賢い塾の選び方

世の中、成績が上がらない塾が多いのではないか?

2009年10月20日開設・2019年8月15日加筆


 通塾率と学力は相関していない(中3)

データ集計及びグラフ作成:塾経営研究会
データ出典:第3回全国学力調査(平成19年4月21日実施)
青い菱形は全国平均値
グラフは、第3回全国学力調査での生徒(中3)の各都道府県の学力と通塾率の関係です。学力は、4教科計95問の正答率です。通塾率は、「学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか」という問いに対して、「学習塾に通っていない」と回答した者の割合を100%から差し引いた数字です。

通塾率と学力が相関しているならば、つまり塾に通う生徒の割合が高ければ高いほど学力が高くなるならば、右肩上がりの直線状に各都道府県のデータが並ぶはずです。しかし、第3回全国学力調査のデータでは、そうなってはいません。

学力1位の福井県、2位の秋田県、3位の富山県、4位の石川県の通塾率はいずれも全国平均を大きく下回っています。逆に通塾率1位の奈良県の学力は全国平均をわずかに上回る程度で、通塾率2位の和歌山県、3位の神奈川県は全国平均を下回っています。通塾率4位の大阪府に至っては、学力が全国47都道府県中45位という状況です。

 通塾率と学力は相関していない(小6)

データ集計及びグラフ作成:塾経営研究会
データ出典:第3回全国学力調査(平成19年4月21日実施)
青い菱形は全国平均値
グラフは、第3回全国学力調査での児童(小6)の各都道府県の学力と通塾率の関係です。学力は、4教科計60問の正答率です。通塾率は、「学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか」という問いに対して、「学習塾に通っていない」と回答した者の割合を100%から差し引いた数字です。

通塾率と学力が相関しているならば、つまり塾に通う生徒の割合が高ければ高いほど学力が高くなるならば、右肩上がりの直線状に各都道府県のデータが並ぶはずです。しかし、第3回全国学力調査のデータでは、そうなってはいません。

学力1位の秋田県の通塾率は全国最低です。学力2位の福井県、3位の青森県とも、通塾率は全国平均を大きく下回っています。通塾率1位の東京都の学力は7位ですが、通塾率2位の神奈川県の学力は全国平均を下回っています。通塾率6位の三重県は、学力が全国45位という状況です。

 通塾率と学力が相関していない理由(仮説の提起)

中3、小6とも、「塾に通う生徒の割合が高ければ高いほど学力が高くなる」ということにはなっていません。通塾率が低くても、学力の高い県がたくさんあります。逆に、通塾率の高い県の学力は、それほど高くありません。どうしてこのようなことになるのでしょうか。その原因を考えてみました。

  仮説−1 そもそも塾は、子供の成績を上げることができない
  仮説−2 塾よりも、学校の姿勢や家庭・地域社会のあり方で学力は決まる
  仮説−3 気候風土によって子どもの学力は変わる
  仮説−4 成績が上がらない塾が多い(特に通塾率の高い地域において)

 仮説−1の検証

まず、1についてです。私の塾では、現在はおおむね80%の生徒が成績アップに成功しています。残りの生徒は成績が上がっていませんが、成績が下がっている生徒は皆無ですので、平均値としては成績が上がっています。知り合いの個人塾や小規模塾の塾長に聞いても、そこそこ長く指導していて良心的で熱意のある塾ならば、だいたい似たような感じのようです。このことから、「塾は、子供の成績を上げることはできない」というのは、誤りであると思われます。

 仮説−2の検証

次に、2についてです。秋田県の学力の高さについては、以下のような本が出ています。 これらの本では、秋田県の学力が高い理由として、教育現場の息の長い取り組みがあること、子供たちが規則正しい生活を送っていること、地域・家庭での豊かなコミュニケーションがあることなどが指摘されています。

また、福井県の学力の高さについては、以下のような新聞記事があります。 子供たちは塾にいるよりも、学校や家庭にいる時間の方が、はるかに長いです。そしてつねに、地域社会の一員でもあります。そのため、「塾よりも、学校の姿勢や家庭・地域社会のあり方で学力は決まる」という考え方は、まさにその通りであると思います。

