賢い塾の選び方

6−075.進学会と浜学園がオリジナルテキストで著作権を侵害


 学習塾「進学会」教材、教科書丸写し−−著作権侵害の恐れ
 (朝日新聞・2012年4月3日)

全国展開する東証1部上場の学習塾「進学会」(本社・札幌市)が、国語や英語の教科書をほぼ丸写ししたテキストを無断作製し、使用していたことがわかった。教科書会社側は、著作権の侵害が確認できればテキストの回収や反則金の支払いを求める方針で、全国の塾生がテキストを使用できなくなる恐れがある。

進学会のホームページなどによると、同社は1972年に札幌で創立。「北大学力増進会」「東大進学会」「名大進学会」「京大進学会」「九大進学会」などのブランドで北海道から九州まで約430教室があり、幼児から高3まで約1万2500人が通う。2005年3月に東証1部に上場した。

関係者によると、札幌市の本社で社員が教科書の文章をパソコンで手入力し、子会社の印刷工場で製本後、全国の教室に発送しているという。同社はテキストについて、「完全自社作成のオリジナル」と宣伝している。教科書は原則4年で中身が変わるので、テキストも変更しているという。

朝日新聞が入手した英語(中2)と国語(小6、中1)のテキストでは、たとえば、教科書にある立松和平さんの「海のいのち」や俵万智さんの「わたしの好きな春の言葉」などが、出典を明記せずに全文掲載され、文を読んで答える問題を加えてある。題材は、教科書と同じ順序で配列されている。テキストの表紙に「東」と印刷されたものは東京書籍の教科書、「教」とあるものは教育出版の教科書から転載されたと見られる。

教科書会社の委託で著作権を管理する一般社団法人「教学図書協会(東京)によると、教科書に文学作品などを引用する場合、教科書会社は作家側に著作権料を支払っている。教科書用の題材を選び配列の順序を決める、原文の漢字をかなに置き換える、といった編集をすることで、教科書全体の著作権は教科書会社にある。塾が教科書を題材にテキストを作る場合は、同協会の許諾を得て、使用料を支払う必要がある。過去に、無断使用した塾側が約2000万円を協会に支払った上で、教材の使用を中止した例もあるという。文学作品や写真などは、原作者の許諾が別途必要になる。

関係者によると、進学会のテキストは幼児から高3用まで1000種類ほどあるが、教科書の丸写しは主に小中の国語と英語で行われているという。

同協会は著作権侵害が確認されれば、同社にテキストの回収や使用停止、反則金の支払いを求める。

朝日新聞は3月28日、著作権侵害について進学会に文書で見解を求めたが、同社は「今は担当者が長期不在で対応できない」としている。

 教科書丸写し問題「指導行き届かず」−−学習塾が謝罪
 (アサヒコム・2012年4月3日)

全国展開する東証1部上場の学習塾「進学会」(本社・札幌市)が、国語や英語の教科書をほぼ丸写ししたテキストを無断作製し、使用していた問題で、同社の城畑隆二・社長室長が3日、謝罪した。「著作権につきましては、必要なものは取得するよう編集部門に指導しておりましたが、末端まで指導が行き届かなかった」としている。

教材の内容や、指導内容については「分からない」「これから調査する」などと述べるにとどまった。

一方、教科書会社の委託で著作権を管理する一般社団法人「教学図書協会」(東京)は3日、詳しい事実関係を調査する方針を決めた。近く同社の担当者を呼んでテキストの内容や作製の経緯、使用状況などについて事情を聴く方針。著作権侵害が確認されれば、テキストの回収や反則金の支払いを求める可能性がある。

 進学会、著作権の認識「甘かった」
 (アサヒコム・2012年4月4日)

