賢い塾の選び方

6-104.中学受験の成功例-子どもの精神的成長


 「大金払って中学受験させる意味って?」
 ---公立出身の母が、成績不振の息子に抱く疑問とその答え
 (サイゾーウーマン・2018年5月13日・鳥居りんこ)

言うまでもなく、中学受験は“どうしてもやらなければならないもの”ではない。これは、わが子に中学受験を経験させようとしている母も、十分すぎるほどわかっていることだ。わが子が勉強好きとは思えず、もちろん閃く天才肌でもなく、勉強への集中力も続かず、勉強習慣も根付かない……そんな現状を憂う中学受験生の母たちは、よって次にこのような思考に覆われがちだ。

「中学受験はやめよう」。

お金もかかる、時間もかかる、神経も使う。土日もなく、塾の課題に追われる日々。小学生にこういう毎日を与えることが本当に良いのだろうか?、という疑問と葛藤が、母の心に湧き上がるからだ。

せめて、わが子が「どうしても、この中学に行きたい!」という具体的な目標を持ち、努力を重ねようという気概を見せてくれるのであれば、母もこれまで通り、最大限の応援をし続けると決意を新たにすることもできようものだが、こういう子ばかりではない。勢い余って、わが子に「やる気がないなら、(中学受験を)やめなさい!」という怒りを直接ぶつけてしまうことになりやすい。

しかし、不思議に思われるかもしれないが、筆者の長年の取材を通して見ても、親に「やめろ!」と言われ、「願ったり、叶ったり!」状態で「はいはい」とやめる子はいない。多分、子どもには子どもなりの理由、例えば、「一度目指したものを親に独断的に言われたくらいで放棄したくない」とか、「友達は受験するのだから、自分だけが今更リタイアできない」とか、単純に「勉強は嫌いだけど、塾は楽しい」とか「志望中学には行きたいけれど、目の前のゲームの誘惑についつい負けてしまう」などの理由があるのだろう。ゆえに、「やめなさい!」→「絶対、やめない!」という親子の言い争いに発展していくのだ。

母の立場からすれば「だったら、やることやれよ!」ってことなのだが、生まれて10年ちょっとしかたっていない子どもに対して、自己コントロールを求めることは、思うよりずっと難しいことなのだ。よって、一部の出木杉君と出来杉ちゃんたちを除き、大部分の子どもたちが大なり小なりの親とのバトルを繰り広げて、受験本番に突入する。
<学力の伸びがわからない、中学受験の罠>

翔太くん(12歳)の場合もそうだった。母である夏子さん(44歳)から見ても、翔太くんは勉強好きには見えず、YouTubeに夢中で、机の前に引っ張ってくるだけでも疲れる日々。塾のクラスも上がらず、受験直前の模試でも第一志望校には黄色信号が点滅している状況だったそうだ。夏子さん自身が公立中出身者ということもあり、いつも頭のどこかで「勉強が好きじゃないのだから、大金払って受験する意味があるのだろうか?」という疑問が渦巻いていたという。

そのため、特に小5~6の2年間は、何かにつけ「やる気がないなら、受験をやめなさい!」←→「嫌だ! 絶対、やめない! 受験はする!」という親子バトルが頻繁に繰り返されていた。

夏子さんが塾に勝手に“退塾届”を持って行ったことも、塾の先生に翔太くんの受験に対する甘さを諫めてもらうようにお願いしたことも、はたまた翔太くんのテキストを、怒りの余り、ゴミ袋に入れたこともあったという。その度に、翔太くんは泣きながら「塾に行かせてほしい。絶対に頑張るから!」と夏子さんに懇願したそうだ。

夏子さんだって、きっとわかっていたのだろう。「やる気がない」といくら言おうが、翔太くんは、受験をしない小学生とは比較にならないくらいの勉強量をこなしている。ただ、その成績が、夏子さんの夢見る“数字的レベル”に達していないだけなのだ。

中学受験は全員が同じ方向を向いて、日々、努力をしているので、そう簡単には偏差値の急上昇は見込めないのだが、哀しいことに、サボると一気に急降下する。よって、親は学力の伸びを、“わが子自身のビフォー・アフター”ではなく、常に“誰かとの比較”でしか見られなくなってしまう。それが中学受験の一番の罠なのかもしれない。

