賢い塾の選び方

6−071.公立中高一貫校の人気は相変わらず


 中学入試、変わる兆し−−出願減の私立、人気上昇の公立一貫校
 (朝日新聞・2011年3月6日)

中学入試は転機を迎えた−−。今年の中学入試の結果がまとまるにつれ、関係者の間でそうささやかれはじめた。首都圏、関西ともに私立の受験者が減った。不況に加え、一部公立校の「復権」、教える内容を増やした新学習指導要領の公表などを受け、私立の受験熱が冷めてきたとの見方がある。

<特徴ある学校に集中−−私立>

中学受験に詳しい首都圏模試センターのまとめでは、首都圏の一都三県の国私立中受験者数(推定)は昨年より約900人減った。ピーク時の2007年と比べ5000人近く減っている。

受験者数は学校週5日制が完全実施された2002年ごろから右肩上がりで増え続けた。2004年には国際学力調査・PISA(ピザ)で日本が大きく国別順位を落とした「PISAショック」もあり、2007年には推定で5万人を超えた。だが、翌2008年に授業内容の増加を盛り込んだ学習指導要領の改定案が 発表され、同時にリーマン・ショックも発生、一転して受験者数は減り始めた。

一方で、この間に国私立中の募集定員は一都三県で2500人近く増えている。安田教育研究所の安田理所長は「難関校は依然人気が高いものの、中下位レベルの学校への出願は減って二極化が進んでいる。大胆に教育システムを模様替えした学校や、厳しい就職環境を意識して難関大学の付属校に人気が集まったのも今年の特徴だ」と分析する。

中学進学塾の日能研関西によると、大阪・京都・兵庫の二府一県でも、国私立中人気は陰りを見せている。毎年決められる中学入試の「統一開始日」の受験者数を比べると、2007年のピーク時より約2000人減っている。

難関校や共学の進学校、英語・理科などで自校の教育の特徴をアピールできている学校の人気は高いが、特徴がない学校は伝統校であっても出願が減っているという。同社の森永直樹・進学情報室長は「授業料無償化や、橋下徹知事の肝いりによる府立の伝統校10高校の進学指導特色校指定などで、公立中から府立高への進学という選択肢を選ぶ親が増えてきた」と分析する。

<都内11校、倍率7倍超−−公立一貫校>

国私立中受験熱が冷めてきたのと対照的に、公立中高一貫校は最近熱気に包まれている。文部科学省のまとめでは、1999年の法改正で認められた公立一貫校は、昨年で44都道府県176校に増えており、各地で人気を集めている。

首都圏でも公立中高一貫校は人気だ。安田教育研究所によると、都立10校と千代田区立九段を合わせた11校には、新規開校がなかったにもかかわらず、昨年より230人多い約1万1000人が出願した。一般枠の競争率は、7倍を超える。こうした人気にあやかろうと、私立中の中には公立一貫校の適性検査問題に似た入試問題を出した学校に人気が集まったという。

森上教育研究所の森上展安所長は「リーマン・ショック以降、長期間子どもを塾に通わせることができる保護者の層は薄くなっている。今後出てくる東京の公立一貫校1期生の進学実績によっては、さらに公立を見直す保護者が増えるだろう」と話した。

<挫折時のケアは−−今までの頑張り認めて、入学先へ親も前向きに>

定員割れする私立中もあって数字の上では全入時代を迎えたといわれる中学受験だが、学校によって競争率は違う。挫折を味わう子はもちろんいる。

「中学入試をめぐる情報は成功者の声に偏り、不合格者の声が聞こえてこない」。教育カウンセラーで「母親塾」代表の桑野裕子さんは話す。息子2人の中学受験を通じ、受験仲間の親たちが入試が終わるまで本音を語っていなかったことに気づいた。「失敗した経験者の声に耳を傾けたい」と、口コミで依頼を受けた家庭を回っている。

ある少女は、私大の付属小を受けるため幼稚園のときから面接やドリルの訓練を続けたが、合格せず、公立小へ。小2の終わりから塾に通い、中学受験の準備を始めたが、11歳から7年間、自室に引きこもった。数カ月風呂に入っておらず、肌が薄緑色に変色していたという。

兄弟ともに中学受験に失敗し、2人で引きこもった20歳と15歳の子がいる家庭もあった。2人はインターネットで買った商品の段ボール箱が山積みになった部屋で一日中テレビゲームをして過ごしていたという。

少女も、兄弟も、桑野さんに「あんな女の娘に生まれたくなかった」「一番恨んでいるのはあいつが受験させたこと」と母親への恨みをきつい言葉で表現したという。「中学受験の多くは親の意向で決められ、自分の選択肢がない。だから、つまずいた子は親や周りのせいにするんです」と桑野さんは考える。

桑野さんは引きこもった理由を自分からは聞かず、子どもに好きなことや興味のあることを親を介さず自由にしゃべってもらって信頼関係を築いているそうだ。当事者である親の場合は受験につまずき傷ついたわが子にどう接したらいいのだろう。

「まず、これまで受験勉強を頑張ってきたことを認めてあげる。入学が決まった学校へ進むことを心の底から応援することが大事」と話す。ここに行くはずじゃ なかったといったマイナス思考は厳禁。そして「『高校も大学もある。勉強はこれからだよ』と前向きな気持ちにさせる。そうすれば、子どもは持っている力を発揮できます」。

今春の中学入試で、ある親子に会った。それまで受けた8校はすべて不合格で、最後の1校を受ける前夜。やつれた様子で、受験どころではなかった。親には 「ここまで頑張った子を誇りに思って、笑顔で送り出して」と諭し、子には「きっと明日は大丈夫」とおまじないをかけたら、見事合格。その子は「生まれ変わった」と別人のような笑顔を見せたという。

 考察

この記事によると、首都圏及び関西圏の国立私立中学受験者数は、2007年度入試がピークであった。

森上教育研究所の森上展安所長は「リーマン・ショック以降、長期間子どもを塾に通わせることができる保護者の層は薄くなっている。今後出てくる東京の公立一貫校1期生の進学実績によっては、さらに公立を見直す保護者が増えるだろう」と語っているが、その後、都立中高一貫校の一番手校である白鴎高校が第1期の卒業生を出し、東大に5名合格(全員現役)など見事な合格実績が話題となった。

このため、公立中高一貫校の人気は、さらに高まることであろう。また、そのあおりを食って、2012年度の私立中学入試は、受験率及び受験者数がさらに減少するのではないだろうか。

次の項目 −−− 6−070.私立中学受験者数、2年連続で減少

トップページへ戻る