<教科書丸写し、進学会側「指導行き届かず」>

全国展開する学習塾「進学会」(本社・札幌市白石区)が教科書をほぼ丸写ししたテキストを無断で作製していた問題で、同社は3日記者会見し、「著作権に関する指導が末端まで行き届かなかった」と謝罪した。具体的な内容については「調査中」とするにとどまった。教科書の著作権を管理する一般社団法人「教学図書協会」(東京)は事実関係を調査する方針だ。

<具体的な内容は「調査中」>

同社では午前11時半過ぎから城畑隆二・社長室長と松田憲之・内部監査室長が記者会見。冒頭、城畑社長室長が「著作権については、必要なものは取得するよう教材編集部門に指導しておりましたが、末端まで指導が行き届かなかったことをおわび申し上げます」などとする文書を読み上げた。「教科書の本文の多くは死後50年を経過して著作権の対象ではないとの認識でおりましたが、該当しないものが一部含まれていたようです」とした上で、詳細については「現在調査中。調査結果を受け、今後は個々の教科書会社と真摯な対応をさせていただく予定」などとした。

同社の説明では、テキストは社内の教材編集部門で講師ら約20人が教科ごとに分担して作製。関連会社で印刷して全国の教室に送っているという。著作権侵害の恐れについて城畑社長室長は「一部にあったようだという認識」と認めたうえで、「必要なものは取得する方針だったが、認識が甘いところがあった」と説明した。

しかし報道陣から「テキストはどのような内容だったのか」「これまで著作権の許諾を取ったことはあったのか」などと問われると、「確認できていない」「調査中」などと繰り返した。生徒や保護者への説明については「今後検討して参りたい」と述べるにとどまった。同社ホームページなどによると、同社の学習塾には約430教室に約1万2500人が通う。

朝日新聞が入手した同社作製のテキストは、小学校や中学の国語や英語の教材として使われているものだが、目次の並びが教科書と同じで、教科書にある文学作品が出典を明記せずに無断で全文掲載されていた。

教科書会社の委託で著作権を管理する教学図書協会では、近く進学会の担当者を呼んでテキストの内容や作製の経緯などについて事情を聴く方針。協会によると、教科書全体の著作権は教科書会社にあり、塾がテキストの題材とする場合は許諾と使用料の支払いが必要。協会は著作権侵害が確認された場合、進学会にテキストの回収や使用停止などを求める。

 <教科書コピー>兵庫の進学塾「浜学園」も無断で
 (毎日jp・2012年4月7日)

近畿を中心に進学塾を展開する「浜学園」(本部・兵庫県西宮市)が社会科の教材を作る際、小学校の教科書を無断でコピーしていたことが分かった。

塾が教科書を写して教材を作る際には、教科書会社から著作権管理を受託している「教学図書協会」(東京都)に使用料を支払う必要がある。学園によると、教材は小学4〜6年生の複数の検定教科書を切り貼りしたもので、毎年12月に開いている神戸女学院中(同県西宮市)の受験者向けの特別講習で使われていた。担当の男性講師が作り、10年近くこの手法で作っていたという。この講師は「講習の生徒が80人程度と少なく、問題ないと思った」と話しているという。今後は教材の使用を禁止し、同協会と協議して過去の使用料を支払う方針。

同学園は1959年創立。近畿など8府県で34教室を展開している。

 兵庫の進学塾も教科書複製=「売ってもらえず」、無断で
 (時事通信・2012年4月7日)

近畿地方を中心に進学塾を展開する浜学園(兵庫県西宮市)が、補助教材用に小学校社会科の教科書を無断でコピーしていたことが7日、同学園への取材で分かった。同学園は「教科書会社から売れないと断られ、コピーして使った。著作権料も支払いたい」と話している。

同種事案では、今月、学習塾「進学会」(札幌市)が教科書を無断引用した疑いがあることが明らかになった。

同学園によると、教材は地理と歴史で各約90ページ。社会科の講師が小学4〜6年生の複数の教科書から文章や図表などを切り貼りして作成し、毎年12月に行う特別講座で使用した。2000年か2001年ごろから使用していたとみられる。

