賢い塾の選び方

6−061.麻薬常習者を校長にしていた塾


 校長、塾の屋上で大麻栽培容疑−−「日当たり良好だった」
 (アサヒコム・2009年6月8日)

学習塾の校舎屋上で大麻草を栽培していたとして、愛知県警は8日、同県一宮市末広2丁目、塾校長の藤原一臣容疑者(37)を大麻取締法違反(栽培)の疑いで現行犯逮捕したと発表した。調べに対し、「人目にもつかないし、日当たりも良かったので屋上を使った」と供述し、容疑を認めているという。

薬物銃器対策課と一宮署によると、藤原容疑者は8日、自身が校長を務める同県北名古屋市九之坪の野田塾西春校の屋上で、大麻草6株を栽培した疑いがある。衣装ケースの中に、水をしみこませた園芸用の綿を詰めた鉢を六つ並べ、1株ごとに発芽させていたという。

6株は、成長すると最大で乾燥大麻約3キロ(末端価格約1200万円)が収穫でき、約6000回使用できる量。同校には、小中学生約130人が通っていたが、屋上には塾生が出入りできないようにしていた。高校生時代に吸い始め、昨年夏ごろから、自分で吸引するために栽培を始めたという。

野田塾は本社を愛知県津島市に置き、同県を中心に50校以上を展開し、児童・生徒数が約1万人を超える大手学習塾。同塾によると、藤原容疑者は社会科と英語を担当しており、07年3月から同校の校長を務めていた。同塾は「世間をお騒がせして申し訳ない。事実関係を把握したうえで対応する」とコメントした。


写真衣装ケースの中に一株ごとに鉢植えされた大麻草

 お詫びとお約束
 (野田塾HP・2009年6月9日)

平成21年6月9日

保護者の皆様 塾生のみなさん 関係の皆様 教育関係の皆様

株式会社 野田塾 代表取締役 社長 野田真彦 代表取締役 塾長 小川英範

拝啓 日頃は当塾に対し、格別のご厚情を賜り厚くお礼申しあげます。

さて、すでに報道等でご承知のことと思いますが、弊社社員が大麻栽培の容疑で逮捕されました。このことにつき、保護者の皆様、生徒のみなさん、関係の皆様、塾教育関係の皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳なく存じております。

事実関係の詳細につきましては、鋭意調査中でございますが、本人と面会ができませんので、弊社といたしましても、報道によって情報を得ている状態です。しかし、どのような状況であったにせよ、弁解できるような事ではございません。ましてやお子様の健全な成長を第一に考える学習塾として、このような事態を引き起こしましたことは、会社としての管理体制に不備があったと言わざるを得ず、社会的責任を痛感致しております。

つきましては、今回の事件のお詫びを申しあげるとともに、対応・再発防止のため以下の事項をお約束いたします。

<今回の事件に対する対応とお約束>
1.早急に、事件を起こした本人から事情を聞き、原因を分析し再発防止策を検討致します。
2.事件を起こした本人は、弊社就業規則、関係法令に照らし厳正に処分致します。
3.塾生のみなさんの心のケアーを優先するため臨床心理士を交えた対応をとります。
4.全社員に、事件について通知し、再発防止に向けた指導教育を徹底します。
5.再発防止策を徹底するため外部専門家も交えて対応策の整備をいたします。
6.信頼回復に向けて全社員が一丸となって業務に励みます。

<教育関係、塾関係のみなさまへ>
教育関係の皆様、特に塾関係の皆様には、大変なご迷惑をおかけ致しました。弊社社員が引き起こしました今回の反社会的な行為は、日頃一生懸命に活動されている同業の皆様の努力に傷をつけかねない行為です。心よりお詫び申しあげます。

以上、取り急ぎ今回の件につきご報告かたがた深くお詫び申しあげます。

敬具

 考察

参考記事によると、逮捕された塾の校長は、高校生時代に大麻を吸い始めたとのこと。18歳とすると、大麻吸引歴は17年にもなる。そのような人間が、塾に採用されて、校長という責任ある職にまで就いていたとは、驚きである。

教室数を増やし急成長をしている塾は、人材難が深刻である。そのため、採用基準がどんどん甘くなる。講師の定着率が悪かったりすると、それに拍車がかかる。

野田塾は人材難が深刻で、採用基準が甘くなっている可能性がある。だからこそ、高校時代から大麻を吸引しているような人間でも入社でき、さらには校長にまで出世できたのかもしれない。

野田塾のHPでは、さっそくトップページにお詫び文が掲載され、6つの「対応とお約束」が列挙されているが、隔靴掻痒に感じる。まず真っ先に力を入れるべきは、
というような、人材の質的向上に向けた対策ではないだろうか。

「新しく教室をいくつ開くから、さらに社員が何人必要だ、なんとか間に合わせろ」という人材採用では、質の悪い人材を採用してしまう可能性がある。「じっくり選んで、いい人材なら採用する。人材と財務面で余裕が出たら、新しい教室を開く」という方針なら、質の悪い人材を採用してしまう可能性は低くなる。儲け主義の塾の人材採用は前者、貢献主義の塾の人材採用は後者だ。その後の定着率にも大きな差がある。だから、採用される側から見ると、塾の講師になるのは、儲け主義の塾なら簡単だが、貢献主義の塾ではかなり難しい。

個人塾や小規模塾では、「生徒に対する責任があるから、『こいつは大丈夫、いい講師になる』と確信できる人間しか採用したくない。だから、自塾で長年教えてその成長ぶりを見守ってきた元塾生以外は、どんな人間であるかそう簡単には分からないので、ほとんど採用することはない」というところが少なくない。

次の項目 −−− 6−060.高額教材販売のゼンケン教育システムに業務停止命令

トップページへ戻る