賢い塾の選び方
6-109.中学受験の失敗例-経済的困窮
中学受験に2年間で400万円投入、マンションも手放して
---「受験産業に踊らされた」母が今思うこと
(サイゾーウーマン・2020年8月22日・鳥居りんこ)
中学受験を表した言葉に「負けが込む博打」というものがある。思うように我が子の偏差値が上がらない現状に、「今度の模試こそは!」「次回のクラス替えこそは!」とばかりに期待を込めて、過剰にお金をつぎ込んでしまう親を揶揄した言葉だ。確かに中学受験は、一度、足を踏み入れてしまうと「勇気ある撤退」はしにくいこともあり、親の多くがお金をかけすぎる傾向がある世界なのである。
たとえば、このままでは志望校には合格しないという焦りのあまりに、塾の言うなりに多くのオプション講座を取ってしまう、また、塾以外に個別指導教室にも通わせるなどだ。冷静さを失うと、中学受験の合否に対する不安感ばかりがあふれ出すので、それをどうにかカバーしようと、お金で解決しようとする親が出現しやすいと言えるだろう。
多香子さん(仮名)も、そういう親の一人であった。多香子さんと夫は、ともに地方出身者で、高校までは公立で過ごしてきたこともあり、当初は長男・芳樹君(仮名)に中学受験をさせようという考えはなかったという。
一家は、芳樹君が小学5年生のときに、新居としてマンションを購入し、移り住む。転校した芳樹君にはすぐに友人ができたそうだが、その子たちと放課後に遊ぼうとすると断られるらしく、理由を聞けば「中学受験塾」に通っているということがわかったのだそうだ。芳樹君のクラスメイトは、半分が受験組だったというが、気の合う子たちは全員、受験組。そして、芳樹君が望んだこともあり、多香子さんは「なんとなく中学受験に参入することになった」と話してくれた。
「後で気が付いたんですが、周りのみんなは、低学年から中学受験を意識した生活をしてきて、早い子だと小学3年生から受験塾に通っているんですよね。芳樹が入塾したのは5年生の5月ですから、中学受験にチャレンジするには遅いスタートなんだということに、その時、初めて気が付いたような有様でした……」。
<中学受験塾に加えて、個別塾、家庭教師も……2年間で総額400万円>
その塾は、成績順に5クラス編成になっており、芳樹君は一番下のクラスでの受講となったそうだ。「芳樹は負けず嫌いな面があるんですが、とにかく仲間のいる上から2番目のクラスに行きたいってことで、かなり頑張っていたんです。でも、そもそも基礎がなかったもので、これをどうにかしないといけない!って塾に相談することにしました」。
すると教室長から、学生が講師を務める系列の個別塾を勧められ、塾のない日はそこで勉強をすることになったという。「全ての曜日に塾が入るようになってしまったのですが、芳樹の成績は思うようには上がりませんでした。先生に相談すると『高学年になると、みんなが一斉にギアを上げますから、普通に勉強しているだけでは、成績はなかなか上がらない』って言われてしまい、親子で余計に焦っていました」。
多香子さんは個別塾の教師が学生だからいけないのではないかと考え、芳樹君が6年生になると、プロ家庭教師にみてもらうようにしたという。「もう、あの頃の私は、お金の計算ができなくなってしまい、結局、中学受験対策の2年間だけで、塾と家庭教師に400万円近く費やしました……。芳樹はもともと、地頭がいいほうではないって気が付いていながら、それをどうしても認めたくなくて。『こんなにお金をかけたんだから、それなりの学校に行ってもらわなければ!』って思っていましたね」。
多香子さんは、自分のパート代を芳樹君の塾代にあてていたそうだが、それでは足りずに、貯金に手をつけるようになっていったという。「マンションの頭金を払ったせいで、貯金もあまりなかったんですが、それでも『教育費のためだから!』って言い訳をして、出していましたね。今、思えば、完全に受験産業に踊らされていたような気がします」。
<私立中合格も、夫のリストラでさらなる窮地に!>
