賢い塾の選び方

6-107.中学受験の失敗例-燃え尽き症候群


 中学受験でミラクル合格!
 ---月額20万円“課金”で偏差値アップ、「勝ち組親子」が入学後に見た地獄
 (サイゾーウーマン・2020年2月9日・鳥居りんこ)

今年の中学受験もほぼ終了。今年は首都圏で6万人が入試を突破したという。その中には万々歳の結果に大満足している親子も多くいるだろう。それはそれで、大変めでたいことなのであるが、意外とこの「めでたさ」は長くは続かないということも、今後、中学受験を考えるご家庭は考慮に入れておいた方が良い。

なぜならば「勉強するために学校はある」からである。「中学受験で勉強は上がり!」という気持ちで入学すると、その後、親子ともどもつらくなってしまう現実があるからだ。それが実力不相応校である場合はなおのこと。今はまだ「めでたさ」に浸る時期ではあるが、今回はあえて苦言を呈したい。

ご承知のように、受験界には偏差値というものがあり、中学受験も例外ではない。つまり、上位校・中堅校・下位校という序列が明確にある世界。これはあくまで“難易度”という尺度で見た数字であるのだが、この数字の高さを「幸せのパスポート」と信じて疑わない家庭がある。

塾でも成績別でクラスを編成していくため「数字が全て」という思考に陥りやすく、すると、上位校が勝ち組で、その他は負け組という認識になってしまう。一度、こういう思考にはまると、その先には底なし沼が待っていることもあるので注意が必要だ。

<高学歴・高収入の夫親族に負けられない、母の決意>

彩子さん(仮名)もそんな思考の波にのまれた一人であった。彩子さんの夫、また夫親族も皆、高学歴で高収入。彩子さんの一人息子の龍平君(仮名)のいとこたちは、全員が高偏差値校の中高一貫校に通学していた。彩子さん自身は中堅大出身であるが、夫親族に対して勝手に学歴コンプレックスを持っていたという。

「夫からも夫親族からも、龍平の受験に関してプレッシャーをかけるような言葉は何もありませんでした。でも、私は龍平を『トップ校に入れなければ!』と勝手に思い込んでいたんです……」。しかし、龍平君の偏差値は思うように上がっていかない。中学受験専門塾でのクラスも、5年生の半ばまで、5クラス中最下位クラスだったという。

焦った彩子さんは、龍平君をこの塾に加え個別塾にも通わせたものの、下から2番目のクラスに上がっただけで6年生を迎えたそうだ。さらに「どうにかせねば」と思い詰めた彩子さんは、プロ家庭教師に週3回自宅に来てもらうことに。中学受験に関する経費は月額で20万円を突破したという。

彩子さんは当時を振り返り、「なんでそこまでしたんですかね」とため息交じりに漏らす。「あの時はもう止められない状況でした。実際、お金をかけたら龍平の成績が急にアップするようになって、偏差値も40台前半から、ごくたまにですが、60近くまでいくようになったんです」。

その調子のまま迎えた受験本番も絶好調で、龍平君はチャレンジ校としていたトップ校Sに入学を決めた。「もう有頂天でしたね、私は……。これで龍平の未来は安泰だと、私たちは勝ち組だと思いました」。

<「苦しいのは受験の間だけ」母の言葉はウソだった?>

ところがトップ校S中学は甘くはない。入学直後から「勉強するのは当たり前」という空気に満ちていたという。授業は先生のオリジナルプリントで進むことが多く、しかも進度が速い。これに加え、毎日、山のように宿題を与えられるので、その日、その日の授業をしっかり聞いて、大量の課題をきちんと提出しなければ、アッという間に「多重債務者」状態--複数の教科で“わからないことだらけ”になるのだそうだ。

龍平君は、中1の夏休み明けには、早くも「落ちこぼれ」の自覚を持ったためか、元気がない様子だったという。加えて、学校から「このままでは進級できない」との“警告”が入る。彩子さんは焦り狂い、「トップ校落ちこぼれ生徒専門の塾」に龍平君を入れて、どうにか進級させようと足掻いていた。

