賢い塾の選び方

6-108.中学受験の失敗例-入学後の成績不振(深海魚)


 中学受験専門塾に「日に3回」通い、温かい弁当を届け続けた母
 ---その息子が「高校進学」できなかったワケ
 (サイゾーウーマン・2020年3月15日・鳥居りんこ)

中学受験は「親子の受験」と呼ばれている。最近では母親も父親も学校説明会や塾の保護者会に積極的に参加するので、「一家の受験」とでもいう様相を呈しているが、それでも、今も主流は母と子の二人三脚である。

母たちは、小学生である子どものお世話することが「当然」であるがゆえに、ある問題を抱えやすい。それは「子どもの自立を阻害してしまう」ということである。今回は「子どもの自立」というテーマで、中学受験の負の側面の一つを語ってみたい。

<息子のためなら「何でもする!」完璧な母に>

朱美さん(仮名)は専業主婦。一人息子の真斗君(仮名)のためならば「何でもする!」というくらい、完璧な母を目指していたそうだ。真斗君は都内でも中学受験率が高い小学校に通っていたため、本人も小学4年生になった時点で中学受験専門塾に通い始めた。

朱美さんは真面目な性格ゆえに、「塾の仰せのまま」というような暮らしを始める。例えば、室長が「プリント管理は親の仕事です」と保護者会で告げようものならば、真斗君には一切やらせずに、自分で完璧なプリント管理を行う。また、塾の担任が「このオプション講座を取った方がいい」と言えば、真斗君に聞くこともせずに、即座に申し込むといった具合だ。

もちろん、塾へ届けるお弁当も栄養を考慮したもので、しかもオーガニック素材。さらに「冷めたものはおいしくなかろう」との母心から、真斗君を塾に送り届けた後、一度自宅に戻り料理をして、再び、休み時間に合わせて温かいお弁当を持っていくという徹底ぶり。もちろん、その後、あらためてお迎えにも行くのだ。このように、朱美さんの生活全てが、真斗くんと中学受験を中心に回っていた。

もちろん家でも、真斗君が勉強に集中できるように、最大限の努力をしていたという朱美さん。真斗君ができそうなお手伝い……例えば、靴を並べる、お箸をテーブルに並べる、食べ終わった食器を流しに運ぶなどといった類いも、一切やらせなかったという。「真斗の志望校はS中学。この学校に憧れを抱いていたのは私ですが、真斗も『いいよ』と言うものですから、それを叶えるためには、勉強以外のことで時間を取ってはいけないと思っていたんです」。

家でのスケジュールも、全て朱美さんが取り仕切り、自宅学習中はストップウォッチ片手に時間管理を徹底していたそうだ。当然のことながら、ゲームは禁止、視聴するテレビ番組も朱美さんが全てを決めていたという。

さらに、朱美さん自身が、地方の公立トップ高校からの有名私大出身者ということもあり、真斗君の自宅学習に付き合うことを日課としていたのだそうだ。「真斗は私と一緒に勉強することを嫌がりませんでした。しかも、とても素直な子なので、私の解き方ややり方に異議を主張することもまったくなかったです」。

<中学入学も「深海魚」に--担任の先生から呼び出され>

そんな3年間を過ごした真斗君は、無事S中学に進学した。初めの頃こそ、真斗君は張り切って学校生活に取り組んでいたのだが、徐々に補習に呼ばれるようになり、いわゆる「深海魚」という成績下位が定位置となってしまったという。焦った朱美さんは真斗君に部活を辞めさせ、家庭教師を付けて、赤点回避に全力を尽くそうとした。しかし、成績はまったく上向く気配はなかったという。

そうこうしている内に、真斗君は中学3年生に進級したが、ある日、朱美さんは担任の先生から呼び出され、こう告げられた。「このままの状態ですと、真斗君には併設高校への進学は認められないでしょう」。中高一貫校であっても、学力的に進学基準に満たないとみなされた場合は、高校へは上がれない。さらに朱美さんは、担任の先生からの次の言葉に、ショックを受けたそうだ。

「真斗君の場合、学力不足もありますが、それより何より『自発的に何かをやる』という意思に著しく欠けるということが問題です」。つまり真斗君は、全てのことにおいて「指示待ち」の受け身でいるというのだ。勉学も含め、自分でやらなくてはならないことに対してやる気を見せず、誰かが何かをしてくれるのが当然といった素振りでいるので、「友人関係にも心配な面がある」とのこと。先生が「何をしたいのか?」と聞いても「わからない」と答えるため、「自由闊達、積極的な子を育てることに定評がある本校では、逆に伸びないのではないか?」などと言われたそうだ。