結局、昨年、芳樹君はある中堅の大学付属校に入学したのだが、ここで問題が発生したそうだ。「主人がリストラされてしまい、一気に家計がピンチになったんです。大学付属校って、学費が高いので……。それで、いろんな奨学金制度を探したんですが、中学生にはないんですよね。お金がないなら、公立に行けばいいってことみたいです。でも、今さら転校させるのは、あまりに可哀想なので、マンションを手放すことにしました」。
多香子さんに、今、中学受験についてどう思うかを聞いてみたところ、彼女はこう言った。「やっぱり、何も知らない素人が雰囲気だけでやるもんじゃないって思います。中学受験って、お金が湯水のように消えることもありますけど、それって多くの場合、親の要らぬ期待とか欲があるように感じるんです。なんでしょうね、周りの優秀な子たちと同じじゃなければならないっていう呪縛に、親子ともども、振り回されていたように思えるんですよ。今、冷静に振り返ると、あんなにお金と時間をかけなくても、入れるところに入ればいいだけの話で……。特にお金のことは、もっと冷静になるべきでしたね。親として最も情けないのは、現在、小2の芳樹の妹には、本人がいくら望んでも、中学受験は受けさせてあげられないことです」。
幸いにも芳樹君はその学校を気に入っており、今のところ塾要らず。万が一、家計が好転しなくても、高校になると学校独自の奨学金が給付される制度があるとのことで、安心材料ではあるという。さらに、大学付属校なので、長い目で見れば、中高生にかかりがちな塾代、予備校代、大学受験料が丸ごと浮く可能性もある。多香子さんの総決算はまだ先の話だ。
中学受験、その先の中高一貫校にはさまざまなメリットがあることは確かだが、「ない袖は振れない」世界であることもまた事実。親御さんは受験参入前にこそ冷静に、教育費シミュレーションをしておくことを強くお勧めしておきたい。
中学受験ブームに流され、3年間で400万円課金!
---「なのに入学先は偏差値48校」「公立でよかった」母の言えない本音
(サイゾーウーマン・2021年2月28日・鳥居りんこ)
中学受験界では、早くも新年度が始まった。最近では、新小学4年生が塾通いをスタートさせる「適齢期」といわれている。つまり、受験熱が高い地域であれば、小3にもなると、校内で中学受験関連の話題が普通に出てくるということだ。「〇〇ちゃんはA塾に決めたんだって」、「B塾は定員が一杯でもう入れないらしいよ」、「私はC塾に行こうと思うから、一緒に行こうよ!」。このように、塾に関する会話が子ども同士でなされることは、特段珍しいことではない。
ある日、由美子さん(仮名)は、当時小3の娘・美沙ちゃんから、こう言われたそうだ。「真子(仮名)ちゃんがD塾に行くことにしたんだって。『一緒に行こうよ!』って誘ってくれるから、私も行きたい!」。D塾といえば、誰もが知る中学受験専門塾。普通に考えると、真子ちゃんは中学受験をして私立中高一貫校に進学するということになる。由美子さん夫婦は首都圏出身ながらも、夫婦ともに公立中高育ち。大学こそ私立であったが、そもそも経験がないので、中学受験を選択することがいいのか悪いのかすらも、考えたことがなかったそうだ。
美紗ちゃんの小学校では例年、学年の約3分の1ほどの児童が中学受験をするという。由美子さんにはそれが多いのか少ないのかもわからなかったもののが、ママ友の話では、公立中学では、高校受験のための内申点を取るのが大変で、しかも、肝心のその中学校の評判が芳しくない。由美子さんは、ぼんやりと、「私立中学のほうがイジメもなくていいのかな?」くらいに思っていたという。
その後も美沙ちゃんは、「ね~?、いいでしょう?、真子ちゃんがせっかく誘ってくれたんだよ!。ちゃんと勉強するから、お願い!」と、必死にお願いしてきたそうだ。聞けば、由美子さん一家は、美紗ちゃんが小3の初めにこの街へ転居した当初、クラスに馴染めなかった美紗ちゃんに優しくしてくれたのが、真子ちゃんだったという。「真子ちゃんは、唯一ともいえる美紗の仲良し。『真子ちゃんを失いたくない』っていう美紗の気持ちもわかったのでD塾に通うことを許可したんですよね……」。
<娘の偏差値が「45より上にいかない」、悔しくて情けなくて……>
