情報提供日:2004年6月21日
情報提供者:おじい
私は、個別指導塾のT学院の社員でした。T学院は、教育理念は立派ですが、「メールで寄せられた情報」の投稿記事にもあったように、講師の個人的な力量のみで補う部分が多く、人を育てる会社とはとても思えませんでした。
私はもともと、講師のアルバイトから始めました。アルバイト講師の頃は、会社の方針などまったく気にせず、生徒と接するのが楽しくて仕事をしていました。確かに研修はありませんでしたが、生徒の喜ぶ顔見たさに授業を研究し、教材も手作りし、少なくとも給料以上の働きをしていたような気がします。進学や成績に関して結果も出しましたし、生徒も保護者もそれなりに喜んでくれました。
私のほかにも、生徒思いの熱心な講師はゼロではありませんでした。けれども、人数的には、もっとビジネスライクというか、必要最小減のことだけしかしないという講師がほとんどでした。働く立場から考えてみれば当然ですが。
ところが、社員になってみると立場ががらりと変わりました。
就職試験の代表面接の時に、入社して何をしたいかと聞かれたので、「講師研修を充実させたい」と言ったところ、「個人的に集まってやるとかすればいいんじゃないの」と返答されて、びっくりしました。
講師の時給も900円からと驚くほど安いですし、徹底して指導にコストをかけない主義のようです。それで利益率が高いと自慢されても、本末転倒のような気がします。
T学院は、「一人一人にあったカリキュラムを作る」ということをセールスポイントにしていますが、その実態はお粗末でした。講師の能力や意識に任せっぱなしなので、テキストの目次を丸写ししたようなカリキュラムがまかり通っていました。
しかもそのカリキュラムは、「これだけのコマ数が必要なので受講してください」と保護者に訴えるための営業のツールでしかありませんでした。講師の作ったカリキュラムに室長が勝手に何コマか上乗せするなどということも行われ、実際にそのカリキュラムで結果が出るかどうかは二の次でした。その弊害で、季節講習などでは、集中力もない低学年の生徒が一日中机の前に座らされ、当然のことながら途中で疲れて眠くなり、まったく授業にならないということもざらにありました。夏休みが終わる頃にげっそりしていく生徒の顔をみるにつけ、私は罪悪感でいっぱいになりました。
T学院には、驚くべきことに「教務部」や「教務課」と呼ばれる部署がずっとありませんでした。近年やっと作られたと思ったら、ほんの数人の配属で、しかもその中の一人は他部署と兼任でした。行っている業務も、主に学校見学会に人を呼ぶことぐらいです。授業の研究や講師研修などはまったく行っていません。
塾としての進路指導のノウハウや独自の情報などはほとんどありませんし、教室ごとに(あるいは室長個人で)持っていても共有する場がありません。大した研修がありませんので、室長ですら進路については市販のガイドブックが頼りでした。「これで、本当に塾なのだろうか」と、勤務しながら不信感を抱きました。
保護者からもよく指摘を受けたのは、「室長がちょくちょく交代する」ということです。教室にもよりますが、まさに数カ月単位で室長が交代する教室もあり、中には室長が不在の教室までありました。離職率が高いのがまず大きな原因だと思われますが、営業成績によってころころ配属先を変えられるということもあります。せっかく地域の特性をつかんで周囲の学校の情報も覚え、生徒とも打ち解けて来た頃に配置換えというのでは、常に行き当たりばったりの教室経営にならざるを得ません。
今改めて思うのは、退職して良かったということと、自分の子どもには通わせたくないということです。T学院にも、安い給料でも一生懸命教えている講師の方がいないわけではありませんが、そのような講師に出会うことに賭けるのは、かなりリスクが高いように思います。