朱美さんはため息をつきながら、自身の行動を顧みた。「宿泊学習の時に、真斗がメガネを忘れてしまったので、私が現地まで届けたことがあるんです。そう言えば、事前の保護者会で『お母さんたちは、お子さんに構わないであげてください』と言われていたんですが、メガネなしでは、いくらなんでも不自由だろうと思ってしまって……。私のこういうところが、真斗をダメにしてしまったんでしょうか……」。

<やる気の欠如」で高校への入学許可下りず>

真斗君はその後どうなったのか。中学3年生の秋、担任の先生から、進路に関していくつかの選択肢を示され「どうしたいか?」と聞かれたというが、真斗君が「どうでもいい」と答えたために、「やる気の欠如」として、結局、併設高校の入学許可が下りなかったという。朱美さんいわく、真斗君は「ママの好きにすれば?」と言うだけで、何のアクションも起こしおらず、今現在、S中学は卒業したものの進路は決まっていない。

子どもに代わって、できることは何でもやってあげたいという母心は、わからなくはない。子どもの目の前に石があったら、転ぶ前に取り除いてあげたいというのも母心だろう。しかし、いつまでも母が子どもの盾で居続けることは不可能だ。子どもと親は別人格。やがては親の元から自立させなければならない。しかし、中学受験がきっかけとなって、手を徐々に放すというタイミングを失う母は意外と多い。

中学受験にはこういう負の側面があることを指摘しておきたい。

 中学受験、「大学付属校なら安心」は大間違い!?
 進学校並みの厳しさに付属高校進学すら危ぶまれ・・・
 (サイゾーウーマン・2021年6月13日・鳥居りんこ)

中学受験を選択した親子はさまざまなことを悩むものだが、その悩みの一つに「志望校選び」がある。例えば、私立中高一貫校か公立中高一貫校か、別学校(女子校・男子校)か共学校か。さらに、大学付属校か中高一貫進学校か、どちらが我が子に合っているかという悩みが出てくるのである。

今は、文科省の旗振りのもと、大学入試改革の真っ最中。2021年1月から大学入学共通テストが始まったが、今後も大学受験に新制度が導入されることが予測され、受験生は翻弄されがち。その上、文科省による「私立大学の入学定員厳格化」の影響によって合格者が絞り込まれている。こうした理由から、ここ数年の中学受験は「大学付属校人気」が続いている。

そんな状況のもと、美穂さん(仮名)は数年前に一人息子の亮平君(仮名)をある有名大学の付属中学に入学させた。美穂さんは、前述した理由に加えて、「大学受験がない分、部活動など、興味のある分野をトコトン極めることができる」という点が大変気に入り、お尻をかなり叩いて、ようやく念願の大学付属校に亮平君を突っ込むことに成功したのだそうだ。「思えば、合格発表の時が喜びのピークでした。これで亮平の将来は約束されたも同然と思い、私は舞い上がりました。でも、甘くはないんですよね。それからが地獄の始まりというか」。

亮平君はおっとり型でやさしい性格。「俺が、俺が!」というタイプとは正反対らしいのだが、積極的でキラキラしているように見える付属校のクラスメイトたちに、次第に違和感を抱くようになったという。

「ウチの学年だけかもしれませんが、下(併設小学校)から上がって来られた生徒さんたちの勢いが激しかったようで、亮平は馴染めなかったみたいでした。そんな時に、中2の前半で体調を崩すことがあって、10日ほど学校を欠席したんです。ウチの学校は、教科書を授業でほとんど使わず、先生がくださるプリントが命なんですが、授業を受けてないので、後から見ても理解できない。友達からノートを借りても、意味不明だったようで、すっかり落ちこぼれてしまったんです」。

亮平君の学校はレポート課題を大量に出すことで有名で、しかもその評価は極めてシビア。テストだけでなく課題提出も進級基準に入る。

<せっかく大学付属中学に入ったのに、「ラクに大学まで」は幻想だった!?>

週ごとに増えていく課題の山を見て見ぬ振りをしていた亮平君であったが、ついに、中2の冬に、美穂さんは学校からお呼び出しを受けることになった。「このままでは、亮平君は併設大学進学どころか、併設高校への進学も認められません」。未提出のレポートの山、そして、散々な点数の小テストの数々という“評価表”を前に、美穂さんはうなだれるしかなかったという。

