賢い塾の選び方

6−029.大手塾の講師の勤務実態


 「対応十分でなかった」−−京進社長、管理体制不備認める
 (産経新聞・2005年12月12日)

京進宇治神明校を運営する「京進」の立木貞昭社長らが11日、京都市下京区の同本社で記者会見し、事件当日、アルバイト講師しかいない状況で生徒らが集められたことについて、「常に管理責任者がいることが正常。管理面でこちらの対応が十分ではなかった」と話し、安全対策上で問題があったとの認識を示した。

当日予定していた中学合否判定テストの監督を萩野裕容疑者(23)と代わったアルバイト講師(22)が、交代の経緯などについて塾側から伝えられていなかった点については、「うまく伝わっていれば何らかの形で抑制できたのかなと考えている。リスク管理ができておらず、反省材料がたくさんある」と述べた。

また、今後の同塾の安全確保策について「個別指導をする場合、施錠された室内に2人きりにならないよう徹底する」と述べ、今回の事件を教訓に社内でマニュアル化を進める考えも強調した。

(省略)

 緊急検証「塾」は安全か?−−京進元校長が激白90分
 (読売ウィークリー2006年1月1日号)

(省略)

−−どういうことでしょうか

根本に京進の経営拡大路線があると思います。私は入社3年目の25歳で校長に就きましたが、その頃から会社は株式上場を意識し、新設校が加速度的に増えていきました。各校には獲得すべき生徒数が示され、競い合わされます。売上や合格実績が伸びると「ポイント」が加算され、1位の校舎は海外旅行がもらえるといった、校単位での評価制度がありました。

−−各校が一丸となって営業もするのですね

社員は、講師やクラス担任であると同時に、営業部隊です。生徒募集のビラを配るのも、「日曜特訓」や「志望校別特訓」など「オプション授業」の受講を生徒や親に勧めるのも仕事。そのリーダーが校長です。私は正社員やパート事務員ら4人と、学生を中心としたバイト講師約10人を束ねていましたが、仕事が終わるのは毎日深夜2時頃。ハードワークに疲れ果てて、管理職としての注意力を維持するのは大変でした。また、会社の評価が年々「授業に熱心な教師」よりも「営業ができる社員、校長」に偏重していくのが気になっていました。

(省略)

−−山口さんが会社を辞められたのは、どうしてですか

結婚という個人的理由がきっかけでしたが、「教師になれる」と思って入った会社の利益優先の姿勢についていけなくなったのも事実です。会社のトップは、理念を持ち、学校を凌駕する教育を目指してきたと思いますが、上場したことによって、投資家のために利益を上げ続けなければならなくなった。一企業として、利益を上げることは至上の目標です。しかし「教育」を商品にしている以上、安易な「大量生産・大量消費」型の拡大路線には疑問を感じます。

−−学習塾各社の上場は増えていますね

トップレベルの塾でも、教室展開に積極的で、講師の質的低下が指摘されています。今回の事件について、子どもの未来、大事に育てられてこられた保護者の思いを踏みにじる殺人は、絶対に許せません。しかし、「1人の異常者が起こした事件」で片づけてはいけないと思います。

塾業界とエステ業界は似ています。特に資格がないのに医療に近い行為をするエステサロンも、しばしば過剰な営業や施術でのトラブルが問題となります。塾も資格制度がない中で、「子どもの教育」というデリケートなものにかかわっている。「教育」と「利益追求」を同時に行うことで生まれる構造的なひずみを、業界全体が改善していかなくてはなりません。この悲しい事件を機に、同じ悲劇を二度と繰り返さないための議論が行われることを切望します。

 「塾」検証第2弾−−学生講師の「内幕」告白
 (読売ウィークリー・2006年1月8日号)

(省略)

都内の大学に通うC君の場合、浪人生の時に大学院生と身分を偽って教壇に立った経験を持つ。「高校受験で世話になった塾から、高校卒業時に、『うちでバイト講師をしないか』と勧誘の手紙が来たんです。その年ボクは、大学受験に失敗して浪人していたのですが・・・」。気心の知れた卒業生を講師に採用することは、よくあるという。関西の社会人講師は、「教え子は、塾生募集のチラシ配りなど、ほかの講師が嫌がる仕事を頼みやすく、重宝です。しかし、なれ合いの関係になって、問題があってもやめさせにくい面があるのです」と指摘する。ここにも、トラブルが起きる温床がある。

また、たいていの塾は、学生講師に大学名や年齢はもちろん、住所、電話番号など身元を生徒や親に隠すよう指示されている。その理由のひとつは、講師と生徒が「恋愛関係」になるのを恐れるから。人気の個別指導教室は、講師と生徒の関係が濃密になりやすい。「学生講師が生徒の高校生と付き合っているのがバレて、2人とも塾を辞めさせられたそうです(現役講師のD君)。その一方で、「卒塾時に、生徒に連絡先を教えるのはOK」(B子さん)など、通塾期間を除けば「後は知らない」といった無責任な風潮があるのも実状だ。

