賢い塾の選び方
6-110.塾業界の実態
「塾に行けば安心」とは言えない…塾業界の「不都合な真実」
大坪智幸 株式会社花咲スクール 代表取締役・本部校教室長
(幻冬舎ゴールドオンライン・2020年4月8日)
教育への関心が高まり、小学校低学年からの塾通いも珍しくない時代となりました。ただし一口に「塾」といっても、学習サービスの内容や質はかなり大きな差があります。「大手の塾なら安心」「とりあえず通わせるだけでも、少しは学力がつくだろう」と気軽に考える保護者も少なくありませんが、残念ながら実態はそうではないようです。塾講師として実際に指導している花咲スクール代表・大坪智幸氏が、塾業界の現状を解説します。
<多くの塾が「営利目的に走っている」という事実>
今や、教育において不可欠な存在となっているのが、学習塾などの民間教育です。学校や家庭だけでカバーできない学力養成や受験指導を担うのが、民間教育の一つの大きな役割です。
特に高校受験を控えた公立中学生にとって、塾通いは必須になっています。各都道府県、各高校の入試の過去問を解いたことがある方なら分かると思いますが、高校受験は地域により、また高校により、選抜システムや入試の特色が異なります。公立中学校ではそうした受験指導への対応が十分にできなくなっています。地域性を考慮しながら、各進学先に合わせてきめ細かい受験指導ができるのは、もはや塾だけになっています。
近年、塾が担うのは「知育」だけではありません。人との関わり方や基本的マナー、社会性など、これまでは家庭や地域社会がその役割を担ってきた「徳育」においても、塾の存在は次第に大きくなってきています。現代において塾は、地域を支えるインフラとしての教育機関になっているといえます。
当塾のある埼玉県内だけでも、本当に多くの塾があります。経済産業省の「平成29年特定産業サービス実態調査報告書学習塾編」等から推計すると、埼玉県内の学習塾数は約3000軒。都道府県別では東京、大阪、愛知、神奈川に次ぐ5番目の多さです。ネットで少し検索をすれば、選びきれないほどたくさんの学習塾の名前が挙がってきます。
こうした状況下で子どもを伸ばす良質な塾をどう選び、活用していけばいいのかと戸惑う保護者は少なくないようです。
しかし、実は一口に塾といっても、学習サービスの内容や質はかなり大きな差があります。「なんとなく大手の塾なら安心」「どんなところでも塾に行けば、少しは学力がつくだろう」と気軽に考える保護者も少なくないようですが、残念ながら実態はそうではありません。
実は当塾は、「2番目の塾」として選ばれる傾向があります。1番目に大手塾に通ったけれど思ったような効果を得られず退塾、そして地域の口コミなどでたどり着いたのがうちの塾なのです。兄弟の下の子(第2子以降の子ども)が多いのも同じ理由です。上の子のときは大手塾に通っていたけれど、やっぱり「違う」と感じた経験がある家庭が多いのです。
そういう家庭は、入塾面談の際、「前に通っていた塾がいかにひどかったか」を私たちに滔々と話します。他社のことで私たちが代わりに怒られるのは少々理不尽ですが、保護者の思いはとてもよく理解できます。
本来であれば、塾業界の一事業者として業界を敵に回すようなことは、私もしたくはありません。しかし業界の内部を知るものとして、子どものため、そしてわが子を思う親のためを思うと、ただ黙って見過ごすことはできません。多くの塾が、教育機関の看板を掲げていながら、およそ教育とは呼べない営利目的に走っている--この“不都合な真実”はもっと公にされるべきだと思うのです。
<「広告、体験授業、口コミ」はまったくアテにならない>
私自身は、特定の塾や事業者を非難するつもりはありません。けれども、いわゆる大手学習塾、駅前など通いやすいところに多数展開しているフランチャイズ系の学習塾は、かなりいろいろな問題があると思っています。
いちばんの問題は、立派なテレビCMや宣伝広告をして多数の生徒を囲い込んでいながら、学習指導をはじめとしたサービス内容、教育の質がまったく伴っていないことです。いわばパッケージだけは立派ですが、中身が伴っていないといったところです。ほかの業種でそんな商品を販売すれば、おそらく詐欺だとすぐに訴えられます。しかし塾業界では、なかなかそれが問題視されにくい構造になっています。
フランチャイズ系の塾でよくあるのは、入塾を希望する親子の対応をするのは教室長や案内担当者、体験授業はエース級講師というパターンです。
