賢い塾の選び方

番外ー1.ベネッセのチャレンジについて

(2000年12月2日)


 わが家のチャレンジとのつき合い歴

私の娘は小学4年生。今のところ塾には通っていない。小学生になってからお稽古ごとを始めたが、それも週1回のスイミングだけ。なので、最近流行の「忙しい小学生」ではなくて、昔ながらの「たっぷり遊ぶ時間のある小学生」をやっている。

もしも塾に入れるならば、自分で経営している塾が間違いがない。しかし、残念ながら自宅からはやや距離があり、自転車では30分以上かかる。そのため、まだ当分は通わせる気がしない。中学生になったら通わせるかもしれない。自宅の近所で歩いていける範囲にいい塾があれば通わせてもいいのだが、見つかっていない。

そのかわり、小学校に入る前から、ベネッセ(旧社名は福武書店)のチャレンジ(未就学児用はこどもちゃれんじ)をやっている。月に1回送られてくる教材で、いろいろと付いてくる、あれである。保育園のころは月謝がとても安く、内容もほとんど遊びのようなものだったが、小学生になったら月謝が高くなって、内容もちゃんとお勉強になってきた。

 チャレンジの教材

チャレンジは、教材としてなかなか良くできている。基本的に復習型の問題集だが、読むページもあって楽しい。紙面はカラフルで、レイアウトデザインも洗練されており、読みやすい。1回終わるごとにシールを貼る仕組みは、達成感をもたらしてくれる。本屋や文房具屋で売っているドリルとは、完成度の点で大違いだ。

勉強の量は、毎日少しずつやるならば、1日当たり10分か15分くらい。小学生が本当に集中できる時間は、1回当たりいいところ20分か30分くらいなので、このあたりがしっかり考慮されているようだ。

 チャレンジの副教材

副教材は、すごい。良くこんなにいろいろ考えつくなあ、という感じだ。こどもチャレンジ(未就学時)のころは、ビデオやCDが良く付いてきた。小学生チャレンジになってからは、学習用ゲームや実験セットみたいなものが多く、そのいずれもなかなか良くできていて、実験セットは毎回親子して楽しんでいる。

 チャレンジの通信添削

小学生チャレンジには、「赤ペン先生の問題」という通信添削の問題がある。これを郵送すると、先生(たぶんアルバイト)が一生懸命赤ペンを入れて、さらにはキャラクターの絵まで答案用紙の余白に描いたりして、いろいろと楽しくなって返ってくる。

さらに、返送時には「がんばりシール」が8枚付いてくる。このシールを貯めると、努力賞としていろいろな景品がもらえる。これがこどもの目にはかなり魅力的に映るらしい。景品は2か月分でもらえる16点のもの(推定価格300円前後)から、30か月分の240点のもの(推定価格1万円前後)まで、幅広く、そして累進的に(たくさん貯めた方が1点当たりの景品額が大きくなるように)用意されている。

うちの娘は、「赤ペン先生の問題」を毎回必ず提出して、順調にシールを貯めた。本人は何をもらうか散々迷ったが、やはり点数が多い大物の方がいっぱい楽しいと考えて、180点(23回分=約2年分)貯めて、小3のときに天体望遠鏡をゲットした。先日の皆既月食の際には、この天体望遠鏡が大活躍した。「継続は力なり」ということわざを、自らの体験で実感したようである。

 チャレンジの保護者向け季刊雑誌

小学校4年以上の小学生チャレンジと中学生チャレンジの会員の保護者には、「ゆめみらい」という季刊の雑誌(PR誌)が届く。これがまた、内容が良く、読み応えがある。私はJCB、VISA、UCの3つのクレジットカードの会員誌を購読しているが、「ゆめみらい」の方がはるかにおもしろい。

特に2000年秋号の特集「家族ってナニ?」は、素晴らしく充実した記事で、思わず読みふけってしまった。このPR誌は、かなり優秀なスタッフと潤沢な予算、そしてゆとりある制作期間を用意して作成されているに違いない。

 チャレンジの月謝

月謝は学年により異なり、小4だと月払いで4026円、6か月や1年の一括前払いだともう少し安くなる。教材だけでなく、副教材や通信添削、さらには努力賞までが用意されていることを考えると、この金額ならコストパフォーマンスはかなりいい。「大量生産だからこの金額で出せる」ということなのだろう。

また、この価格設定は、お稽古ごとの半額あたりを狙ったものと思われる。週1回のお稽古ごとの月謝は8000円くらいが多いので、その半分ならばあまり高いとは思われないだろうという作戦である。

良く考えられた価格設定だが、疑問に思う点もある。学年が上がる際の値上がり幅がばらばらなことだ。小1になると内容が大幅に充実するので、大幅アップは納得できる。しかし、その後小2になるときは据え置き、小3になると612円アップ、小4になるときは値上がり幅が小さくなり458円アップ、そして小5になるときは1020円の大幅アップ、小6になるときは据え置き(4月〜12月)となっているのは、とても不自然に感じる。契約を続けやすい学年では大幅値上げ、契約をやめて脱会しやすい学年では据え置く、という作戦なのだろうか。

