賢い塾の選び方

6−064.親の年収と子供の学力は相関する?


 全国学力テスト、親の年収で正答率に差
 (毎日新聞・2009年8月5日)

<1,200万円超と200万円台で20ポイント>

年収200万円台の世帯と1,200万円以上の世帯では、昨年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の平均正答率(小6国語B、算数B)に約20ポイントの差があることが、文部科学省の委託調査で分かった。一方、年収にかかわらず、親が「ニュースや新聞記事について子供と話す」「家に本がたくさんある」などと回答した世帯の子供ほど学力が高い傾向もみられた。

文科省の委託を受けた耳塚寛明・お茶の水女子大教授らの研究グループが、昨年12月〜今年2月に全国5政令市の小学校100校を対象に保護者約5,800人にアンケートし、昨年4月のテスト結果との関係を調べた。

調査によると、基礎問題(A)と活用問題(B)のいずれも、年収が高い世帯の子供ほど正答率が高い傾向があった。最も差がついたのは算数Bで、200万円未満の世帯は42.6%、200万円台は45.7%に対し、1,200万円以上1,500万円未満は65.9%、1,500万円以上も65.6%に達した。

塾や習い事など学校外教育への支出額と学力にも相関があり、まったく支出のない世帯は、月5万円以上支出する世帯と比較して正答率が23〜27ポイント低かった。

 考察

全国学力テストの調査結果を分析すると、都道府県単位で比較した場合、通塾率と学力には強い相関性は認められなかった(参考:「世の中、成績が上がらない塾が多いのではないか?)。しかし参考記事によると、「世帯単位で比較すると、親の年収や学校外教育への支出額は、学力と相関がある」とのこと。

親の年収が高い、または学校外教育への支出額が多い世帯は、一般的に通塾率が高いものと思われる。とすると、通塾率と学力は、都道府県単位では相関していないのに、世帯単位では相関しているということになる。

このようなことになった原因として考えられることは、データの対象の違いだ。都道府県単位のデータは全数データであり、世帯単位のデータはアンケートによる部分抽出データ(全国5政令市の小学校100校の保護者約5,800人)となっている。部分抽出データは、場合によっては、全体の傾向を正しく示さないことがある。

たとえば、回答者の心理による回答率の差だ。「成績が悪い高収入家庭」は「これだけお金をかけているのにこんな成績では世間様に顔向けできない」と考えて、アンケートの回答率が下がってしまったら、収入と学力が相関するデータになりやすい。

また、対象地域が政令指定都市(人口50万人以上、2010年4月1日現在で全国に19市)という都会地域に限定されていることから、このようなことになった可能性もある。中学生の学力の高い福井県や秋田県、富山県、石川県には、政令指定都市は存在しない。「都会地域においては、収入と学力が相関する」と限定して考えればいいのかもしれない。

次の項目 −−− 6−063.高額教材販売に対する法規制がさらに強化

トップページへ戻る