賢い塾の選び方

6−020.教材販売会社の名簿狩りが脅迫までエスカレート


 暴力団名乗る不審電話100件−−個人情報狙い子供脅す
 (神戸新聞・2004年4月2日)

神戸・阪神間の小中学生の自宅に、暴力団組員を名乗る男から個人情報を聞き出そうとする不審な電話が相次いでいることが1日、芦屋市教委などの調べで分かった。「おまえの友だちが組の車を傷つけた。連絡先を教えろ」と強い口調で迫り、級友らの電話番号を聞き出す手口。昨年4月から1年間で100件以上あり、芦屋署などは脅迫容疑で調べている。

同市教委によると、今年2月27日午後3時ごろ、一人で留守番をしていた同市内の6年生女児宅に、男の声で電話があり、「やくざや。友だちの電話番号を言わないと家まで行くぞ。お母さんをひどい目に遭わせるぞ」などと脅された。

母親が帰宅すると女児は泣き出し、その後電話に出られなくなったという。翌日にも別の女児宅に電話があり、家族が小学校に相談した。

同じような相談が芦屋、神戸市で各20件あったほか、川西、猪名川、尼崎、西宮などの市町でも相次いだ。地域ごとに時期が集中し、「やくざ」「組の車」の二つの言葉が共通しているのが特徴。男は低い声で、中年とみられる。

神戸市教委は「従来、市職員や警察官を装い、調査名目で電話番号を聞き出そうとする不審な電話がある。教材販売の勧誘などに悪用するのではないか」と話している。

芦屋署は「『殺す』と脅されたケースもあり悪質。怪しいと思えばすぐに電話を切り、通報してほしい」と情報提供を呼びかけている。

 考察

特定商取引取引法(訪問販売法が強化され法律の名称が変わった)の施行により、高額教材販売会社は以前よりもショーバイをしにくくなった。クーリングオフや中途解約権を行使されると、せっかくの努力(?)が水泡と化してしまうからだ。何とか売上を増やす(または減らさない)ためには、これまで以上にたくさんのリストを手に入れて、片っ端からセールスするしかない。

しかし、個人情報保護の気運の高まりもあって、小学校や中学校のガードが固い。「『クラスの友だちの電話番号を教えて』というような電話がかかってきても、絶対に教えてはいけない」と、生徒たちにきちんと指導をしている。そのため、以前よりもリスト収集は困難になってきた。大いに困っているはずである。上記の記事のような荒っぽい手段に出る会社は、これからどんどん増える可能性がある。

荒っぽい手段や、詐欺的な手段で子どもたちの連絡先を聞き出そうとする電話は、ほぼ100%、発信元電話番号不通知でかけてくる。NTTのナンバー・ディスプレイに加入すれば、たいていのナンバー・ディスプレイ対応電話機で、発信元電話番号不通知の電話を受け付けない設定ができる。ナンバー・ディスプレイの毎月の利用料は、家庭用電話なら420円と決して高くない(ただし事務用電話は1260円)。お勧めである。

次の項目 −−− 6−019.消費者契約法により、一切解約できないとする特約は無効

トップページへ戻る