賢い塾の選び方

6−033.九大進学ゼミとサピックスとTKGで生徒の個人情報が流出


 学習塾から2000人の個人情報流出、一部は通知表の評定も
 (アサヒコム・2005年12月17日)

九州・山口で学習塾「九大進学ゼミ」を経営するヒューマンネットワーク(福岡市城南区)は16日、在籍する児童・生徒の個人情報が流出したことを明らかにした。流出が確認されたのは約2100人分。うち約2000人は氏名と学年だけだが、箱崎校(福岡市東区)に通っている小・中学生約100人については氏名、住所、電話番号のほか、塾のテストの偏差値や、進路指導に活用するために調べてあった学校の通知表の評定も含まれているという。

同社は、北部九州を中心に、102校を展開している。そのほぼすべての校舎に通う児童・生徒の情報が流出した。

同社によると、卒業生と名乗る男性から15日夜に「生徒の個人情報がインターネットに流出している」との指摘があった。社内調査の結果、箱崎校の責任者が、私有パソコンにファイル交換ソフト「Winny」を入れており、ウィニーを悪用するウイルスに感染したのが原因とみている。

 進学塾サピックス、232人分の名簿流出
 (アサヒコム・2006年2月22日)

進学塾のサピックス(本部・東京都中央区)の生徒232人分の名簿が流出していたことがわかり、同塾は21日に警視庁に被害届を出した。

サピックスによると、流出したのは2002年9月と2003年5月時点の自由が丘校の小学5年と6年生の氏名、性別、在籍コース、電話番号など。名簿が持ち込まれた報道機関からの指摘で発覚した。同塾は、名前が流出した生徒の自宅に謝罪文を送り、流出経路などを調べている。サピックスの小学部は首都圏に25教室を展開、生徒数1万1000人。中学部もある。

 個人情報等の流出に関するお詫びとお知らせ
 (TKGのHP・2006年7月28日)

個人情報等の流出に関するお詫びとお知らせ

このたび、弊社の個人情報の一部が外部に流出いたしましたことが判明いたしました。誠に遺憾ながら、お客様をはじめとする皆様には、多大なご迷惑とご心配をおかけすることに至りましたことを、深くお詫び申し上げますとともにご報告いたします。

1.個人情報流出のご報告

弊社は、平成18年7月19日午後5時に、経済産業省から、弊社の情報が、Winnyのネット上に流出しているのではないかとの連絡を受け、その連絡に基づき、詳細な調査を行ったところ、溝の口教室の元従業員が、退職直前(平成16年1月下旬)に、当時の溝の口教室の教室用パソコンで管理されていた、平成16年以前の一部の会社情報(お客様・従業員の個人情報を含む)を、弊社に無断で不正に持ち出すとともに、当該情報を個人で所有するパソコンに保存していた事実と、当該パソコンがウィルス感染したことにより、当時の個人情報の一部が流出したことが判明いたしましたのでご報告いたします。

2.個人情報流出の経緯

平成16年3月29日付で弊社を退職いたしました、弊社溝の口教室の元従業員が、退職直前に、当時の溝の口教室の教室用パソコンで管理されていた、平成16年以前の一部の会社情報(お客様・従業員の個人情報を含む)を、弊社に無断で不正に持ちだしていたことが判明いたしました。

また、弊社から不正に持ち出された、平成16年以前の一部の会社情報(お客様・従業員の個人情報を含む)は、元従業員が個人で所有する自宅のパソコンに保存されていたため、当該パソコンがウィルス感染したことにより、当時の個人情報の一部が、データファイル共有ソフトWinnyのネット上に、平成18年7月15日より流出していた事実とその詳細を、本日、確認いたしました。

なお、本件事実は、既に警察に届出いたしており、現時点で、流出した個人情報の第三者による不正使用の事実は確認されておりません。

3.流出した個人情報の内容

流出した情報は、以下のとおりであります。

総件数4,587件の内訳 4.お客様・従業員(既に退会・退職した方を含む)の皆様への対応

本件に該当するお客様・従業員(既に退会・退職した方等を含む)の皆様には、お詫びとご報告、事情説明の実施に努めております。

5.今後の対応について

当社は、個人情報保護法の遵守を宣言し、規程を定めて「個人情報の社外持ち出し」を禁止するとともに、その取り組み・措置の浸透と徹底を図ってまいりましたが、本件個人情報が元従業員の故意により不正に持ち出された、平成16年1月当時においては、その取り組みが十分ではなく、結果としてこのような事態となりましたことを、誠に申し訳なく思っております。今後につきましては、改めて全役職員に対し「個人情報の社外持ち出しの厳禁」を周知徹底し、個人情報の重要性に関する教育の更なる強化に取り組むとともに、本件のような事態が二度と発生することのないよう、従業員の退職時に誓約書を取り交わすことは当然のこととして、情報セキュリティを更に強化することにより、今後このような事態を引き起こすことのないように取り組んでまいります。

