賢い塾の選び方

7−A−11.塾(九州)で勤務した感想


情報提供日:2003年7月25日
情報提供者:一粒万倍日さん

私は、南九州の学習塾に3年間勤務していました。大手の企業塾の勤務の実態を書かせていただきます。塾を就職先の一つとして考えていらっしゃる方への参考意見になれば幸いです。

 社員の役職と待遇

教室の職員の役職は「教室長」「チーフ」「職員」「専任」「常任」とあり、職員以上が正社員、専任は準社員、常任は非常勤です。ただし、正社員と準社員の間には仕事の格差はないものの、待遇の格差はかなり大きく(正社員と準社員ではボーナスの月数が大きく異なるなど)、しかも準社員から正社員への昇格は容易ではありません。昔は「学生専任」という、学生なのに準社員の身分を与えられた人もおり、学生専任から正社員への登用は入社試験を受験するだけという、比較的容易なものでした。しかし現在では、一般で入社試験を受験し、成績などの理由で準社員となった人の場合は。正社員への登用は厳しいです。

待遇は、正社員の場合、新卒で月20万(税金・社会保険料天引き前)+交通費・各種手当て。2年目からボーナスが出ます。ボーナスの額は、後で述べる生徒動員で目標を達成したら夏2.5か月、冬3.5か月。目標を上回れば多く、下回れば少なくなりますが、他の民間企業と比べたら恵まれているほうかなと思います。休日数は全部で107日。しかし、教室によっては休日を消化できないところもあります。12時半に出社し、23時頃終了しますが、定時に帰れる教室はまれです。残業手当の概念がないので、労働基準管理局の手入れが入ることもしばしばです。

 社員の仕事の内容

時期にもよりますが、授業までの時間は生徒動員がメインです。スクーリング前は授業までの時間にチラシなどのポスティングを行う「宅配」、以前スクーリングや勉強会などのイベントに来てくれた子への電話入れをしていく「電話入れ」がメインの作業になります。はっきり言えば「営業」です。教育に熱意を持って入社した人にとっては、ほとんど苦痛にしか感じない作業です。

ではいつ予習するのか?−−−就業時間前に早く出社してするか、家でするしかないのが実情です。こんな状況ですから、講師の定着率は非常に悪く、新入社員の半分が1年以内にいなくなります。また、入社3〜5年目の社員もかなり退社するため、次の会議では顔ぶれが半分くらい変っている、ということも珍しくありません。

 講師の管理

講師の質は低くはないのですが、 で評価されるため、やる気を失う講師も少なくないです。当然自己研鑽は大切なのですが、評価基準に矛盾が見られる、授業アンケートに地域性が加味されない、目的がはっきりしないなど、管理職の自己満足で終わっているため、講師を伸ばすシステムとはなりえていないのが実情です。講師を育てるのが下手ならば、教育産業を名乗る資格はないと思います。

 本社機能の問題点

本社の中には、人事と雑務を一手に引き受ける「人事総務部」、指導カリキュラムなど指導面で職員などを指導する「教務統括部」、広告計画などを立て、テレビCMやチラシを担当する「広告宣伝部」、事務を一手に引き受ける「教務事務部」、成績や入金システムの管理・ホームページなどを手がける「情報システム部」などがあります。

教務統括部−−−進出する県に応じて指導方法を変えないといけないのに、画一的なシステムを押し付けようとする。例えば、模試など。KA県の出題方式の問題がKU県の出題方式に合うわけが無い。教科研修が単なるマニュアルの読み合わせに終わっている(特にひどいのが国語、少しでもマニュアルを外すとすごく怒られる)。

広告宣伝部−−−チラシは綺麗だが、結局何を言いたいのかわからない。地域の実情にあっていない。「何のために広告を出すのか」という目的意識が欠落している。

人事総務部−−−人事権が人事部長にないという致命的な状況。また、人事部長が地方銀行からの出向で来た人のため、学習塾の状況に疎い。まさに「あんたにだけは言われたくない」状態。

そしてこの会社の最大の問題点は、専務(社長夫人)が過度に業務に口を出すことです。社員の人事権を握るのも専務ならば、コース名称を決めるのも専務。指導の大枠を決めるのも専務ならば、社員の行動をこと細かく決めるのも専務。確かに社長と専務で立ち上げた塾ですからオーナーが偉いのはわかるのですが、会社はオーナーのものではないのです。おかげで社内は活気を失っています。

 終わりに

私は結局専務に煙たがられ、高校の先生になりたいという夢もあって半分追われた形で退社しました。まあ、正直、自分の成果が正当に評価されないのに疲れたのもあったのですが。

塾に就職しようと考えている方は、どのような塾に入るにしろ、そこで勤務する人の本音をしっかり聞き出して、自分が本当にその塾に適しているか考えてからにしたほうがいいと思います。すべての大手塾がこうというわけではなく、自分の塾が悪徳だったというわけではないのですが、参考にしていただければ幸いです。

次の項目 −−− 7−A−12.塾(大阪の個人塾)で勤務した感想

トップページへ戻る