<割に合わない低賃金>

塾側は経営上の理由から、人件費の安い学生講師を大量に雇っているというが、学生講師の歩留まりは悪い。1年ぐらいで辞めていくケースが後を絶たないのだという。

辞める最大の理由は、「割に合わないから」。学生講師の時給は、1200〜2000円程度。時給の高さに惹かれて始める学生は多いが、意外に賃金に換算されないタダ働きが結構あるのだという。「生徒の安全を図るため、通塾路で立ち番や補習もしますが、どれもタダ働きです」(C君)。「保護者に定期的に連絡したり、次回の教材を準備したりといった雑事に結構時間を取られますが、ほとんど無給です。時給は実質600円くらいです」(A子さん)。という。

そのほか、「生徒を増やすため、『体験授業を受けてみませんか』と手紙を書きました」(D君)など、講師を塾の営業に動員する塾も少なくない。「拘束時間が長くて、割に合わない。時給は安くても、居酒屋で長時間バイトした方がいい」(A子さん)ということになる。

待遇に加えて、彼らを監督する立場である正社員の教室長の人間性に問題ありと疑いを抱かせる証言もあった。「うちの教室長は20代前半。生徒をあだ名で呼ぶなど、言葉遣いが悪い。教室長のミスで、個別指導を受けに来た生徒の担当講師が不在だったこともあります」(現役講師のE子さん)。「生徒数が減ったため、本部から増やすよう指導されているみたい。でも、学生講師からは『募集のチラシ配りはイヤ』と拒否されるなど、両社の間で板挟みになっています」(D君)。多くの子どもを預かり、何人もの講師陣を束ねていて教室を運営、管理していく立場が教室長である。子どもを通わせる親からすれば、相応の立場だと考えがちだが、実態がそぐわないケースもあるようだ。

さらに、講師にとっては、教えるという仕事そのものが、そう簡単ではない。「教え方について、まったく指導はなく、困りました」(A子さん)。「希望した英語の講師は足りているとの理由で、苦手が国語を担当させられました」(B子さん)。驚いたことに、講師に研修などを受けさせないまま教壇に立たせる塾もあるのだ。

(省略)

 考察

2005年12月12日の産経新聞の記事では、「アルバイト講師しかいない状況で生徒らが集められたことについて、『常に管理責任者がいることが正常。管理面でこちらの対応が十分ではなかった』と話し、安全対策上で問題があったとの認識を示した」とある。要するに、「生徒が来ているのに、校長やそれに準じる立場の正社員が不在で、アルバイトの講師しかない時間帯がある」ということだ。

このような事態を完全に回避するためには、1教室当たり2名以上の正社員を配置する必要がある。そうなれば、常時1名以上の正社員が出勤できる体制になる。先述の通り2005年秋の時点で、京進の教室数は225、従業員数(アルバイトを含まない)は570名、1教室当たりの従業員数は2.53名。1教室当たり従業員数を2人とすると、それだけで450名が必要となる。残る120名で本部の業務が遂行できれば人員拡充の必要はない。

しかし一般的に京進のような規模の企業の場合、120名では本部の業務が遂行できる可能性は低い。正社員は570名だが、その数倍、もしかしたら十倍以上のアルバイト講師が存在し、さらに生徒数は2万人以上(会社四季報では2003年1月の生徒数が2万人)。これだけの人数の給料・アルバイト料・授業料(毎月チェックして未納の場合は督促状を送付するなど雑務も多い)を計算するだけで、経理部にはかなりの人数が必要となる。その他にも本部には、教室開発(新規出校業務)、教材開発、人事(求人・採用・研修を実施しているのなら教育)、広告宣伝、総務などのセクションが必要だ。さらに社長や役員もいる。

そのため京進の場合、「1教室当たり2名以上の正社員を配置、常時1名以上の正社員が出勤」という体制にするためには、正社員の数を増やすか、あるいは正社員の労働時間を伸ばすしかないと思われる。しかしこのようなことをすると人件費増により会社の利益率は低下してしまう。これまでのような急成長は続けられなくなってしまうだろう。

上記の体制とするために必要となる増強人数は、仮に現時点での平均値が「1教室当たり1名の正社員配置」であれば225名、「1教室当たり1.5名の正社員配置」であれば112.5名だ。2005年秋の時点で京進の社員の平均年収は513万円(会社四季報)なので、交通費や会社負担の社会保険料を加算して1名当たり600万円と低めに見積もっても、総額は225名で13億5000万円、112.5名で6億7500万円。京進の2004年度の売上は約97.95億円、経常利益は8.61億円(会社四季報、2005年2月決算)。225名増強すると赤字に転落する。112.5名増強では利益の約78%が吹っ飛ぶ計算になる。