<壮絶な親子バトルの末に……>

大多数の親子がそうであるように、夏子さんと翔太くんも、親子で小さな小競り合いを繰り返しながら、受験本番直前の塾の最終日を迎えた。夏子さんはいつも通り、自宅近所のバス停まで翔太くんを迎えに出向いた。この3年間、そこから親子2人で並んで帰ることがほぼ日課のようになっていたのだ。

バスから降りるや否や、翔太くんがお弁当の感想を言ってくる日もあれば、饒舌に塾での笑い話を聞かせてくれることもあったという。この帰り道が、親子のささやかな触れ合いの場でもあったのだ。

塾の最終日は凍てつく寒さであったが、空気が澄み渡った夜だったそうだ。夏子さんはバスから降りて、少し前を歩く翔太の背中を見ながら、「ああ、今日で塾が終わったんだなぁ……。翔太も何やかんやあったけど、頑張って通い抜いたんだよなぁ……」と感慨深く思っていたという。

そして、夏子さんが「翔太、頑張ったね。お疲れ様」と言おうとした時、翔太くんが不意に立ち止まって夜空を見上げ、「ママ、見て!、ほら、冬の大三角が見えるよ!」と、一つひとつの星を指さして「ほら、プロキオンでしょ?、あれがベテルギウス。あそこに見えるのがシリウスだよ。これが冬の大三角だよ。ママ、見える?、やっぱり、シリウスが一番、明るいね!」と説明をし始めた。

これらは、3年間、懸命に勉強をしてこなければ得られなかった知識である。夏子さんは「うんうん、見えるよ、ちゃんと見えるよ」と言いながらも、星がだんだんと滲んでくるので、「ホントだね、冬の大三角だね……」と言うのが精一杯。続けて翔太くんは、楽しそうにこう言うのだった。

「シリウスからペテルギウスを中心にして、時計回りにこいぬ座のプロキオン、ふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲルを結ぶと冬のダイヤモンドができるんだって。これ、ママにあげるよ!」。その時、夏子さんは世界で一番素敵なダイヤをプレゼントしてもらえた気がして、余計に星たちが滲んで見えたのだそうだ。

後日、夏子さんは筆者にこう言っていた。「あの日は、『今日でお迎えも最後か』って思ったら、もう合格でも不合格でもどっちでもいいっていうか、悔いはないっていうか。翔太も私も全然、努力が足りなかったかもしれないけど、自分なりにはやるだけやったから、あとは天の神様、どうか、この子に一番合った道をお与えくださいって気持ちでした。翔太に対して、良い誘導ができずに、母として失格だったかもしれませんが……この子がいてくれて、この子であってくれて良かったって素直に思いました。あの夜は、本当に本当に大切な宝物です。こんなプレゼントをもらえるなんて、りんこさん、私、中学受験させて良かったです……」。

母には、わが子が生まれた日や、初めて歩いた日などという忘れられない日があるが、中学受験をすると、その忘れられない日が増える。多くの親子が、塾の最終日にこうやって、夜空を見上げるのだろう。

確かに中学受験は成績が伸びずに腐る日も、壮絶な親子バトルになってしまう日もあるが、わが子は決して諦めることなく、自分の力で未来を切り拓こうと明日の本番を待っている。中学受験は合否を超えて、母の心をいっぱいにすることもあるのだ。

 考察

中学受験は母親にとって大きな負担になるので、終わったときは精根尽き果てて何も考えられなくなるというケースが多い。そのため、最後まで精神的なゆとりを失わずに、このようなハッピーエンドを迎えられる家庭は、滅多にない。しかし、ゼロでもないと思う。

新しい知識を得ることに大きな喜びを感じられる子どもは、勉強が楽しいので、その後も主体的に勉強を進めることができ、やがては当初は想像もできなかったような高みに到達できる。だから、勉強が楽しくなるような指導をしてくれる教師や塾講師は、素晴らしい存在だ。幸運にもそのような教師や塾講師に巡り会えれば、子どもは志望校合格以上の成果を得ることができる。

学校の教師は選べないが、塾講師は選べる。しっかり選べば、より良い塾講師が必ず見つかる。だから塾を選ぶ際は、規模やブランド力ではなく、実際にどのような先生がどのような指導をしてくれるのかを重視すべきだ。

次の項目 --- 6-103.中学受験の成功例-小4の壁による中学受験

トップページへ戻る