「もちろん、大学が併設されているといっても希望学部に進学できる保証もないし、その大学に進学できない可能性だってあるってことは知っていました。でも、それは『よっぽど』のこと。亮平には関係ないって思っていたんです。ところが、大学どころか高校にも上がれないって言われて、驚きました」。

一般的には、大学付属にはのんびりしたイメージがあるかと思うが、それは正しいとは言えない。中学・高校の先生方としては、大学から「これだから“付属上がり”は!」などと言って、卒業生たちと厳しい大学受験をくぐり抜けてきた学生を「比較されたくない」という自負が働くのであろう。

特に高偏差値の有名大学付属校の学習環境は甘くない。レポート提出を含め、文科省指導の1.5倍以上の勉強量を課している学校もあると言われている。大学への内部進学時に、例えば「英検2級以上取得」といった条件を課している学校も稀ではなく、意外とその進学は大変なのである。

<公立中学に転校は考えられず、落ちこぼれから必死で挽回、のはずが>

「今さら地元公立中学に転校ということは考えられず、補習を受け、小テストの合格ラインを突破するということとレポートをすべて提出するということで、どうにか亮平は併設高校への進学が認められました。でも、その間は部活動なんてやれる状況ではなく、『難関私学の落ちこぼれ専門の寺小屋』みたいな塾に毎日のように通わなくては、とても対処できませんでした。もちろん、私もレポートの手伝いを買って出て、やっとのことで併設高校の切符をもぎ取ったようなものです」。

こうして、併設高校に上がった亮平君であったが、彼は今、通信制の高校に通っている。高校は単位制になるため、進級基準は中学よりももっと厳しい。高1から高2に上がる段階で取得単位が足りず、転校ということになったのだそうだ。「本当に何のための付属校だったんだろう?。こんなに大変ということがわかっていたならば、普通に公立中学に進学して、都立高校に行かせた方が亮平のためだったんじゃないかと後悔しています」と美穂さん。

美穂さんのように我が子が「おっとりとした性格」だから、大学付属校を選んだと話してくれる母がいるが、「大学付属校=のんびりしている=勉強しなくていい」というのはまったくの誤解であると思っている。

亮平君のケースのように、学校に合うかどうかは、実際に入学してみないとわからないというのが正直なところではある。しかし大学付属校に行かせようと思っている親御さんは、実際にどのような課題を出していて、そのボリュームはどの程度のものなのかということも含め、進級・進学の本当のラインを掴んでおくことをオススメしておきたい。

 「中学受験は負担が大きい」からと小学校からエスカレーター式も大誤算!
 ---我が子が“深海魚”に!?
 (サイゾーウーマン・2022年4月10日・鳥居りんこ)

一般的に中学受験は準備期間が長いので、小学生には負担が大きく、その年代でしか味わえない遊びや家族との語らいの時間が阻害されることがデメリットと主張されることもある。

麻衣さん(仮名)は中学受験経験者であるが、塾生活は勉強漬け。「とにかく負担しか感じなかった!」というほどに、良い思い出とは言えないそうだ。「自分の子どもには、こんな小学校生活は送らせたくない!」と強く思っていたそうで、息子の大海くん(仮名)が生まれた時から小学校受験を考えていたという。

「中学受験は確かに大変でしたが、入学した一貫校の環境はあらゆる意味で素晴らしく、やはり頑張って入ったのは間違いではないとは思っています。“環境買い”をするのであれば、小学校から入れたほうが、子どもへの負担がより少ないと判断したのが、小学校受験の動機でした」。

麻衣さんはいわゆる「お受験ママ」になり、大海くんを必死にサポートしながら、お受験塾で頑張ったそうだ。その甲斐あって大海くんは第一志望の大学附属の小学校に合格。麻衣さんも、これで中学受験をせずとも、大学まではエスカレーター式で進学していけると胸を撫で下ろしていたという。