そして中1の終わり頃。その塾の先生から電話があり、「龍平君が最近、塾に来ないので、来る気がないなら退塾してほしい」と言われたそうだ。絶望に打ちひしがれた彩子さんは、その夜、遅くに帰って来た龍平君を問い詰める。「なんで塾に行ってないの?、このままだと、龍平は高校に上がれないよ!、恥ずかしいと思わないの!?」。

その言葉がスイッチになったがごとく、龍平君はそこら中の物を壁に投げつけて、こう叫んだという。「もう、うんざりなんだよ!、勉強、勉強って!。てめぇ、嘘つきやがって!、『Sに入ったら、楽しいよ!。苦しいのも(中学受験の)今だけだからね!』って言ってたの、誰だよ!。てめぇの言うことなんて誰が聞くか!」。そして、そのまま自室に引きこもってしまったらしい。

彩子さんは物が散乱したことよりも、昨日まで自分のことを「ママ」と呼んでくれていた我が子が、獣のような目で「てめぇ」と呼んだことがショックだったという。「考えてみればそうですよね。Sは私立中学の中でも、高偏差値の子が行く学校。つまり、自学自習ができ、自分のやるべきことが自分でわかっている子が行く学校なんですよ。龍平はまだそれができる段階ではなかった。プロ家庭教師による“詰め込み”という付け焼刃の勉強で、たまたまミラクル合格をしただけだったということを、もっと理解しておけば、こんなことには……」。

龍平君はほとんど学校には行っていなかったため、併設高校への進学は認められなかった。あれから10年近くの時が流れた。今も龍平君はほとんどの時間を自室で費やしていると聞いている。

 難関私立中に合格したのに、“中堅大学”に進学
 ---4浪の息子は「中学受験の燃え尽き症候群」だった
 (サイゾーウーマン・2020年11月15日・鳥居りんこ)

長年中学受験の取材をしている筆者のところには、頻繁に中学受験関連のお悩み相談が入るが、その送り主は受験前の保護者ばかりではない。上は、現在30歳過ぎの元中学受験生の母親からというのも珍しくはないのが実情だ。

アラサー年齢の子を持つ母たちの悩みの多くは「子が自立しない」ということである。もちろん、一人ひとり事情や背景が違うので、明確な解決策など、あろうはずもない。しかし、母たちと話をしていくうちに、ある共通点のようなものを見つけた。それは「燃え尽き症候群」。
 
中学受験は小学生が経験するものなのだが、この勉強量ははっきり言って、大人でも音を上げるのではないかといえるほど大量で、しかも難しい。たいていの場合、6年生の1年間は土日もないことが普通だ。

親の中には「この道で本当にいいの?」と疑いながらも、途中リタイヤという道も選べず、子どもの横にキッチリと張り付いて、こう言い聞かせる人がいる。「(有名)中学に入れば、遊べるから!。つらいのは今だけよ!」。幸か不幸か、子どもはこれを信じて、頑張り抜き、無事に目標とする難関校に入学するのである。

親も子も“やれやれ”といった具合だろう。「これで一生、遊んで暮らせる」くらいの感覚になりやすいのだが、そこに落とし穴が隠されていることには、当事者ほど気が付きにくいものなのかもしれない。

<難関中学に合格、入学式で一撃を食らった息子>

みゆきさん(仮名)は10年前の難関X中学での入学式のことを今も思い出すという。一人息子の海斗君(仮名)は、3年間の塾生活を頑張り抜き、無事に第1志望校のX中学に合格。母子は誇らしく、入学式に臨んだそうだ。

「思い返せば、入学式の日に嫌な予感はあったんです。校長先生が祝辞として、確か『君たちは我がX学園の誇り高き同志です。今日から頑張って勉強し、6年後、必ずや東大をはじめとする難関大学に入り、自分の夢をかなえてください』とおっしゃったからです。海斗は、これで最初の一撃を受けたと思います」。