2006年1月1日号の読売ウィークリーの記事(京進元校長へのインタビュー)では、京進の校単位の評価制度が紹介されている。少しでも利益を増やすために、営業ビジネスの会社で一般的に採用されている売上アップ手法である。しかしこれは京進に限ったことではない。おそらく、大手塾の大半で、このような成績競争システムが採用されているものと思われる。

「会社の評価が年々『授業に熱心な教師』よりも『営業ができる社員、校長』に偏重していくのが気になっていました」というコメントも興味深い。貢献主義から儲け主義に軸足が移っていったことを示している。「しかし『教育』を商品にしている以上、安易な『大量生産・大量消費』型の拡大路線には疑問を感じます」というコメントには、大いに同感である。このように感じている塾講師は少なくないはずだ。京進の教室においても。

「『教育』と『利益追求』を同時に行うことで生まれる構造的なひずみを、業界全体が改善していかなくてはなりません」という指摘も、問題の本質を突いている。塾経営において、貢献主義と儲け主義は本来は違反する概念である。しかし、まったくの貢献主義では生き残っていけない。逆に儲け主義に徹底しすぎると、今回のような事件を引き起こしてしまう。この両社のバランスをいかに取るかが、塾経営者としては難しいところだ。

2006年1月8日号の読売ウィークリーの記事(学生講師の「内幕」告白)では、「たいていの塾は、学生講師に大学名や年齢はもちろん、住所、電話番号など身元を生徒や親に隠すよう指示されている」とあるが、これはすべての塾ではなく、たいていの大手塾ということ。特に急成長を続けている大手個別指導塾では、この指示が徹底されている。その主たる理由は記事にあるような「恋愛関係の防止」ではない。指導力不足の隠蔽と、塾を通さない直接契約(家庭教師になってもらう)の防止である。

小規模塾・個人塾では、大手塾に比べて学生講師の身分隠しは少ない。長年塾に通って、大学生になって時間講師になったというケースが多いが、この場合は昨年まで高校生だったことを他の生徒が知っているから隠しようがない。元生徒でない大学生を時間講師を雇った場合は、身分を隠すことも可能だが、生徒と講師のコミュニケーションが大手塾よりも濃密な小規模塾・個人塾では、隠そうとしても隠しきれない。塾経営者と講師の間で信頼関係ができているので、直接契約を心配する必要もない。

「辞める最大の理由は、『割に合わないから』。学生講師の時給は、1200〜2000円程度。時給の高さに惹かれて始める学生は多いが、意外に賃金に換算されないタダ働きが結構あるのだという」とあるが、強制的なタダ働きが多いのは、利益率至上主義の儲け主義の塾に共通する特徴である。人件費の節約が徹底しているということだ。タダ働きの少ない大手塾もあるが、それは少数派である。

小規模塾・個人塾でも、講師のタダ働きは多い。しかしその大半は、強制的なものではなく、講師の自発的な行動によるものだ。深夜の教材づくりや授業の予習など、「タダ働きだけど、やるしかない」という貢献主義的な考えでがんばってくれている。塾経営者としては、このような時間講師には日頃から感謝の意を伝えていかねばならないと思う。「お疲れさん、助かるよ」の一言だけでなく、たまにポケットマネーで焼き肉食べ放題に連れていくとか、バーゲンをしていたらカップラーメンをまとめて買ってきてプレゼントするとか。時間講師がやりがいを感じてがんばってくれる環境とするために必要なのは、高いバイト料だけではないと私は信じている。

「待遇に加えて、彼らを監督する立場である正社員の教室長の人間性に問題ありと疑いを抱かせる証言もあった」というコメントも興味深い。「人材不足による質の低下」は、講師だけに限った話ではないので、正社員において同様の事態が発生しても不思議ではない。京進の2005年度の新規教室開設予定数は41。このような急ピッチの教室増では、新人を採用して、数年で、場合によっては1年も立たないうちに教室長に仕立て上げていかなければ、人材が足りなくなる。京進だけではなく、急速に教室を増やしている大手塾においては、「20代前半の教室長」は決して珍しいことではない。それどころか、「大半の教室で教室長が20代」という大手塾もあると聞いている。

「驚いたことに、講師に研修などを受けさせないまま教壇に立たせる塾もあるのだ」 というコメントには、もはや驚かない。「メールで寄せられた情報」のコーナーに、このことを指摘している記事がいくつも並んでいる。時間講師の定着率が低い利益至上主義の大手塾の経営者から見ると、すぐに辞めていく時間講師に時間と費用をかけて研修をするなど、馬鹿げたことなのであろう。

次の項目 −−− 6−028.大手塾の講師採用と講師の質

トップページへ戻る