ところが、小学校高学年に進むにしたがって、徐々に雲行きは怪しくなってくる。「『普通にしていれば、エスカレーター式に併設中学に進める』ということだったので、正直、全員、上げてもらえると思い込んでいました。でも、当然と言えば当然なんですが、内部進学組も、過酷な競争に打ち勝って入ってくる中学受験組と同等の学力を有することは必須になるので、併設中学への推薦基準は厳しいものがあったんです。小学6年生になると、担任の先生からやんわりと『ほかの中学に行ったほうがいい』と言われる始末で。内部進学試験に通るように、家庭教師を付けて必死に頑張らせました」。

その甲斐あって、「中学に入ったら、相当、努力しないとダメだよ」という先生のお言葉付きで、どうにか推薦チケットをゲット。大海くんは併設中学に進学したという。「そこからが、また地獄でしたね。類は友を呼ぶというのか、大海と仲が良かった子たちも進学基準に引っかかり、結局、ほかの中学に進学しました。仲良しの子たちが去ってしまった状況での入学だったんです。ウチの中学は中学受験を経て入学してくる子もかなりいるんですが、大海から見ると、すごく賢く映ったようで、逆にコンプレックスを煽られるような心境に陥ったんじゃないかと想像しています」。

<中学受験組に圧倒され、個別塾に入ることに>

内部進学組が幅を利かせているために、中学受験組が小さくなっているという話はよく耳にするが、大海くんのような逆のケースもあるのだろう。「とにかく大海は要領が悪く、レポート課題もとりあえずでも、出すだけ出すということができないみたいで。しょぼいものなら出さないほうがマシと思うのか、未提出の嵐になって、平常点は限りなくゼロに近かったです」。

一般的には、公立・私立問わず「提出物」をきちんと出すということが評価点の基準になる。中高一貫校も例外ではなく、定期テストの点数のほかに、小テストの結果、レポート課題の提出の有無なども進級進学の評価につながっているのだ。大海くんの学校の場合、評価点が低いものがあると問答無用で「肩叩き」という、つまり「付いて来られないので、よその学校へ」とお声がかかる学校。

麻衣さんは焦って、有名中高一貫校の「深海魚(中高一貫校で成績が沈んだ生徒のこと)専門」と謳われるような個別塾やレポートを専門に引き受けてくれる教室にも申し込んだそうだが、肝心な大海くんが動かないのだそうだ。「中学に入ると、大海も本格的な反抗期に入り、親の言うことなど一切無視でした。このままだと放校処分になるからと言っても、一切、レポートも出さず、勉強もせず。取柄と言えば、こんな状態でも学校にだけは休まず通ったことくらいですかね……」。

<中高一貫校なのに内部進学ができない!、息子の選択は?>

最初は担任面談、そして学年主任面談、さらに上の役職の先生との面談となり、奮起を促されながら、お慈悲で中3まで上がったそうだが、中3晩秋にはついに校長先生より「高校への内部進学は認めない」と言い渡されたそうだ。

「『私立中学から公立高校を受験するのは難しく、特に内申点では不利になる』とは聞いていたんですが、ウチの学校もそうで、中3の秋に高校受験が必要だと言い渡されて、途方に暮れました。小学校から通っている学校ですから、やはり親子ともども、心のどこかに『そうは言っても上げてくれるだろう』という甘えがあったんですよね……」。

結局、大海くんは通信制高校に進学。現在、高校2年生になったところであるが、この通信制高校は大海くんが自ら選んだ学校だと聞いている。「受験要らずで、のびのびとさせたかっただけだったのに、正直、何がいけなかったのかはわかりません。エスカレーターで大学まで行けるって軽く考えていたのが悪かったんですかね……」。

難関附属校あるあるだが、中学から来る子、高校から来る子はそれなりの準備をし、壮絶な戦いを経て入学をしてくるので、内部生の学力を下げるわけにはいかない学校側は当然のこととして、その実力を上げようとするカリキュラムを組んでいる。

<エスカレーター式離脱で通信校へ……「親がレールを敷き過ぎた」!?>

つまり、エスカレーター式といえど、まったく勉強しなくて良いという楽な道はないということであろう。大海くんの通っていた附属校が優秀な学校だったこともあり、麻衣さんの“残念感”は消えてないと言うが、救いとしては、最近、大海くんが反抗期を脱したのか、麻衣さんとも話をするようになってきたのだという。

「こないだ、大海に言われたんですよ。『なんかいろいろ、ごめん』って。大海は大海でいろいろ考えている最中なのかなぁと思えるようになってきたところです。思えば、今の通信校は大海が初めて『ここに行きたい』と自分で決めた進路なんだなぁって考えると、親がレールを敷き過ぎたのかもしれないです。親は子に良かれと思って動くのに、子育てって、本当に難しいですね……」。

