平成5年
(1993年)山田義塾内で分裂騒動がおこり、「山田義塾」と「THE義塾」に分かれた。 平成9年
(1997年)「山田義塾」内で再び分裂がおこり「SHIN義塾」ができた。
この時点では、「山田義塾」「THE義塾」「SHIN義塾」の
3つの塾が独立して存在していた。その後 「SHIN義塾」ができた後、山田義塾は倒産。その全権を「AETA」という
会社が引き継いだ。実質上は経営者が山田圭介氏から石川伸夫氏に
かわっただけで、講師陣容、教材などはもそのまま。
そのため、内部事情を知らない方には「山田義塾」から「AETA」への
改名と見えたかもしれない。平成12年3月
(2000年3月)「AETA」は倒産。 平成12年7月
(2000年7月)インターネット版NTTタウンページで調べたところ、
埼玉県内に「THE義塾」は11教室、「SHIN義塾」は8教室が存在。
- 情報源:山田義塾元社員の方からのメールとインターネット版タウンページ。
- もしも間違いがありましたらご指摘ください。
私は平成2年から山田義塾に勤務していた者です。「塾に関する資料集」を拝見しました。大変参考になります。SHIN義塾とTHE義塾について、私が知っていることをお知らせしようとメールさせていただきました。
私は平成9年秋のSHIN義塾創立に立ち会いました。その年の春に山田義塾は数十億と言われていた負債のために会社を分割し、生き残りを計りましたが、そのときに顧問会計士グループに事実上乗っ取られ、社長であった山田圭祐氏は会社を追われました。
代わりに社長になったのが兵庫銀行の副頭取であった石川なる人物で、この男が社名をAETAに変更し、業務を無視したリストラを決行しました。それに業を煮やした多くの社員が退社し、SHIN義塾の他に、久喜には無門、春日部には名前は失念しましたがもう一つの塾と3つが相次いで独立しました。
しかし、春日部の塾はすぐに経営不振になっていたので、もうないでしょう。また、東川口のニュートン学院は、AETAがつぶれた後に最後の社長であった清水氏が運営しているもののようです。
SHIN義塾は中規模だったこと、バックに大宮のイトマンスイミングスクールが保証人になっていたこともあり、しばらくは持ちました。しかし、経営はすぐに破綻し、結局平成13年の春には破産となりました。私自身は12年の夏に勤務していた桶川教室が閉鎖に追い込まれ、一足先に退社していたので被害はありませんでした。
辞めた人たちの多くは早稲田アカデミーに流れています。あそこの教務は英語、算数、理科、社会が元山田関係者で占められています。現在上尾、東松山、高崎にSHIN義塾の名前が残っているようですが、当時の社員が看板を残したまま個人経営しているもので、3教室間にはまったく関係がありません。
THE義塾の方は、こうゆうかん学院の社長である井沢氏が社長であり、当時山田義塾から付いていった連中はだまされたという感があったのではないでしょうか。THE義塾の塾長であった石渡氏はもうだいぶ前に井沢氏からクビを切られ、現在は栄光に移っています。待遇面で不満を抱いていたTHEの面々の大半が、石渡氏と行動をともにし、栄光へ移籍しました。現在残っているTHE義塾は事実上こうゆうかんの中学受験専門塾となっていて、実績は年々減少しています。
今となっては、10年前にあれだけ栄華を極めた山田義塾が跡形もなく消えてしまったのは、非常に残念です。多額の負債はあったものの、THE義塾騒動がなかったら、ここまでになることはなかったはず。結局誰1人として得をしたヒトがいなかったのですし。
今の学習塾は会社組織としては立派かもしれませんが、塾らしさというのは希薄になっています。大手の塾には元山田のヒトがたくさんいますが、みんな口にするのは「山田はよかった」ということです。自由に自分の裁量で指導できたというのが懐かしいわけです。
注)(株)AETAの倒産の時期は、平成12年(2000年)3月という説と、平成13年(2001年)3月という説がある。どちらが正しいのか、調査中。
<創設の経緯>
私が開成中・高と進んだことから、周りの人から「大学に行ったらウチの子の面倒を見てほしい」と言われていた。そこで早大に入って、学生バイトの気分で塾を開いた。最初の年は小学校5・6年生だけだったが、50人以上も集まった。口コミで生徒が増えたので、翌年には小4から中3までを対象とした。、友だちからかつての恩師まで引っ張り込んで、講師になってもらった。そして2年目には開成中の合格者を出し、地元では中学受験に強い塾として知られるようになった。大学4年の時、塾を続けるか、就職するかで悩んだが、結局、塾を続ける道を選んだ。
<夏合宿>
大規模な合宿は、塾を始めて2・3年目からやっている。普段の授業は小6でも月50〜60時間なので、合宿では1週間で2ヶ月分も勉強することになる。そこまで頑張ることで、生徒にとっては勲章になる。合格者の体験を聞かせたりもしている。生徒は私たちの話よりも合格者の話をよく聞く。厳しい合宿を通じて、生徒同士に深い友情が生まれる。同じ釜の飯を食うということだ。卒業しても友情が続くことが多いと聞いている。
<生徒指導の難しいところ>
大人でも、目標の半ばでくじけて放り出す事もある。小学生ならばなおさらのこと。山田義塾では、志望校の運動会や文化祭の情報を子供たちに与えて、「受けたいなら見ておいで」とハッパをかけたりして絶えず刺激を与えている。刺激づけの1つとして飛び級を取り入れている。4年生でも学力が高ければ、5年生のクラスに入れるわけだ。
<最近の中高生の学力低下>
業者テストの追放以来、生徒が勉強しなくなったと言われているが、私もその通りだと感じている。しかも、子供が減っていく。入試全体で見れば、どこかの学校に入れるようになるだろう。私たちの学生時代もそうだったが、テストがあるから勉強した、逆にテストがないと勉強しなかったというのも事実だ。公立高校入試で内申書などを重視するようになり、学力以外のパフォーマンスも必要になっている。私立高校の入試は、上位校以外はどんどんやさしくなっていくと思う。
<学習塾が乱立>
今ではどの塾も同じようなPRをしているので、見た目では違いが分からない。実際に入塾しないと、パンフレットに書いてあったことが本当なのか、嘘なのかも分からない。そこで山田義塾では、昨秋から、入塾して2週間以内なら支払ったお金を返還するクーリングオフができるようにした。これは全生徒、全学年に適用される。生徒に実際に授業を受けてもらい、パンフレットの内容と合っているかを実感してもらった上で、正式に入会してもらうというのが狙いだ。塾にとっては、これを取り入れると恐い面もあるのも確かだが・・・。
<塾に対する親や子供の要望>
以前は長時間、塾で勉強させることが流行った。今では週4日より2日で成績を伸ばしてくれる塾に生徒が集まり、ハコ(建物)がきれいで、外面の良い教師が好かる。そういう意味では、我々は遅れている。
<山田義塾が目指す方向>
ウチは埼玉県内で早慶の中高合格者ナンバーワン。しかし、首都圏全体を舞台とする私立受験の競争では、先行する塾に遅れをとっている。その一方で、埼玉では県立高がまだ強いという事情がある。私立高校入試に強いというイメージを持たれていることもあり、こうした公立高校受験を目指す生徒にも力を注ぐという点でも立ち遅れていた。今後は、首都圏全体での私立高校入試と、県内における公立高校入試のいずれにも力を入れていかなければならない。それが埼玉を拠点とする塾の宿命だ。