賢い塾の選び方

6-105.中学受験の成功例-中学受験からの撤退


 中学受験を小6で撤退
 ---「公立中学の内申点」に不信感を抱く母が、3年間でわかったこと
 (サイゾーウーマン・2023年5月27日・鳥居りんこ)

中学受験を志望する理由はご家庭によってさまざまだろうが、その中に高校受験の選考で参考にされる「内申点」への不信感が含まれる場合がある。

高校受験では多くの場合、「内申書(調査書)」が合否判定の資料として使用されるのだが、ここに記載される成績のことを内申点と呼ぶ。学期ごとの学業成績を、5段階の評定×9教科=45点満点を“素点”として数値化するのだが、テストの点以外にも、課題提出や授業態度などが加味される(なお、都道府県によって、実技教科の得点が重視されるなど計算方法は微妙に違う)。

この内申書には、内申点だけではなく、生徒の学校生活のまとめも記載され、出欠記録、部活・委員会活動での活躍の度合い、ボランティア活動の有無なども反映される。高校受験の合否判定は、内申書と当日の学力試験の結果で総合的に判断される(受験する高校によってこの比率は異なる)だけに、内申点を含む内申書は非常に重要なものといえる。

ただし、この内申書は中学校の先生が作成するものなので、「個人的主観で評価される面が大きい」という声があるのも事実。それゆえ「結局は先生の好き嫌いで評定が決まってしまう」と話す人も多い評価制度なのだ。保護者の中には、「提出物をちゃんと出して、先生に気に入られる振る舞いをすれば、評定は上がるが、それができなければ、お先真っ暗」と捉える人もいるだろう。中学受験組の中には、この高校受験のための内申点への不安から、私立中高一貫校進学を選択しようと考えるご家庭もあるのが実情だ。

現在、高校1年生の拓海くん(仮名)の母・ひかりさん(仮名)も、かつてその一人だった。ひかりさんが住んでいるのは、小学校の1クラスのうち、約半分が中学受験組という地域。「公立中学の内申制度を避けるため」という理由で、中学受験に参戦する家庭が多かったという。

「拓海が小学校に入った頃から、学区の公立中学に入った子のお母さんたちから『内申を取るのが大変!』という話をたくさん聞いていました。『提出物を出せない子は無理』とか『行事でリーダーになる子が有利』とか『“授業をちゃんと聞いてる”アピールをできる子が可愛がられる』とか『先生の贔屓がひどい』とか……そういう話を聞いているうちに、だんだん公立中学が怖くなっちゃったんです」。

そこでひかりさんは、小学4年生から拓海くんを大手進学塾に通わせたそうだが、「期待するようには成績が伸びてはいかなかった」そうだ。

<「中学受験をやめる!」息子は野球に専念、しかし大会ではあっという間に敗退>

「当時の拓海は勉強嫌いというか、ただただ幼いというか。塾には喜んで行くんですが、塾の宿題すらもやっていないという状態でした。課題の提出が苦手なんて、まさに公立中学で内申点を取りづらいタイプで、だからこそ中学受験をさせようと思ったわけですが……(苦笑)。『夜まで友達と一緒にいられるのが楽しい』というだけで、塾に通っていたようなものです」。

成績としては、塾の真ん中あたりのクラスで、そこから下がりもしなければ上がりもしないという状況だったという。その拓海君に変化が訪れたのは小6の春だった。「拓海が『受験をやめる!』って言い出したんですよ。ずっと少年野球をやっていたんですが、『野球魂に火がついた』とか言って、『野球に専念したい』と。レギュラーは6年生から選ばれることが多いらしく、『中学受験をしたい!』より『少年野球チームのレギュラーになりたい!』という気持ちが勝ったとのことでした」。

ひかりさんは、拓海くんに野球で活躍できるほどの運動神経があるとは思えなかったそうだが、「このまま受験しても、私が希望するような名の通った私立中学に行ける可能性は低い」と冷静に判断したという。塾にも意外とあっさり退塾を認めてもらい、野球に専念できる環境を得た拓海くん。しかし、大きな大会に出場したものの、チームはあっという間に敗退。ひかりさんいわく「結局、拓海は遊んでいるだけの小学生」になり、そのまま卒業。公立中学に進学したという。