麻衣さんの話を聞くと、改めて「子育ては本当に難しいものだ」と感じるが、子育てを通じて、私たち親もまた成長しているということなのかもしれない。

 中学受験で最難関私立合格!
 ---即「鉄緑会」入りの生徒もいる中、落ちこぼれた息子
 (サイゾーウーマン・2023年4月22日・鳥居りんこ)

中学受験の過酷さを物語る現象として挙げられる1つに、長時間に及ぶ学習の常態化があるだろう。受験を控えた小学6年生は、平日でも3~5時間程度、休日は8~10時間程度を目安に勉強するのがスタンダード。中には1日12時間以上という子も決して珍しくはない。

この受験戦争に勝ち抜き、見事、難関私立中学に入学できたとしても、「学習時間は受験生時代とそう大差はない」と答える中学生もまた多い。彼らは中学入学と同時に、難関大学合格に向けた塾に通うようになるからだ。もちろん、学ぶことに楽しみを見いだし、同じ志を持った仲間たちと切磋琢磨できる塾生活を満喫している子たちも大勢いるが、中には「中学受験が終わったら、勉強は上がり!」とばかりに、“伸びきったゴム”状態になってしまう子もいるのが現実だ。

かつて“中学受験生の母”だったあかねさん(仮名)は、深くため息をついた。「こんなはずじゃなかったんです。中学受験が終わった時は、我が世の春といった感じで、はっきり言えば、『私の人生とうちの子の人生は、勝ったも同然!』って気持ちでした。それなのに……」。

あかねさんには拓也くん(仮名)という一人息子がいる。彼は現在、最難関校と呼ばれる中高一貫校の中学3年生だ。「中学受験は本当に順調でした。拓也は塾の最上位クラスから一度も外れることはありませんでしたし、塾のことは嫌がるどころか、むしろ楽しみにしていたほどです。もちろん最難関といわれるS中学に入るのは、たやすいことではありませんから、私も本腰を入れてサポートしていました」。

あかねさんは、拓也くんの衣食住の面倒はもちろん、塾のプリント整理、学習スケジュールの管理、果ては一緒に過去問を解くなど、徹底的にサポート。いわく「中学受験生母の鑑」とも呼ぶべき活躍ぶりだったそうだ。「拓也もそうですが、私も24時間365日、S中学のことだけを考えて暮らしていたようなものです。合格した時は、多分、拓也以上に私が喜んでいました。これで拓也の難関大合格も保証され、幸せな人生が約束されたと思ったんです」。

ところが、S中学入学後、早くも暗雲が垂れ込めるようになったという。S中学は、小学生時代、トップ中のトップだった子たちが集う学校。その優秀な子たちに向けた授業が行われるだけに、その進度はすさまじく速い。当然、小テストも頻繁にあり、提出すべきプリントも山のように出るそうだ。

<中学受験で最難関校に入れたのに……“落ちこぼれ”の子が通う補習塾へ>

「1年1学期の終わりにあった保護者面談で、担任の先生に『拓也くんはこのままではまずい』と言われて、びっくりしました。ほんの数カ月しかたっていないのに、そんなに差がつくのかと呆然としましたね。もちろん、入学直後から気を緩めず、即『鉄緑会』(※)などの塾に入り、難関大学を目指す同級生がたくさんいることは知っていたものの、拓也が『大学受験は高校に入ったら考える』と言うので、『それもそうか』と思い、賛成したんです。今まで、勉強漬けでしたから、少しは羽を伸ばしてもいいだろうと黙認していました」

※中高6年一貫校の生徒を対象とした、東京大学および難関医学部受験指導専門塾

結局、拓也くんは中1の夏休み、学校での補習と宿題に“追いまくられた”そうだが、2学期に入っても、成績は一向に上向かなかったという。「担任の先生がおっしゃるには、拓也には『自学自習の習慣がない』と……。ノルマを果たすだけの学習を積み重ねてきたので、中学に入った段階で、何をどうすればいいのかがわからなくなってしまい、その現実と向き合いたくないばかりに、ひたすら逃げまくっているというんですね。私には、衝撃の一言でした。なぜなら、勉強スケジュールは私がすべて決めて管理していたから。拓也は私が差し出すプリントを次から次へと解いていくという勉強しかしていなかったってことです……」。