当たり前のようではあるが、中学受験は選抜試験をパスした者が合格を得る。つまり、その学校で学ぶに困らない学力を持つ者たちが、4月から肩を並べるということだ。授業は、試験を突破できるだけの学力ラインから、上へ上へと知識を積み重ねていくイメージで進行し、生徒たちは6年間を駆け抜けることになる。

「中高一貫校は先取り授業をしているので、高2までの5年間で高校課程を終えてしまいます。入るまで、深くは考えていなかったんですが、それって、一度つまずくと、付いていけないってことなんですよね……」とみゆきさん。

海斗君は中1の梅雨あたりに体調を崩して、数日間、学校を休んだそうだが、学校に復帰すると、もう授業に付いていけなかったのだという。当然、海斗君は補習の常連になり、部活動にも思うようには参加できなくなった。そんな状態で、中2の秋になると、今度は担任の先生から「このままでは高校には上がれない」と肩叩きをされるようになる。焦ったみゆきさんは、海斗君に無理やり家庭教師をつけて、どうにか進級基準を満たそうとしたそうだ。

この頃、海斗君は頻繁に「ママの嘘つき!。中学に入ったら、勉強しなくていいって言ったくせに!」とみゆきさんに怒っていたらしいが、「学校を変える?」と聞くと、「絶対に嫌だ!」と首を横に振るばかりだったという。

「このあたりが難関校の哀しさですよね。あのX学園の生徒だという看板だけが、海斗の拠り所ですから……。どうにか高校に上がったものの、さらにスピードを上げる授業進度に付いていけるわけもなく、海斗は完全にやる気を失っていました」。

<同級生は「プライドを満たせる大学」に入学したけれど……>

X学園は、東大をはじめとする難関大学に合格者を出している全国でもトップクラスの学校なので、みゆきさんいわく「同級生の大多数が、自分のプライドを満たせるような大学に入学」するという。

高3になった海斗君は、願書を出した大学にどこも合格せず、浪人へ。そして、4浪めだった今年、志望校の偏差値を大幅に下げた、ある中堅大学に合格し、進学する運びとなっていた。しかし、コロナ禍で大学がクローズ状態となった影響もあり、大学が再開され始めた今でも、大学にはまったく行かずに、引きこもっているような状態だという。

海斗君のケースは、中学受験の合格で燃え尽きてしまって、その後、勉強に身が入らないという典型である。みゆきさんは「学校が悪かったのか、親が悪かったのか、子どもが悪かったのか」と悩んでいるが、決して、少なくない悩みだということをお伝えしておきたい。

「子どもが中学受験合格後に燃え尽きないようにすべきこと」に答えがあるとしたら、筆者はこう思う。中学受験は結婚と似ている。ゴールではなくスタート。「結婚さえできたら、人生、万々歳」という考えが幻想であることは、結婚生活を経験した人ならばおわかりかと思うが、中学受験もそれと同じだ。もちろん中学受験は過酷なので、親にはどうしても、「偏差値・知名度の高い有名大学に入ってほしい」という気持ちがあるのは仕方がないことかもしれない。しかし、それよりも前に覚えておかなければならないことがある。糸は張りつめすぎると、やがて切れてしまう。未来は、無理なく楽しい毎日を送った、その先につながっていると思うのだ。

 考察

中学受験にはいくつものデメリットがあるが、その中で最も致命的と思われるのが、「燃え尽き症候群」である。燃え尽きてしまうと、もう燃料がないので、再び燃え上がることができない。うまく新たな燃料を補給することができれば再起できる可能性があるかもしれないが、私が見聞した範囲では、燃え尽き症候群は死亡率ほぼ100%の不治の病だ。大人になる前に自ら命を絶ってしまうか、うまく大人になれても引きこもりニートおたくなので社会的には死んでいるような状態になる。

中学受験の際に、「中学受験が終わったら楽になる、勉強しないでいい」と嘘をついて励ますことは、それが偏差値の高い学校の場合は燃え尽き症候群の原因となるので、極めて危険である。「中学入学後も、どのくらい頑張れそうか」ということも、中学受験で志望校を決める際に配慮しなければならない。

次の項目 --- 6-106.中学受験の失敗例-塾選びの失敗

トップページへ戻る