しかし、果たして「学校の姿勢や家庭・地域社会のあり方」だけで、こんなに学力に差がつくのでしょうか。他の理由も考えていきたいと思います。

 仮説−3の検証

さらに3番目についてです。気候風土の差による子供の生活パターンの違いが、学力に影響を与えている可能性を考えてみましょう。

福井県や秋田県が豪雪地帯であることから、「冬の間は雪に閉ざされて外遊びをしにくい地域は、自然と机に向かう時間が他の地域よりも多くなるので、学力が高くなる」という見方が浮かび上がります。しかし、北海道や東北・北陸の各県がすべて学力上位に来ているわけではありません。特に日本で最も寒い北海道は、生徒の学力は全国平均をやや下回るレベルですが、児童の学力は最下位となっています。このため、この見方は正しいとは言えません。

逆に「気候が温暖で冬でも外遊びをたっぷり楽しめる地域は、自然と机に向かう時間が他の地域よりも少なくなるので、学力が低くなる」という見方は、沖縄県や高知県が該当しているので、正しいように見えます。しかし、温暖な気候で知られる宮崎県と静岡県の学力は、いずれも児童が全国平均のやや下、生徒が全国平均のやや上というレベルです。鹿児島県は児童・生徒ともに学力が全国平均を下回っています。このため、この見方も正しいとは言えません。

年間日照時間のデータとも突き合わせてみると、おもしろいことが分かりました。都道府県別では、少ない順に福井県・富山県・秋田県・鳥取県・青森県・山形県・島根県・石川県となっていますが、この8県は、島根県の児童(全国平均よりも下)と山形県の児童(全国平均と同一)以外は、児童と生徒の学力が全国平均を上回っています。「あまり晴れない地域は、子供の学力が高くなる」と言えるようです。

逆に、年間日照時間の多い県は、宮崎県・高知県・山梨県・鹿児島県・群馬県がベスト5ですが、これらの県の子供の学力がすべて低位にあるわけではありませんし、沖縄県の年間日照時間は全国17位、北海道は全国25位ですので、「よく晴れる地域は、子供の学力が低い」とは言えません。

曇りを通り過ぎて、雨になるとどうなのか、各都道府県の年間降水量とも突き合わせてみました。しかし、雨の多い少ないは、子どもたちの学力とはほとんど無関係のようです。

都道府県別・年間日照時間:http://todoufuken.seesaa.net/article/90849905.html
都道府県別・年間降水量:http://todoufuken.seesaa.net/article/91083222.html

 仮説−4の検証

通塾率の高いのは、大都市圏の都府県です。しかし大都市圏の都府県の中3・小6の学力は、日本全体から見ると、上位ではなく、概ね中間的な位置となっています。塾の指導力が日本全国どこでも一定なら、このようなことにはならないはずです。ここから、「塾の質は地域によって異なるのではないか」という疑問が生じます。つまり、「塾の指導力は、大都市圏で低く、その他の地域で高いのではないか」ということです。

秋田県や福井県はいい塾ばかりだとすると、塾に通っている生徒の割合は少ないですが、通っている生徒はしっかり成績が上がるので、県全体の成績が上がります。逆に東京都や大阪府にはいい塾が少ないとすると、塾に通っている生徒の割合は多いですが、生徒の成績はあまり上がらないので、県全体の成績はあまり上がらないことになります。

大都市圏には、株式上場しているような大手チェーン塾の教室がたくさんあります。一方、地方都市では、その地域だけで展開している中小規模チェーン塾や単独塾が多いです。

このようなことから考えると、犯人は、大手チェーン塾と思われます。

私の塾には、大手チェーン塾から移ってきて、「これまで成績が上がらなかったけど、この塾に通って成績が上がった」という生徒が何人もいます。彼らに聞くと、たいてい、「前の塾では成績が上がったという人はほんの少しだった」と言います。このようなことは、うちの塾(大都市圏の一角です)の近辺だけの話なのかどうか分からなかったのですが、今回のデータ分析で、「大手チェーン塾では成績が上がる生徒が少ない」ということが、大都市圏に共通する現象であることが分かりました。

大手チェーン塾は、大半が儲け主義です。そして儲け主義の塾は、生徒の成績を上げることよりも生徒数を増やすことに熱心です。大手チェーン塾での社員の給料査定は、「どれだけ成績を上げたか」ではなくて「どれだけ生徒を増やしたか」だと聞きます。そんな塾に、大量の広告で好イメージを持ってしまったり、強引な紹介キャンペーンや値引きキャンペーンで誘われたりして入塾してしまうと、「塾に通っているのに成績が上がらない」という、時間とお金を捨ててしまう結果になります。

大都市圏では、成績が上がらない塾が多いです。塾をしっかり選んで、成績が上がる塾を選んでいただきたいと思います。

トップページへ戻る