賢い塾の選び方

6−072.中3の平均の塾代は年間31万6000円


 中3の塾代など学校外活動費、過去最高の年40万円
 (読売新聞WEB・2010年1月28日)

公立中学の3年生を持つ家庭が2008年度、学習塾や習い事などに支出した1人当たりの「学校外活動費」は、過去最高の約40万円に上ることが、文部科学 省の「子どもの学習費調査」でわかった。うち8割は塾代や家庭教師代が占めており、高校入試に備えた支出とみられ、中学生を持つ家庭の教育費負担の重さが 浮き彫りになった。調査は1994年度から隔年で実施。今回は、公私立の幼稚園と小中高校に子供を通わせている保護者約2万8300人にアンケートした。 回収率は81.5%。

子供が公立に通う家庭の学校外活動費はジワジワと増えてきたが、今回は不況の影響で幼稚園約8万3000円(前回比20%減)、小学校21万円(同11%減)、高校約15万9000円(同10%減)と減少した。

ただ、中学は今回も増え、約30万5000円(同1%増)と過去最高を更新。学年別で見ると、中3が小中高を通じて最も高く、約40万2000円(同1%増)。調査開始当初に比べ、約9万5000円も増加した。

支出増の最大の要因は、塾代がかさんでいるため。中1〜3の平均は18万7691円に上り、94年度当時の1.3倍に膨らんでいた。中3家庭は約40万円の支出のうち約31万6000円が塾代と家庭教師代に充てられていた。このため、学校外活動費に、授業料や通学費などを合わせた教育費の総額も増加。公立中は約48万円(同2%増)、公立高は約51万6000円(同1%減)と3万円余りの差に縮まった。

高校無償化後は公立高の場合、授業料約12万円を支払う必要がなくなる。子ども手当(初年度、月1万3000円)が今年6月、中学生以下の生徒・児童を持 つ家庭に配られることになるが、手当は教育費に限定されるものではなく、高校生より中学生を持つ家庭の方が教育費負担が大きくなるとみられる。

 考察

以前よりも、中1・中2では塾に通わず、中3になってから塾に通い始めるという生徒の割合が増えているように感じる。そのため、「中3の塾代が突出している」というこのデータは、実感として理解できる。

しかし、中3からの塾通いでは、受験まで時間的余裕があまりないことから、手遅れであることが少なくない。中1・中2で学力的に出遅れると、中3になってから挽回するのは容易ではない。しっかりした学習習慣が確立されていない場合(中1・中2の成績不振生徒の大半が該当する)は、なおさらである。また公立高校を受験するために必要な内申点も、中1・中2で低いと、中3で大幅にアップさせるのは難しい。

だから、中1・中2のうちも、無理なく通える範囲で、部活などと両立しながら塾通いをすることを、私は強くお勧めしている。たとえば週1回で単科制の塾なら、中1・中2から通えば、苦手教科の克服をじっくり時間をかけてできる。ただし、中学生対象で週1回の単科制という塾は、大手塾にはほとんどない。個人塾・小規模塾ならば、たまにある。また個人塾・小規模塾は、塾長や教室長の判断で柔軟な対応ができる(あまりマニュアル化されていない)ので、塾として週1回の単科制というコースを設定していなくても、相談すれば引き受けてくれる可能性がある。

たとえば、中学校3年間で支払える塾代が総額50万円の場合は、中3の1年間で50万円使うよりも、中1:15万、中2:15万、中3:20万とか、中1:10万、中2:15万、中3:25万というようなバランスで使った方が、学力向上効果ははるかに大きい。学力は学習密度×学習時間の積であるからだ。中1・中2でさぼると学習時間は1/3になってしまう。しかし学習密度は、そう簡単に上げられない。3倍に上げるというのは、ほとんど不可能だ。勉強は、ウサギとカメのお話のようなもので、地道にこつこつと努力を続けた者が、必ず勝利する。

次の項目 −−− 6−071.公立中高一貫校の人気は相変わらず

トップページへ戻る