「最初はすごく心配しました。『提出物は出せるのかな?』とか『先生に逆らって内申点が取れなかったらどうしよう?』とか……。でも、それが意外にも杞憂だったんです」。

<「内申点が取れないのは生徒が悪い」中学受験撤退組の母が今思うこと>

拓海くんは公立中学でも野球部に入り、野球を継続。3年間レギュラーには定着できなかったものの、腐ることなく裏方仕事に徹していたという。拓海くんのそうした姿勢は、顧問の先生から担任の先生に伝えられていたらしく、中学3年時の三者面談で褒められたそうだ。

「『先生たち、俺のこと、意外とよく見ててくれるんだな』って、拓海はまんざらでもなさそうでしたね。良い先生が多かったというのもあって、私は『もし内申点が取れないのであれば、それは先生ではなくて、やっぱり(そう評価される)生徒が悪い』って思うようになりました(笑)」。

ひかりさんは中学受験への参入を決めた当時を振り返って、「近所の公立中学のことをよく知りもせず、イメージやうわさ話だけで、『先生個人の主観だけで内申点をつけている』と決めつけていたのは反省しています」と述べる。

「でも、中学受験塾に通わせていたのは後悔していません。やっぱり、そのおかげで相当、基礎学力が付いたなと思うんです。それに、ここだけの話ですが、中学受験で賢い子たちがみんな抜けてくれたおかげで、中1の中間テストは、あの拓海でも上位の成績が出たんですよ。それに気を良くして、拓海は新たに行き出した高校受験塾で頑張るようになって、おかげさまでこの春、県立高校の上位校に入学することができました。きっと勉強って、親が無理やりやらせるものではないんですよね」。

受験には適齢期があるというのは、よく聞く話だ。「馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない」ということわざがあるが、これは子育てにこそ当てはまるのかもしれない。やはり親は、無理に我が子を受験に向かわせるのではなく、まずは、子ども自身が「こうしたい」と希望を伝えてくれるのを待ち、それを聞くことができたら、黙って寄り添う。中学受験する/しないにかかわらず、これが子育てでは一番、大切なことなのかもしれない。

 考察

「公立の中学校では、なかなかいい内申点が取れず、公立高校への進学の際に苦労する」という話は良く聞く。それが理由で私立中を受験するという家庭もあるようだ。

しかし、いい内申点を取れるかどうかは、ほとんどが生徒に理由がある。えこひいきで実力よりも低い点数を付ける先生がいるかもしれないが、いたとしても9教科のうちの1教科なので、他の教科で頑張ればその減点を取り返せる。ほとんどの先生は、きちんと評価して、相応の内申点を付けている。

ただし、地域による内申点の差は、少なからずあるようだ。全般的に、都市部の学校は田舎の学校よりも内申点が辛めに出る。そのため地域によっては、高校入試に備えて、高い内申点をもらいやすい地域に引っ越すという家庭もあるらしい。

しかしそれは馬鹿げた行動だ。高い内申点をもらえる地域から来た生徒と、低い内申点しかもらえない地域から来た生徒が、同じ高校で競うと、前者は実力は低いので成績低位、後者は実力は高いので成績上位になりやすい。高校で成績上位を取れると、その後もやる気が継続して、良い成績を維持できる生徒が多い。逆に高校で成績低位だと、やる気を失い、その後最後まで低空飛行を続ける生徒が少なくない。だから、高校でしっかり頑張って、より良い大学に合格するためには、低い内申点しかもらえない地域の生徒の方が有利になる。

高校は目的地ではなく、あくまで途中の経由地だ。高卒で就職するなら、内申点を取りやすい地域からより上の高校への進学を目指すという作戦はありだが、大学に行くことを考えると、高校はしっかりと勉強ができることを最優先に選択すべきである。

次の項目 --- 6-104.中学受験の成功例-子どもの精神的成長

トップページへ戻る