入塾相談のときに対応するのは、スーツ姿でいかにも信頼できそうな教室長や案内担当者です。初めて塾へ来て緊張している親子の心情に寄り添いつつ、受験への不安をさりげなくあおる。そういうセールストークに長けた人物です。そして、ひとしきり話をした後、「一度、体験授業を受けてみませんか」と誘います。
次に体験授業へ行ってみると、話がうまく授業力の高いエース級の講師が、授業を担当します。「こんな先生に指導してもらえば、学力がつきそう」と思うように絶妙に演出されていますから、多くの親子がそこで入塾を決めてしまいます。
しかし、ここでよく考えなければいけません。実際に入塾をしてわが子の普段の授業を担当するのは、体験授業で講義したエース講師ではありません。ほとんどはアルバイトの大学生かフリーターといった人たちです。私はこうした人たちを、親しみと揶揄を込めてインスタント講師と呼んでいます。形としては講師ですが、子どもが学校で分からなかったことを理解させるだけの指導力は、そもそもありません。しかも、違う講師が入れ替わり立ち替わりで、なんとかコマを埋めているというところも多々あります。
しかし日本では、教えてもできないのは子どもの能力や努力不足のせい、つまり個人の問題ととらえられがちです。その結果、こうした詐欺のようなやり方が表立って批判されることもなく、まかり通ってしまうのです。
大手塾では、ネット上の口コミ評価の操作なども、手抜かりがありません。教育関連企業の社員や教室スタッフが高い評価の書き込みをするのは、日常茶飯事です。あるいは学習成果とはまったく関係なく、ただ人の良さそうな生徒や保護者を探して書き込みを依頼し、謝礼でクオカードを配ったり、割引をしたりしているところもあります。もっといえば、同業他社を貶めるために悪い評判を書き込みする塾まであります。私が経営する塾も、事実と異なる内容で同業他社から勝手に批評されており、今後の対応を専門家と検討中です。
要するに、塾検索サイトの評価の星の数や口コミコメントは、まったく当てにならないということです。
<インスタント講師とプロ講師では、授業力の差は歴然>
私自身これまでにいくつかの塾で講師を経験し、同業他社の責任者から話を聞き、他社主催の勉強会に多々参加してきましたが、こうした大手塾ではアルバイト講師に授業研修を行うようなところはほとんどありません。講師が有名大学出身で優秀だから、ではもちろんなく、単に研修の人件費が塾の利益率に影響するからです(普通、経営の観点からしたら、最長で4年で退職するインスタント講師に経営資源を割くのはまったくのナンセンスです)。
特に集団授業では、講師の授業力によって学習効果には大差が出ます。インスタント講師とプロ講師では、授業力の差は歴然です。インスタント講師たちは、本部が作ったシステムに則ってただ授業を行うだけです。授業中もただテキストと板書のホワイトボードしか見ていませんし、使用するテキストも特別なものではありません。
大手塾の本部は、学校のテストの成績を上げれば、生徒や保護者から文句は出ない、ということを学習済みです。そこで補習を中心とした塾は、学校準拠のワークか何かを授業時間の終わりまで、ずっとやっているはずです。学校準拠のワークは大変よくできています。教材会社の方々は非常に勉強熱心ですばらしいテキストを作成されています。それをきちんと読みさえすれば、理解が進むようにできています。しかし、テキストを順に読むだけでいいのであれば、高い受講料を払って塾に通わなくても、学習に向かう環境さえあれば、家でもできてしまいます。
ちょうどコロナ禍によって、そういう講師の質の低さが、一部で明らかになりました。訓練もされていないアルバイト講師による遠隔授業を横で見ていた保護者が、あまりの質の低さに激怒したのです。「こんなものに何万円も払っているのか? 今すぐ辞めさせろ!」と言い放ったという話は、業界内でもあっという間に拡散しました。それが1つや2つの教室で起こっていることではないのです。そもそも「~師」という仕事は何の知識も資格ももたない人間にはできない、させてはいけないという意識は皆もっているはずなのに、塾の講師は例外なのはなぜか、そろそろ気づかなければならないときが来ています。
それに対してプロの講師がどういう授業をしているか。説明の内容が分かりやすい、板書がきれい。それは当然で授業力以前の問題です。本当に授業力が高い講師は、集団授業であっても生徒一人ひとりに目配りができています。そして生徒の表情や学習態度から理解度を把握し、その場その場で適切な解説量やスピード、発問のレベルなどを細かく調整しています。
