賢い塾の選び方

6−068.私立中学もいよいよ全入時代へ


 私立中、共学に活路−−「全入時代」衣替え続々
 (朝日新聞・2010年11月18日)

首都圏や関西圏にある私立中学の男子校、女子校が次々と共学に衣替えしている。景気悪化の影響などで受験熱にかげりが見えたことに加え、公立の中高一貫校の台頭もあって、志願者数が減り私立中も大学と同様に「全入」状態になってきたからだ。上位校以外の学校では定員割れも続出しており、受験者の確保に必死だ。

11月3日実施された首都圏3大模試の一つ「首都圏模試センター統一模試」。この日の受験者は約1万6000人で、昨年同時期より3.7%(614人)減った。他の大手進学塾の模試の動きも勘案し、関係者の間では「来春の中学受験に挑戦する児童は今春よりも3〜4%減る」との見方が強い。

同センターの推計では、首都圏の私立中全体の定員を受験者数で割った「合格率」が、2008年は89.1%だったが、10年には98.4%に。学校を選ばなければどこかに入れる時代に入った。

樋口義人社長は「受験生の減少は、景気の悪化に加え、進学実績で復権してきた公立高校や人気の公立中高一貫校に流れている影響だ。中堅・下位校は定員割れが増えており、今後は合併や有力大グループ入りなどが増えていくだろう」と話す。

1999年度、全国625の私立中のうち男子校は115校、女子校は250校だった。それが09年度には全体の学校数が724校と100校近く増えたのに、男子校は21校減の94校、女子校は34校減の216校。10年前に全体の約41%だった共学校が約57%に増えた。

一部を共学化した東京都市大等々力(東京都世田谷区)は、女子校だった昨春は定員割れした。だが、今春は60人の定員で新設した共学部を約1000人が受験。二瓶克文教頭は「高い競争率を乗り越えた優秀な生徒を集めることができた。共学化しただけでなく、徹底した学習支援などを採り入れた教育方針が広く受け入れられた」と話す。

創立から80年間女子校だった貞静学園(東京都文京区)は来春、男子を受け入れる。高橋忠良校長は「元女子校の特徴を生かし、男女共同参画社会の流れに合わせたい。男子にも茶道や華道を勉強してもらう。募集の対象が2倍になるので、経営の安定につなげる狙いもある」と語る。

男子校の上宮(大阪市)も来春、高校とともに共学化する。今年の入試説明会の参加者は中学は昨年より5割増、高校は3倍に増えた。高校の田中裕史教頭は「女子だけでなく、男子校は嫌だと思っていた男子も来てくれているようだ」と手応えを感じている。

<生徒集め、海外・午後入試も>

「全入時代」に入り、共学化以外にも、各校は受験者確保にさまざまな工夫を凝らす。

富士見丘(東京都渋谷区)、聖学院(同北区)、洗足学園(川崎市)、茗渓学園(茨城県つくば市)の4校は帰国子女に注目。11月21日、香港とシンガポールで初の合同入試を行う。対象は来春帰国予定の子。学力テストは一緒に、面接は別々に実施する。2年かけて準備した。富士見丘の大島規男教頭は「帰国子女と他の子が刺激しあうことで英語などで効果を上げ、アピールしたい」と話す。

「午後入試」も定着してきた。東京では2月1日に入試を行う私立中の42.5%が、午前と午後の2回実施。志願者を増やす試みだ。2008年から始めた文化女子大付属杉並の松谷茂教頭は「午前中に難関の『本命』を受験した子に、うちも受けてもらうのが狙い。実際に学校に足を運んでもらうことで、気に入って入学する子もいる」と語る。

面倒見の良さをアピールするのは、北鎌倉女子学園(神奈川県鎌倉市)。今年からOGの大学生対象の就職セミナーを始めた。入学説明会では「卒業後も面倒を見てくれるんですね」と保護者に好評。参加者は昨年より3割近く増えたという。

働く保護者が参加しやすいようにと、平日の夜に学校説明会を開くケースも増えている。聖徳学園(東京都武蔵野市)の西岡泉・入試広報部長は「週末も仕事や資格試験の勉強、接待ゴルフなどで忙しい保護者に好評。効果はある」と話す。

 考察

私立中受験ブームの終わりが始まったようだ。

私立中受験生の減少の原因は、記事では、「景気の悪化」と「進学実績で復権してきた公立高校や人気の公立中高一貫校への流れ」の2点を指摘しているが、それだけではないと思う。

まず考えられるのは、ホームページや掲示板やブログやツイッターで、以前よりも私立中の内情を知ることが容易になったこと。私立中には、いい学校もあれば、評判倒れのお粗末な内容の学校もある。大手の中学受験専門塾の多くは、ひとりでも多くの生徒を集めるために、説明会に集まった保護者に対して「公立中はダメ、私立中なら安心」と洗脳しようとする。しかし、これだけ私立中についての情報を入手しやすくなると、だまされる保護者の割合は減少して当然だ。

また、電子メディアだけでなく、雑誌(一般誌や経済誌の中学受験特集や、続々と創刊された教育誌)の記事で、私立中受験や私立中合格後の経済負担の実態についての情報を入手しやすくなったことも無視できない。「中学受験は母親任せでは失敗する」とか「年収1000万円以上の家庭でないと私立中の学費は払いきれない」などという記事があちこちに掲載され、それを読むと、「大手の中学受験専門塾の説明会では、中学受験のメリットしかアピールしていないな、それだけを信用したらえらいことになる」ということに誰でも気づいてしまう。

これまで、生徒本人は中学受験に向いていないのに、保護者(特に母親)だけが燃え上がってしまって、私立中受験レースに突撃していく、という悲惨なパターンをたくさん目撃してきた。これからは、不幸な小学生時代を送る生徒が減っていくことだろう。

次の項目 −−− 6−067.生活保護世帯への進学支援が充実化

トップページへ戻る