難関中高一貫校はどこもそうなのだが、勉強についていけなくなった生徒に対しては、非常にシビア。厳しい進級・進学基準を設けており、そこには「ついていけない生徒は、別の環境に行くべき」というスタンスが垣間見える。「さすがに私にはS中学の難しい課題を拓也と一緒に解く力はなかったので、仕方なく、S中学生御用達という“落ちこぼれ”の子が通う補習塾に入れたんですが、その塾から、頻繁に電話がかかってくるようになりました。拓也が塾に来ないっていうんです」。

あかねさんは、行かないのであれば補習塾代もバカにならないので辞めればいいし、何ならS中学自体も辞めて、よその中学に転校しようと提案したそう。しかし、すべて拓也くんによって却下されていると話す。

<最難関私立中学を放校処分に?、タイムリミットはあと半年>

「勉強はしたくないんですが、プライドだけは高いので、塾も学校も辞めたくはないんですよ。それで、ズルズルここまで来たんですが、本当にいよいよ、どうしようもないところまで追い詰められています」。

通常、難関校では中2の秋あたりから、成績不振者に対して、やんわりと「このままでは、併設高校へは上げられない」というお達しが入る。そして中3の秋にははっきりと「最後通告」がなされることが多い。拓也くんの場合、そのタイムリミットが半年後に近づいているというわけだ。

「拓也が改心して、劇的に赤点を回避する成績を取らない限りは放校処分決定です。高校受験対策もしていませんし、当然ですが、内申も出ませんから、公立高校受験には特に不利な状況で……。レベルを大幅に下げて私立高校を目指すという作戦もあるんですが、それも拓也が納得しない限りはどうしようもありません」。

難関中学に合格した子の親が、「中1の1学期の成績を見て、想像以上に悪くてびっくり」というケースは散見される。よく「志望校合格はゴールではない」というが、中学受験で燃え尽きたかのように、勉強に対する意欲をなくしている場合も少なくない。

それにしても、中学受験戦争のまさに“戦場”の中にあって、親が子どもに「自主的に勉強をさせる」という難しさは、どのご家庭も痛感されているのではないだろうか。中学生くらいから本格的に始まる思春期は、親も我が子に対する扱いに戸惑いを隠しきれない。今、あかねさんは「一体、何が悪かったのだろうか?」と自問しながら、眠れない日々を過ごしているという。

 考察

「燃え尽き症候群」は、限界を超えて頑張りすぎて疲れ果ててしまったため、自発的に勉強できなくなり、成績が低位となる、というパターンである。「深海魚」とは、燃え尽きてはいないが、厳しい競争の中で好成績が取れず、成績低位に沈んで浮かび上がることがまったくできなくなり、やる気を失っていく、というパターンだ。内部的な原因か、外部的な原因かの違いだけで、成績不振という状態に変わりはない。けれども、深海魚は将来何らかのきっかけで、やる気を取り戻す可能性がある。早期に対策を打てば事態を改善できるかもしれない。その点で、ほとんど有効な対策が見つからない燃え尽き症候群よりはましである。

中間一貫校の中学や、大学附属の中学・高校では、全員が上位の学校に内部推薦で進学できるわけではない。ある一定以上の成績を取れないと、進学許可がもらえない。そのことは学校説明会や学校案内資料で示されていることが多いが、大多数の親は「うちの子は大丈夫だろう」という根拠のない安心感に支配されている。しかし、この深海魚は、意外に多く存在する。内部進学が認められなかった生徒の割合が分かれば参考になるが、そのようなデータを公表している事例は聞いたことがない。そのため、実態がよく分からない。

中学受験や高校受験の際に、自分の子どもの性格を考えて、「ギリギリ合格できる学校で成績低位よりは、余裕で合格できる学校で成績上位の方が、精神的に楽で、本人のやる気が続くので良い」という判断をする保護者もいる。他人と競争することが苦手とか、追い詰められると力を発揮できないという生徒の場合は、私の塾では合格実績よりも本人に向いた学校に進学することを重視しているので、「それはいい考えですね」と賛同している。余裕で合格できる高校に進学すれば、好成績を取れる可能性が高く、そうなれば、大学は一般入試ではなく、指定校推薦や公募推薦、総合型入試(AO)などで楽に進学できるからだ。

次の項目 --- 6-107.中学受験の失敗例-燃え尽き症候群

トップページへ戻る