賢い塾の選び方

6−030.安全な塾の選び方


 講師研修、見直し進む−−刺殺事件受け塾業界
 (産経新聞・2005年12月27日)

京都府宇治市の学習塾の教室内で、アルバイトの塾講師が女児を刺殺した事件は、子供を塾に通わせる親たちに衝撃を、「わが子もいずれ塾に」と考える保護者に不安を与えた。「講師の採用基準はどうなっているのか」「適性を判断する基準は?」。そんな保護者の疑問や問い合わせを受け、業界団体や各塾では講師採用に関する基準の見直しや、研修の充実を進めている。

(省略)

子供を塾に入れる際、講師の力量や講師としての適性を保護者はどのようにして判断すればいいのだろうか。

塾経営研究会(東京)の則竹信二さんは「まずは行きたい塾の体験授業に参加してみることが大切。その際、できれば入塾後に担当となる先生の授業を受けること。またこまめに塾に見学に行き、講師に指導方針を確認するといいだろう。『子供が遅刻したときは、どう対応されますか?』などと具体的に聞くと、『最初はきつくしかりますが、こうやってフォローするようにしています』などと答えも明確になり、講師を理解する材料になる」と話す。

また、塾選びの際、講師陣の「人となり」を優先したい場合は、「地元密着型の小中規模塾の方が、講師が地元の知り合いということが多く、比較的安心感はあるだろう」と語る。

(省略)

 リソー教育、DMで効率的に塾講師を集める。
 (日経流通新聞・1999年4月15日)

小中高生向け個別指導塾大手の「東京マンツーマンスクール(トーマス)」を運営するリソー教育は、ダイレクトメール(DM)を使ってアルバイト講師を集めるという「業界初の試み」(同社)に着手する。ターゲットを絞り込むことで、効率的に優秀な人材を確保する狙いがある。

DMは首都圏の有名大学に在籍する男女学生約1万人に送付する。6大学以外にも教室に近い大学など、20〜30近い大学が対象となる。2、3年生を中心にアルバイト講師を集める。経費は数十万円程度に抑えられるという。

同社には現在、2000人ほどの講師がおり、月200人ほどが入れ替わる。人員の補充には求人情報誌を使っているが、「不特定多数の人が申し込んでくるため、採用には学力試験などでふるいにかける必要がある」。そこで今回、手間暇を省く一策として、試験的にDMを利用することにした。

 あぶない塾講師の見抜き方
 (AERA・2005年12月26日)

京都府宇治市の学習塾でアルバイト講師に子どもが殺される事件が起きた。ここだけが危険な塾なのか。「あぶない先生」を見抜く方法はあるのだろうか。

(省略)

個別指導の「御三家」といも言われるトーマス(リソー教育)、東京個別指導学院、明光義塾の躍進ぶりはめざましい。この4年間でいずれも東証一部上場を果たした。集団授業が中心だった大手進学塾も、生徒の流出を恐れて、個別指導を導入するところが増えた。

個別指導には大勢の講師が必要だが、給料の高いプロの講師を多数抱えることは塾の経営上難しい。どうしてもアルバイト頼みになってしまう塾もある。ある小規模塾経営者はこう解説した。「個別指導を望むのは、塾の集団授業についていけない子も多いから。成績を4から5にあげるのは難しいが、2から3は比較的やさしい。経験の浅い講師でも結果を出して、保護者を満足させられる」。今回の事件が起きた京進も個別指導部門が成長を続けていた。

(省略)

「塾の建前は教育機関ですが、本音は企業です」と、西日本のある大手塾の役員は言い放った。いかに経営面で利益のあるビジネスができるかという考えで運営されているというのだ。

 考察

小規模塾・個人塾は、一般的に大手塾と比べて講師の定着率が高い。また、なかなか教室数が増えない(教室数を増やすほど儲けることがなかなかできない)ので、新たな講師が必要となることも少ない。その結果、講師を採用することはめったにない。大半の塾では、1年に1名か2名、またはそれ以下である。このような人数であれば、わざわざ求人広告を出すまでもない。何年も塾に通ってくれて卒業した元生徒や地元の知り合いなどの中から、優秀な人材が見つかる。つきあいが長いので、学歴や学力だけでなく、塾講師に向いた粘り強く平常心を保てる性格かどうかも分かっている。塾経営研究会の主宰者が「地元密着型の小中規模塾の方が、講師が地元の知り合いということが多く、比較的安心感はあるだろう」と語っているのは、このようなことからである。

やや古い新聞記事だが、1999年4月15日の日経流通新聞に、リソー教育のトーマスの講師定着率に関する記述がある。この時点でトーマスの教室は30前後。講師が2000名ということは、1教室当たりの講師数は約66名になる。驚くべきは、「月200人ほどが入れ替わる」という点だ。1か月に10%の講師が入れ替わるペースであり、10か月後には現在の講師は1人も残っていない計算になる。講師の平均在職期間は10か月なので、全講師のトーマスにおける指導歴は平均5か月。すさまじいペースで講師が入れ替わっている。小規模塾・個人塾から見ると、信じられない世界だ。さぞかし講師採用セクションは、仕事が忙しいことだろう。

2005年12月26日のAERAには、「個別指導には大勢の講師が必要だが、給料の高いプロの講師を多数抱えることは塾の経営上難しい。どうしてもアルバイト頼みになってしまう塾もある」とある。実態としては、給料の高いプロの講師を多数抱えている個別指導塾はめったにない。大手塾にはほとんど存在せず、小規模塾・個人塾の一部にわずかに存在するのみだ。個別指導塾の大半は、学生アルバイト主体。その理由は記事にあるとおり、人件費の問題だ。少ない生徒数で講師の給料をまかなわなければならない個別指導では、プロ講師を雇うと相場並みの授業料ではとうていやっていけない。

だから、学生アルバイト主体ではない個別指導塾を探すなら、小規模塾・個人塾で相場よりも高い授業料で、なおかつ指導力や講師の質の高さをアピールしている塾を探せばいい。そのような塾は、たいていの場合、単なる補習塾ではなく進学塾の要素も兼ね備えている(優秀なベテラン講師がいるので進学塾的な指導も可能)。ただし、現時点ではきわめて少数なので、「あなたの街にもきっとあるはずです」とは言えない。

次の項目 −−− 6−029.大手塾の講師の勤務実態

トップページへ戻る