お客様をはじめとする皆様に、多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを、重ねて心よりお詫び申し上げます。

【本件に関するお問合せ窓口】
株式会社東京個別指導学院 個人情報流出対策本部(個人情報お問合せセンター)
電話番号:0120−84−2105(フリーダイヤル)
受付時間:土日・祝日を除く10:00〜18:00
(8月31日迄は、土日も受付いたします)

株式会社東京個別指導学院
代表取締役社長 馬場信治
(コード番号4745・東証第一部)

問い合わせ先 専務取締役 舟戸彰一
TELO3−5547−3759

 考察

大手塾における生徒の個人情報の流出が止まらない。

九大進学ゼミからの流出は、教室責任者のミス。これだけウィニーによる情報流出が世を騒がせているというのに、大切なデータが入ったパソコンでウィニーをやるとは、教室責任者でありながら、まったく責任感を感じられない。

サピックスから流出したのは、小学生の個人情報だ。誘拐や性犯罪などの犯罪に使われないか、心配だ。また、流出した原因が分かっていないという点も恐ろしい(2006年3月現在、サピックスのHPではこの件についての情報が掲載されていない)。原因が分からないと、再発を防止できないからだ。

TKGから流出したのは、生徒やその保護者の情報だけで約4000件。こちらは元従業員とのことだが、このような情報を持ち出せたのだから、教室責任者またはそれに準ずる立場の人間であった可能性が高い。

九大進学ゼミとTKGの情報流出は、ウィニーによるものなので、極めてたちが悪い。このリストを入手した者が何人いるか分からないからだ。現在のウィニー利用者の数からすると、10人や20人ではなく、100人、あるいは1000人という規模である可能性を否定できない。こちらの事件は、犯人が特定されている点だけが救いだが、しかし従業員はどんどん入れ替わるので、同じへまをする人間がいつ現れないとも限らない。

TKGは再発防止策として、「個人情報の社外持ち出しの厳禁」を掲げているが、これがどの程度実効性を持っているのかは疑問だ。周知徹底や教育の強化をすると言っているが、これだけでは充分な強制力を有しているとは思えない。「個人情報を社外に持ち出したら即刻解雇、損害賠償1000万円」などといった、厳しい罰則規定の設定が必要であろう。

またそれ以前に、少ない社員(1教室あたり1〜3名程度)が、多くのアルバイト(100名〜200名程度)を管理するという大手塾の一般的な経営スタイルでは、あまり責任感のないアルバイト全員の行動を社員が細部まで見張ることは、どう考えても不可能だ。「アルバイトには塾のパソコンをさわらせない」といったルールを各社は定めているだろうが、しかし大半の大手塾では、社員が存在せずアルバイトしかいない時間帯がある。その間はアルバイトが何をしようと、社員には分からない。

大手塾の多くが、現在のような経営スタイルを続けていく限り、個人情報流出は止まらない。

なお、大手塾の中には、このような不祥事が起きると、「迅速な対応が重要である」と考えて、HPの最新ニュースのコーナーでさっそくお詫び文を掲載するところもあるが、しかしいつまでも掲載しておくと会社のイメージダウンになってしまうので、掲載期間はそれほど長くない。行政処分や公正取引委員会からの警告などの場合は、その事実がHPに掲載されることはほとんどない。たとえばこのコーナーで紹介した塾や教材販売会社などの不祥事について、2007年3月の時点で自社のHPでどう扱っているかを調べると、以下のようになる。

塾名/企業名 事件内容 発生時期 2007年3月時点でのHP掲載
日能研 個人情報流出 2004年8月ころ なし
ワイドグループ 東京都行政処分 2004年12月 なし(HPなし)
ライフブリッヂ 経済産業省行政処分 2005年12月 なし(東京学参HP)
グローバル教育
アカデミー
4都県行政処分 2005年12月 なし(HPなし)
京進 生徒刺殺 2005年12月 あり(安全対策として)
九大進学ゼミ 個人情報流出 2005年12月ころ なし
サピックス 個人情報流出 2006年2月ころ なし
東京個別指導学院 個人情報流出 2006年7月ころ なし
トライ 公正取引委員会警告 2006年12月 なし
秀英予備校 公正取引委員会注意 2007年1月 なし
エナ・トップエヌ 公正取引委員会排除命令 2007年1月 なし
学研GIC 経済産業省行政処分 2007年3月 あり(学研HP)

次の項目 −−− 6−032.トライのチラシに公正取引委員会から警告

トップページへ戻る