小4のうちは塾の授業も週2日、月謝も3万5000円ほどだったので、「時間的にも金銭的にも、そこまで負担は感じなかった」という由美子さん。「やがて5年生になり、塾の言うままオプション講座を取るようになると、その年だけで100万円近くかかってしまいました。でも、美紗の偏差値は45より上にはいきません。誘ってくれた真子ちゃんは、あれよあれよという間に最上位クラスなのに。もう、私は悔しくて、情けなくて、6年になると、美紗の成績を上げたい一心で、D塾の補習をしてくれる個別塾まで行かせました」。真子ちゃんとは小学校も塾もクラスが離れてしまったせいか、自然と疎遠になってしまったという。
由美子さんは何度も「受験をやめよう」と思ったそうだが、一度、参入してしまうと、撤退するのが難しいのが中学受験である。費やすお金も時間も膨大だけに、今さら、へたにはやめられないものなのだ。小学校→塾→補習塾という生活で、疲れ切っていることがわかっていても、「頑張れば、成績は上がる!」と、由美子さんは美紗ちゃんを鼓舞し続けたという。
結局、美紗ちゃんが昨年挑戦した中学受験は4戦3勝。費用の面でいえば、小6の1年間だけで200万円を突破。3年間の総額で400万円は超えたという。「幸い美紗は、進学した私立中学を気に入っています。私も、このコロナ禍で大変手厚い指導がなされていることに感謝はしているんです。でも、正直、入学から1年が過ぎようとしている今も、私の中の『残念』という悔しさは消えなくて……。『あんなにお金をかけて、偏差値48のここなら、公立でよかった』って、どうしても思っちゃうんです。美紗には絶対、言えないですけどね……」。
<コロナ禍も続く中学受験ブーム、底なし沼には気をつけて>
由美子さんは多分、「中学受験の底なし沼」に入り込んだ状態だったのではないかと、筆者は想像する。この状態に陥ると、目先の偏差値を上げることが目的になりやすいので、「何のために中学受験をするのか」という視点が消え失せてしまう。ここが、中学受験の怖い部分でもあるのだ。
本来「中学受験」は、我が子に与えたい教育環境、我が子が伸びる学校などという視点を持って、我が家の“教育方針”をじっくりと考えた上でなされるもの。現在は「中学受験ブーム」であり、それはコロナ禍であっても続いているが、「みんながやっているからウチも……」というような理由で、周りの空気に流されて参入してしまうと、中学受験をする意味がわからなくなることが多い。
中学受験を考えているご家庭には、そのメリット・デメリットを十分に吟味してから参入することをお勧めしたい。
参考HP
中学受験の費用は総額いくら?私立受験なら250万円!課金ゲームの内訳は?
(ダイヤモンド教育ラボ・2023年6月16日)
https://diamond.jp/educate/articles/juku-hiyou/71/
考察
「中学受験は負けが込む博打」、「中学受験は底なし沼」などという恐ろしい言葉が並んでいるが、前途が暗いのに勇気ある撤退ができない場合は、このようなことになる。「中学受験は200万円以上かかる」というのが東京近辺での定説だが、「400万円かかった」、「500万円を超えてしまった」という話も、たまに聞こえてくる。
それだけの費用に見合った成果が得られればいいが、「中学受験での第一志望合格率は20%」と言われているので、80%は第2志望以下の学校への進学となる。確率論で考えたら、中学受験はハイリスク・ローリターンだ。ほんの一部の者だけが得をして、その他の多くの者は損をする、途中で熱くなって冷静な判断ができなくなると大損をするという点で、中学受験はまさにギャンブルだ。基本的な仕組みや入試本番までの流れをしっかりと理解できていない場合は、手を出さない方がいい。
人手の確保が重要課題であった昔の社会では、子どもが生まれることは働き手が増えることを意味しているので、その点でも喜ばしいことであった。しかし現代の社会において、将来のリターンを期待して子どもを生み育てているという事例は、皆無に近い。だから、「子育ては、ハイリスク・ノーリターン」とさえ言われている。このように考えるならば、「ハイリスク・ローリターン」は、少しでもリターンを期待できる点でましなので、経済的な余裕があるならば、挑戦する意味はあるのかもしれない。
次の項目 --- 6-108.中学受験の失敗例-入学後の成績不振(深海魚)
トップページへ戻る