学年 毎月払いの月謝 前学年からの
値上がり額
備考
未就学児 1680円 こどもチャレンジ
小1 2956円 1276円  
小2 2956円 0円 小1と同額
小3 3568円 612円  
小4 4026円 458円  
小5 5046円 1020円  
小6(4〜12月) 5046円 0円 小5と同額
小6(1月〜3月) 5556円 510円 中学生チャレンジと同額

 チャレンジの総合的評価

きちんと毎月チャレンジに取り組めるのであれば、小学生の場合、塾に通う必要はないと思う(ただし中学受験をする場合の小4〜小6を除く)。さぼることなくチャレンジに取り組んでいれば、学校の授業をきちんと復習することになるので、国語・算数・理科・社会(小1〜小2の理科・社会は生活科)については、落ちこぼれることはあり得ない。この成果の確実性と、コストパフォーマンスの良さにより、きちんと毎月チャレンジに取り組める子供の親には、チャレンジは強烈に支持されているようだ。

しかし、そうでない子どもの場合、チャレンジは高価な(値段の割にページ数が少ない)娯楽読み物に成り下がる。「楽しいページだけ読んで、問題集はまったく手を付けず、結局山と積まれている。1年分一括払いにしたのは大失敗だった」と嘆いている親も少なくない。

問題は、子どもの学習習慣だ。ちゃんと学習習慣が身についている子どもの場合、毎日の宿題をさぼることはないし、チャレンジもその80〜90%を自力で進めることができる。親は、残りの10%か20%を、子供と一緒に考えて上げればいい。親からすれば、楽ができて、子どもの成績も維持または向上できて、チャレンジはまことに助かる教材だ。

しかし、学習習慣が身についていない子どもの場合、毎日の宿題もさぼり気味になるだろうし、チャレンジを自力で進めることは期待できない。素っ気ない普通の問題集よりは、良くできているチャレンジは取り組みやすいが、しかしそれは学習習慣がある程度身についている子どもを引っ張り継続させる力であって、あまり学習習慣が身についていない子どもに対しては非力だ。

 結論

いかに小学校低学年のうちに学習習慣を身につけさせるかは、とても重要な問題だ。最近では「うちはのびのびと子どもを育てることにしています」という家庭が多いが、そのほとんどが学習習慣を子どもに身につけさせることさえさぼっているような放任型・教育放棄型の家庭であり、そのような家庭で育った子どもにはチャレンジは宝の持ち腐れだし、さらに塾に通ってもなかなか成績が上がらない。

「教えるべき点はきちんと教え、躾けるべき点はきちんと躾け、自由にやらせてもいい部分は存分に自由にやらせる」というような家庭が増えれば、チャレンジがもっと売れるようになるだけでなく、学校や塾の先生も今より教えやすくなり、さらに日本の子ども全体の学力もさらに向上することだろうと思う。

 追記(2001/01/10)

べた褒めしたチャレンジの保護者向け季刊雑誌「ゆめみらい」、数日前に届いた2001年冬号の「特集・子供の遊び」は、全然おもしろくなかった。時間をかけてていねいに作っているのは相変わらずだが、切り口がつまらないので、記事が楽しくふくらまない。次回に期待したい。

 追記(2001/05/02)

「ゆめみらい」の2001年春号も、特集があまりおもしろくなかった。

 追記(2002/04/18)

「ゆめみらい」は、その後、全然おもしろくない。編集方針もスタッフも大きく変わってしまったようだ。あるいは、「ゆめみらい」はおもしろくないのが普通で、たまたま2000年秋号だけ、おもしろい特集が実現した、ということなのかもしれない。

 追記(2003/10/01)

「お母さんが赤ペン先生をしている」という方から情報提供のメールあり。「赤ペン先生はアルバイト(正社員ではない)だが、ちゃんとした学歴が必要で、研修も定期的にある。添削マニュアルや赤ペン先生のお便りへの対処法はなかなか分厚くて、さらに外部に漏れるのを防ぐため、自分で焼却しなければならない。答案は納品時以外は屋外持ち出し禁止で、シミ1つつけようものなら、お詫び文をお子さんと保護者の方両方に書かなくてはいけない。だから私たち兄弟は、子供の頃、母の仕事机に近寄らせてもらえなかった(苦笑)。」とのことです。

添削されて返ってきた答案を見て、「毎回、かなり気合いが入っているなあ」と感じていたのですが、やはり、そのへんを歩いている大学生を研修もせずに使っている(どこかのチェーン塾のことです)のではなく、しっかりとした先生でやっていると聞いて、納得しました。

前ページへ戻る

トップページへ戻る