 進学塾・浜学園が教科書コピー−−10年間著作権料払わず教材に
 (産経新聞・2012年4月7日)

大手進学塾「浜学園」(本部・兵庫県西宮市)が、小学校社会科の教科書をコピーし、出版社に著作権料を支払わないまま平成12年ごろから約10年間にわたって神戸女学院中(同市)の入試対策教材として使用していたことが7日、分かった。浜学園は出版者側に謝罪し、著作権料を支払う方針で、この教材の使用を中止した。

浜学園によると、毎年12月に開く入試対策講座で使う「歴史編」「小5分野編」の2冊のテキスト(B4判、約80ページ)を、小学校4〜6年の複数の社会科教科書を切り張りするなどして作成し、教材として使用していた。

社会科担当の男性講師は浜学園の調査に対し、「神戸女学院中は教科書からの出題があるため、2012年ごろに教科書を入手したいと上司に依頼した。上司に複数の教科書を渡され、抜粋して使うよう指示された」と説明している。浜学園によると、この上司はすでに退職しており、現在連絡が取れないという。

浜学園は他の教材についても調査を始めている。浜学園は昭和34年に創設され、近畿2府4県などに34教室を展開する中学受験専門の大手進学塾として知られている。

 進学塾「浜学園」、無許可で教科書コピー・使用
 (読売新聞・2012年4月7日)

進学塾「浜学園」(兵庫県西宮市)が約10年間にわたり、小学校の社会科教科書を出版社に無許可でコピーして作成した補助教材を使用していたことがわかった。同学園は著作権の侵害にあたるとして、この教材の使用を中止し、他の教材についても調査を始めた。

同学園の説明によると、補助教材は、歴史編、地理編の2部(各約90ページ、A3判)で、神戸女学院中(同)の入試直前、受験予定者に配布していた。同女学院中の入試問題は教科書に掲載された資料が使われる傾向があるとして、2002年当時に在籍していた社会科講師(退職)が作成。全ページで小学4〜6年の教科書に掲載されている文章や図版のコピーを組み合わせていたという。

「無許可で使用している」との指摘で調べたところ、出版社からの許諾を得ていなかったことが判明した。同学園は「出版社への対応も検討する」としている。

 考察

塾で使用されているテキストには、教材会社が製作したものと、塾がオリジナルで作成したものの2種類がある。大手の塾にはオリジナル教材を売り物にしている塾があるが、そのうち進学会と浜学園で、オリジナル教材に著作権上の問題があることが判明した。

塾のオリジナル教材は、専門の部署を設置し、ある程度の人材を割り当てて作成している塾もあるが、そうでない塾もあり、各社で作成体制が異なる。そして肝心の教材作成ノウハウも、作成体制と同様に塾によって実にさまざまであり、お粗末な塾では著作権のことすら知らない者が作成しているということが明らかになってしまった。大手塾の体質を考えると、この2社だけに問題があったとは考えにくい。詳細に調査をすれば、同じようなことをしている大手塾が続々と見つかるはずだ。

これに対して、教材会社は教材を作成することを専門にしている出版社で、長い歴史と膨大な部数を発行してきた実績がある。専門企業だけあって、教材の種類が多く、さまざまな学力レベルに対応している。何社もあり、競争しているので、ほぼ毎年のように改訂版を出すなど、日々改良に余念がない。品質がしっかりしていて、ラインナップが豊富で、調達が簡単というメリットがあるため、中小の塾の大半は、この教材会社の教材を使用している。そして、教材会社が著作権上の問題を起こしたという話は、これまで聞いたことがない。

「質の高いオリジナル教材を使用!」という大手塾のセールスポイントは、そのまま鵜呑みにしてはならない。作成体制や作成ノウハウを考えると、塾オリジナル教材が必ずしも教材会社の教材よりもいい、という保証はないからだ。

次の項目 −−− 6−074.名進研の社長が脱税で一審有罪

トップページへ戻る