賢い塾の選び方
6−025.歴史ある予備校が次々と消えていく
関西最大手、大阪予備校来春廃校へ−−競争激化で生徒数減
(アサヒコム・2005年11月19日)
関西資本の最大手予備校で50年以上の歴史を持ち、「大予備(だいよび)」の愛称で知られる大阪予備校(大阪市浪速区)が、来春廃校する方針を決めたことが18日わかった。同校は少子化や全国展開の大手予備校との競争などで入学生が激減していた。在校生については来年3月末まで授業を続ける。大阪府によると、廃校が決まれば、大学受験を目的とする府認可の予備校では初めてとなる。
運営する学校法人大阪予備校が今月15日、府私学課に廃校の認可申請を出した。12月中旬にも開かれる府私立学校審議会で廃校が了承される見通し。これを受けて、大阪予備校は来年度の生徒募集はせず、来年3月末に廃校する。近く在校生に説明する予定だ。契約している講師約70人は来春まで残り、「授業に支障はない」としている。姉妹校の大阪北予備校(大阪市淀川区)は引き続き運営する。
大阪予備校は定員2000人だが、生徒数が2004年度で約460人、今年度で約360人にまで激減。職員をリストラするなど経費節減に努めていた。
関西地区では1980年代から、河合塾(名古屋市)、駿台予備学校(東京都)、代々木ゼミナール(同)の3大予備校の進出が相次ぎ、さらに来春には河合塾が大阪市天王寺区に新校舎を開校させる予定だ。大阪予備校の生徒の多くは府南部や奈良、和歌山両県から通っており、生徒数の増加は見込めないと判断した。
大阪予備校は1952年、大阪北予備校は1976年にそれぞれ府の認可を受けた。両校合わせた総定員は3700人で、第2次ベビーブーム世代が大学受験期を迎えた1990年代初頭には定員を超えていた。担任制を敷き、出欠確認をするなど高校のような授業が特徴で、京都大や大阪大、神戸大のほか、関関同立など有名私大の合格実績に定評があった。
有名予備校をめぐっては今年2月、医歯薬系大への進学で知られた両国予備校(東京)が閉鎖している。
考察
日本で最初に出来た予備校は、1897年(明治30)年に数学専門の私塾として開校した東京・神田の研数学館である。理数に強い予備校として有名であったが、1999年度の終わりに閉校となった。
2004年度をもって閉校となった両国予備校は、1975年に医学部や歯学部、薬学部の受験予備校として発足。ラジオたんぱ(現ラジオNIKKEI)で受験講座を放送したこともあった。1981年には大阪校(東大阪市)を開校、1986年には文系学部受験科も設けて、総合予備校化。ピークの1991年〜92年には生徒数5000人以上、講師も200人以上となり、JR両国駅前を中心に16棟の校舎や30カ所以上の寮を造ったが、その後生徒が減少し校舎も続々と閉鎖。2004年度の生徒数は約500人にまで減少。経営陣の話によると、「社会人向けの講座開設や現役生の受け入れも検討したが、他の大手予備校と競合することなどから断念。さらに文部科学省の推計によると、2004年度には13万人余りの浪人生が2008年度には2万4000人にまで減り、大手予備校の河合塾の医・歯学部専門の校舎も2005年春にできるため、使命を終えたと判断した。頑張ればまだ2〜3年は続ける体力はあるが、それで赤字を増やすよりも『役割を終えた』としたい。残念だが、やむを得ない」とのこと。
一時は隆盛を誇った歴史ある予備校が、続々と姿を消していく。そのほとんどが倒産ではなく精算という形なので、閉校が決まっても受験が終わるまでの授業はこれまで通りの講師がきちんと実施し、さらにもう1年予備校に通うことになった生徒には新しい予備校を紹介しているなど、生徒になるべく迷惑をかけない形としている。このあたりに、教育者としての良心を感じる。儲け主義の予備校は生き残ることができるが、貢献主義の予備校はもう存続することができない、そんな時代が始まっているのかもしれない。
次の項目 −−− 6−024.一括前払い授業料は、会社が倒産すると返ってこない
トップページへ戻る