賢い塾の選び方

6−028.大手塾の講師採用と講師の質


 緊急検証「塾」は安全か?−−京進元校長が激白90分
 (読売ウィークリー・2006年1月1日号)

(省略)

小誌は、関西で活躍する教育ライターの山口照美さん(32)を直撃した。山口さんは京進に1995年〜2001年の6年間勤め、学生講師から校長まで務めた経歴を持つ。つまり、虚心の授業現場から経営内容まで知る人だ。「事件の根は深い。塾業界が抱える構造的なひずみに警鐘を鳴らすため、古巣を知る立場から提言したい」と、重い口を開いてくれた。

(省略)

−−学生講師は、どのようにして採用するのですか

本社で一度、面接と筆記試験で採用した人の中から、各校が履歴書を参考に呼び出して、面接します。とりあえず「OK」だったら、模擬授業を数回繰り返し、技量を向上させます。授業を持たせるまで、1か月もないのが普通。夏期講習前など講師数が不足する時期は、力量不足の学生でもやむなく採って即席で仕上げることもありました。

−−現場任せなのですね

だいたい、校長の裁量に任されていました。会社も、多くなりすぎた校舎の管理に手が回らなくなっていたようです。私は、学生講師を否定しません。年輩の講師よりも生徒の年齢に近い分、いい相談相手になってくれることもあるし、熱意も「伸びしろ」もある。しかし、校舎の増加にともなって、講師採用にますます甘さが出ていたのではないでしょうか。今の採用倍率は1.2倍と聞きましたが、ほぼ全員採用というのは不安です。

(省略)

 ただされる京進の「もうけ主義」−−ジャーナリスト粟野仁雄
 (読売ウィークリー・2006年1月1日号)

(省略)

逮捕された萩野容疑者は、勉学は優秀だったという。しかし、全国有数の塾の責任は免れない。最大の責任は、採用時に「同志社」というブランドを信用し、ろくに経歴を調べなかったことだ。これに対し京進は、「履歴書を信用するしかない。人事調査は法に触れることもあるので」(白川寛治専務)と説明するが、前の塾を解雇された事実はおろか、逮捕歴や停学になった事実もつかんではいなかった。

萩野容疑者は、2年前に大学図書館で女子学生の財布を抜き取り、とがめた警備員に怪我を負わせ、窃盗と傷害罪で有罪判決を受けていたのだ。ほかにも学内で窃盗を繰り返していた。当時アルバイトをしていた塾はクビになり、2003年11月に京進の門を叩いた。中学時代京進に通っており、愛着もあったようだ。今年復学し大学4年だった萩野容疑者は11月、京進への就職を希望しエントリーしていた。しかし「評価して欲しいとか、売り込んだりの姿勢は特に報告されていない」(同専務)という。

(省略)

 「塾」検証第2弾−−学生講師の「内幕」告白
 (読売ウィークリー・2006年1月8日号)

(省略)

なぜ、こんな「トンデモ」先生が生まれるか。背景ははっきりしている。講師数が慢性的に足りないため、塾が採用基準を甘くせざるを得ないのだ。

現在の塾業界は「少人数」に親の人気が集まる。主流は、人気講師が大部屋で声を張り上げるスタイルから、少人数授業のきめ細かい指導へと移り、個別指導教室も急成長を遂げている。個別指導は、1人の講師が一度に教える生徒は2〜3人で、教育費を惜しまない家庭に人気がある。大人数制よりも費用は高いが、その分面倒をみてもらえると期待するのだ。このシステムだと、講師が大勢必要になる。いきおい、講師不足が慢性化する。こうした中、現場責任者の教室長が人手不足のため、トンデモない秘策に走ることもある。

(省略)

 元予備校職員が証言−−数学が15点でも採用
 (読売ウィークリー・2006年1月8日号)

個別指導は、大学受験生にも人気がある。都内の予備校で、その担当講師の採用に携わってきた元職員が、信じられない実態を赤裸々に語ってくれた。

−−講師の採用基準は

学歴主義がはびこっていました。早慶・上智以上なら、迷わず採りました。筆記試験の成績が良くても、無名大学だとためらいました。数学や理科は応募者が少ないので、100点満点の試験で15〜20点でも、「教えているうちに思い出すだろう」と採用しました。

講師数が不足したら、不採用者に片っ端から電話しました。面接なしで採用したこともあります。基本的に大学院生や既卒者から選びますが、学部生を採ることも。講義担当講師は、もう少し基準が高かったですが。

