情報提供日:2005年9月5日
情報提供者:「お役に立てば幸いです」
私は、eというチェーン塾の個別指導部門の一教室に、講師として勤務しておりました。そこで私が見聞きしたことについて、いつくかご紹介します。
主力講師陣は、短大や大学生のパート講師のようで、何の研修期間も経ずにいきなり担当を持たされるシステムであるため、中には「教えるのが生まれて初めてなので、緊張している」等と話しておられた講師もいました。
また、塾の修了生が講師をしている例も、複数あるようです。短大合格後にさっそく自分が通っていた教室で講師となったある人は、「多分、分からないところがたくさん出てきて、いろいろ質問することになると思う・・・」などと、情けない発言をしていました。
私は比較的、生徒の学力アップに成功した講師であったと思います。英語構文把握力が身についてきた生徒や、制限時間内に問題を解けるようになった生徒、短期間で成績が大きく伸びた生徒がいました。しかし私は、それほど優れた指導力を有する教師ではないと自覚しております。そのような私の目から見ても「この先生で大丈夫なのか?」と心配になってしまうような指導力の講師が、決して少なくありませんでした。
某教室では、室長が講師に対して、「**さんの成績が下がったとの連絡があった」などと話しているのを幾度か耳にしました。塾での限られた学習時間で大きな成果を上げるためには、生徒の意欲的な姿勢に加えて、塾講師の優れた指導力が必要不可欠です。しかしあの塾には、それは荷が重すぎると感じました。
進路指導にも原因があったのか、複数学校を受験して1校を除いてすべて落ちてしまい、自信と意欲を喪失してしまった生徒を見ると、心が痛みました。
講師が無断欠勤し、おまけに連絡すら取れなくなってしまったことが原因で、授業を連続してすっぽかされた生徒がいました。また、講師の入れかわりがけっこう激しいため、短期間に担当講師が頻繁に代わったり、また講師の引継ぎがうまくいっていないような例もありました。
某教室の室長は、ある部下の講師に対して「あの生徒に関しては、あまり一生懸命やらなくてもいい」等と、他の方々も通るような場所で話していたことがありました。また、「自分も(上層部に向けて)点数を稼がないといけないんだ」と言っていたこともあります。このような人には、教育者にはなってもらいたくないなあと思いました。
最近、あの塾の新聞折込チラシを目にしました。「私の見てきた塾の実態からは著しく遊離しているな」と感じられるような宣伝文が、いくつも見受けられました。また、チラシ掲載の写真を注意して見れば、宣伝文との矛盾点が分かってしまうような点もありました。いずれにせよ、塾側からの一方的な宣伝文句を鵜呑みにしてはいけないということを、改めて痛感させられました。
なぜこのような塾でも、生徒さんがたくさん集まるのでしょうか。生徒もその親も、塾事情等を知らなすぎ、または無関心すぎではないかと思います。規模が大きく有名だとかその他立地条件や建物などの事業を成功へと導く上での諸条件と、教育自体の質的レベルの優劣とは、まったくの無関係です。また重要ポイント満載のホームページ「賢い塾の選び方」などで、もっと情報収集に努め、塾を見る目を養っていくことも大切だと思います。
塾選びの決定権を安易な気持ちで子供に委ねてしまう親にも、責任があります。子供が通ってくれる塾でないと困るという気持ちがそうさせるのかもしれませんが、十分な自覚と認識を持たない生徒が遊び心で塾選びをしてしまうと、結果的にはお粗末な塾を選んでしまう結果になってしまいます。
塾選びを誤ると、優秀な素質を持つ生徒を、大金を積んで潰してもらうことになりかねません。
たとえ経験豊富なベテラン教師であっても指導力が怪しいという例はあるかと思いますが、あのチェーン塾の講師陣は、極端に実務経験の乏しい教師、つまり指導の初心者ばかりです。実務経験の不足に加え、きちんとした研修期間すら経ていないといったほぼ「素人同然」の学生パート講師に対し、優れた指導力を発揮してくれと期待しても、それは無理な話です。
そして最も怖いのは、不適切な指導法等により、優秀な素質を持つ生徒が潰されてしまう可能性があることです。特に受験においては、生活指導や進路指導等といった要素も重要な意味を持っているので、これらの指導も適切になされてはいないと、受験での大失敗を容易に誘発してしまいます。またそのことに起因して、精神面での壊滅的なダメージを負ってしまうことも考えられます。「大切な我が子を潰してもらうために、大金を費やして塾通いをさせた」ということになりかねないのです。
いくら有名であろうが、またいくら営業歴が長かろうが、それだけでは良い塾か悪い塾かを必ずしも正確に判断することはできません。生徒も十人十色ですが、塾講師もピンからキリまで様々であり、複数の講師が在籍している塾の場合、たとえ同じ教室内でも担当講師により時に雲泥の差が生じることがあります。
私は個別指導部門の先生以外にも、教室集団授業担当や元・家庭教師部門の先生とも知り合う機会に恵まれました。あの会社の塾では、他の部門から教師が異動してくることがあるので、講師の質的な均一化がある部分ではなされていると言えます。あの塾にも良いところはありますし、また良い先生もいます。しかし、講師の当たり外れや格差等が顕著です。また複数の教室を見たので、たとえ同一名称の塾でも、校舎・教室により指導方針やシステム上の相違等が存在することも分かりました。
ホームページ「賢い塾の選び方」で紹介されていることがらは、実際にいくつかの塾の現場を見てきた私の目からも、当たっていると感じられる部分が多く存在しています。またこのような素晴らしいサイトを生み出したCARETAKER氏の勇気ある行動力や明晰かつ卓越した見識等に、私は心動かされました。
私の文章が、我が子を塾通いさせている親の方々に塾事情を詳しく知っていただき、これから塾を選ぶ際に役立ててもらえたり、またたとえイマイチの塾であってもうまく活用する方法などを見い出していくなどの点で一助とでもなれば、幸いです。