子どもの質問にどう答えるかも、力の差が表れるところです。聞かれてすぐに答えを与えてしまうのは、素人講師のすることです。プロは子ども自身が調べたり考えたりする時間を織り込んで、適切なタイミングでフォローをしています。
もちろんインスタント講師たちは、大きく変革した教科書や入試についての知識もまったく不足しています。大学受験から逆算し、教科等横断的な思考力を鍛える授業など、できるはずもないのはいうまでもありません。
<「成績が上がらない子」がいても「当然」のシステム>
最近は、塾のなかでも「個別指導」が人気を博しています。大手フランチャイズ系個別指導塾のホームぺージ等を見ると、「一人ひとりの理解度に合った学習」「オーダーメイドの指導」「自分のペースで進められる」など、今時の個性や多様性の時代に合った魅力的な宣伝文句が並んでいます。しかし個別指導塾こそ、本当に気をつけなければならないものだと私は思っています。
入塾説明会へ行くと、塾は「うちだからできる独自のシステム」といって、学校のカリキュラムや個々の理解度に応じて、各教科・各単元のテキストやプリントが作成されるしくみを説明します。初めて説明を聞くと「こんなことができるなんて、すごい!」と驚かれるかもしれませんが、あれも実はさほど特殊なものではありません。当塾でも使用していますが、そうした教材は専用のプログラムで作成されており、似たような種類のソフトウェアはたくさん存在します。
本来、個別指導は、ものすごく勉強が嫌いで誰かがずっと横についていないとまったく何もできないという場合か、授業はいらないから質問だけしたい、そういう生徒に向いた指導法です。最近この業界では“個別最適化”などといかにもスマートな言葉で語られるようになっていますが、今のインスタント講師が中心の個別指導のインフラでは、本当に個々に最適な指導などそもそも不可能なのです。
さらに、個別指導で私が最も問題だと思うのは、個々に合わせた進度なので、学習の進まない生徒はカリキュラムが終わらない場合があることです。学期ごとの定期テストにも全然間に合いませんし、場合によっては学年末までにその学年の単元が終わらないこともままあります。当然、成績はまったく上がりません。
それでは、講師と生徒は塾で何をしているのか。まじめに取り組んでいる塾もあるので、あくまで一例と前置きします。個別指導の時間は、塾へ行って講師の大学生と雑談をしているだけ、というのは同業他社責任者から相談された悩みです。
個別指導塾の講師たちが本部から指導を受けるのは、教科の教え方ではなく、コーチングです。コーチングというのは、言葉掛けやコミュニケーションによって相手の自主性や能力を引き出す人材開発の手法のことです。進んだ指導法に聞こえるかもしれませんが、彼らが行っているのは、相手が心地よいと思う相づちを打ち、承認欲求を満たすような雑談をするだけです。良くも悪くも生徒を居心地よくさせて、成績が上がらなくても退塾させないようにするのが目的なのではないかと考えています。
個別指導だけで学力を伸ばそうと思うのであれば、指導内容やカリキュラムまで、保護者がしっかりチェック・管理をしなければ効果は上がりません。私がもし保護者の立場であれば、学力も向上せず、大学生のお兄さんお姉さんと楽しく会話をするだけという塾には、1円たりとも費用を出したくありません。
考察
花咲スクールは、埼玉県加須市にある独立系の学習塾。それほど大きくない塾だが、出版社系オンラインサイトの幻冬舎ゴールドオンラインでの記事掲載、各種セミナーでの講師、さらには本の執筆など、若い塾長が積極的に情報発信をしている。
この記事では、「大手チェーン塾は営利目的で、生徒を集めるのは上手だが、肝心の学習面は絶望的」という実態が暴露されているが、当方がこれまで多方面から集めた情報と全面的に合致している。そのため、この記事の信頼性はかなり高いと当方は判断している。
塾選びに失敗すると、お金と、そしてそれよりも貴重な入試までの時間を失ってしまう。だから、塾はじっくり選ばなければならない。しかし、規模や知名度だけで評価したり、見栄えのいい広告や狡猾な営業トークに騙されて、成績の上がらない塾を選んでしまう保護者・生徒がとても多い。嘆かわしい事態であるが、改善の兆しは見えてこない。
次の項目 --- 6-109.中学受験の失敗例-経済的困窮
トップページへ戻る