−−問題講師はいましたか

ええ、気に入った女子生徒にストーカー行為をするとか。女子生徒のためだけに教材を手作りして指導するとか。それから、生徒を新興宗教に勧誘する講師。すぐに辞めてもらいました。一方で、子どもっぽい講師もいました。40歳近い男性でしたが、母親が授業を見に来ました。人気講師へのねたみからか、経営者側にチクる人もいました。

−−そんな講師で教えられますか

手引き書を片手に教えるので、何とかなるのです。個別指導ということもあり、頭より性格の良い講師の方が人気がありました。講師の学歴詐称も日常茶飯事でした。採用時には調べられないので。女子生徒に詐称がばれそうになったため、ある講師から「口裏を合わせてくれ』」頼まれたこともあります。こんな予備校ですから、職員もどんどん辞めていくのです。しかし、個別指導は人気がある上派手な広告を打つので、今も校舎が増え、経営は順調のようです。

 考察

2005年12月10日、京都府宇治市神明石塚のビル2階にある学習塾「京進」宇治神明校で、塾アルバイト講師の同志社大法学部4年萩野裕容疑者(23)(宇治市寺山台)が、教室内で市立神明小6年の本恒紗也乃さん(12)を刺殺した。塾で生徒が講師に殺されるという前代未聞の事件である。このような事件が起きてしまった原因を、新聞記事や雑誌記事を検証しながら考えていきたい。

2006年1月1日号の読売ウィークリーの記事(京進元校長へのインタビュー)では、京進における学生講師の採用の実態が明らかにされている。注目すべきは採用倍率だ。何と1.2倍(6名のうち5名が合格)。これでは、良い人材を選び抜くことは不可能。まったく使いものにならない人材だけ落としてあとは全員採用するというような状況である。

また、「採用してから授業を持たせるまで1か月もないのが普通」という点も驚きに値する。「模擬授業を数回繰り返し、技量を向上させます」とあるが、数回の模擬授業だけでは大幅な技量アップはとうてい期待できない。「夏期講習前など講師数が不足する時期は、力量不足の学生でもやむなく採って即席で仕上げることもありました」とは、ふだんなら採用されないレベルの人材でも採用され、ふだんよりも少ない研修で教壇に立たせるということだ。それでなぜ問題にならないのか、不思議である。

同じ読売ウィークリーに掲載された粟野氏の記事では、「前の塾を解雇された事実はおろか、逮捕歴や停学になった事実もつかんではいなかった」と指摘している。いくら犯罪歴や停学歴が調べにくいからといって、これでは困る。大量採用のための甘い審査のため、このような人材がパスしてしまったとしか思えない。

2006年1月8日号の読売ウィークリーの記事(学生講師の「内幕」告白)には、「講師数が慢性的に足りないため、塾が採用基準を甘くせざるを得ないのだ」とある。慢性的な人材不足の最大の原因は、急速な教室展開だ。別の新聞記事では、京進は2005年度に41教室を新設する計画であったとのこと。1教室当たり30人の時間講師が必要と仮定すると、のべ1230人もの人材を起用しなければならないことになる。さらに、教室を管理する正社員(教室長、校長などと呼ばれる)としても、ある程度の能力と経験を有する人材が41名必要だ。

なお、2005年秋の会社四季報によると、京進の教室数は225、従業員数(アルバイトを含まない)は570名、1教室当たりの従業員数は2.53名となっている(詳細については「8.塾に関する資料集」を参照)。2005年度の41教室の教室新設は、1年間に約20%もの教室増となる。

また、人材不足の原因として、講師の定着率の低さも考えられる。正社員比率が低く、教室拡大を急ピッチで展開している大手塾は、利益至上主義の経営方針のため時間講師の定着率が小規模塾・個人塾よりも悪い。大半の時間講師は、教育という仕事にやりがいを期待して勤務を始めるものだ。しかしこのような大手塾においては、まったくの営利企業であることに気がついた時間講師が、「もっとやりがいのある塾があるはずだ」と考えて短期間で辞めていく。そのため、アルバイト求人誌に毎回のように求人広告を掲載したり、ホームページでバイトを募集したりしている。

人材採用がいい加減なのは、京進だけではない。続く記事(元予備校職員の証言)では、個別指導が好調な予備校の元職員(講師採用担当)が、お粗末な内情を語っている。「こんな予備校ですから、職員もどんどん辞めていくのです。しかし、個別指導は人気がある上派手な広告を打つので、今も校舎が増え、経営は順調のようです」とは、悲しい気持ちになる。広告に騙されて塾や予備校を選んでしまう生徒や保護者が、まだまだ多いということだ。

慢性的な人材不足、そしてこれにともなう講師の質の低さは、儲け主義の大手塾の構造的な宿命である。

次の項目 −−− 6−027.教材販売のグローバル教育アカデミー(株)に行政処分

トップページへ戻る