賢い塾の選び方

7−A−08.3つの塾(東京都)で勤務した感想


情報提供日:2002年10月21日
情報提供者:ティッシュマンさん

私は大学生になってから、複数の塾で時間講師のアルバイトをしました。現在は3軒目の塾に勤務しています。

 1軒目の塾

1軒目は、T学院です。3年くらい勤務しました。この塾は成績不振の生徒が多いので、指導は決して簡単ではありません。それにも関わらず、指導法についての研修はまったくなかったので、自分で指導方法を考えなければなりませんでした。「このような生徒には、どのような教え方をすればいいのか」と、毎回悩みながらの授業です。おかげで講師としてはとても鍛えられました。

教育方針としては、生徒に達成感を植えつけることを重視していました。成績不振の生徒に対しては、なかなか効果的な方法と思います。だんだんと自信を取り戻し、成績を伸ばしていく生徒も少なくありませんでした。生徒ごとに作成するカリキュラムも、しっかりしていました。

私は参加したことがありませんが、時間講師に対する研修は、アスレチックとか、崖のぼりなどとのこと。「講師にも達成する喜びを感じてもらおう」という趣旨だと思いますが、参加した講師たちは「まことにアホらしい内容」と言っていました。それでも、1日で1万円のバイト料が出たので、ありがたく受け取ったそうです。

3年間勤務しているうちに、「この塾ではもうこれ以上やることがなくなった」と感じるようになって、室長に「辞めたい」と言いました。自分が教えている教科では、私が一番勤務キャリアの長い講師になっていました。

T学院の講師はほとんど全員が大学生で、採用テストもそれほど難しいものではありません。私が採用されたときは、よほど人手不足だったのか、採用テストは形ばかりで、採点の前に採用が決まっていました。さらに採用後の講師としての育成システムや、きちんとした指導マニュアルがないので、指導は講師任せ、授業は講師の力量次第、ということになります。そのため、教育に情熱を持った人ならば自分で考え工夫して授業をしていきますが、単なる小遣い稼ぎの人はあまり努力をせず、そのギャップがどんどん広がっていきます。私は前者のタイプで、そして3年間も勤務が続いたため、いつの間にかトップクラスの講師になっていたようで、室長には強く引き留められました。しかしそれでも、時給は3年間で80円アップしただけでした。

なお、T学院は、室長の力量や性格により管理体制が大違いです。私が勤務した**校は、比較的締め付けがゆるく、というよりは室長ともう1人の正社員だけでは時間講師たち(80人くらい)を把握しきれない状況になっていました。しかしその後、室長が交代したら急に厳しくなったとのことです。

 2軒目の塾

1軒目の塾と同じように、アルバイトニュースに掲載されたでっかい求人広告を見て応募しました。トー**です。採用テストを受けるだけで、1000円のバイト料が出ました。「金払いのいい塾だなあ」というのが第一印象です。時給も1軒目よりはかなり高かったです。

この塾では、時間講師に対する管理が徹底していました。毎日の朝礼と終礼では、時間講師は直立不動の姿勢で室長の話を聞きます。また、講師室は外から丸見えのガラス張りで、講師が一生懸命授業の準備をしているかどうか外から丸見えです。講師が頑張っている姿を見せることにより、生徒にも緊張感を持たせようという作戦です。授業をしていても、室長や教務担当社員などにちゃんとマニュアル通りに指導しているかどうか、常に見張られているように感じました。

また、1つの教室に社員と思われる人が10人近くいて、その半分くらいは時間講師の管理を仕事としていました。残る半分のうち2〜3人はプロ教師と呼ばれる人たち(35〜40歳くらい)です。通常の授業料よりもさらに高い特別コースの生徒を教えていました。

教育方針としては、マニュアル至上主義です。マンツーマンの個人指導なのに、生徒の性格や学習理解度はほとんど考慮せず、ひたすら指示の通りに効率重視で教えていく授業でした。このシステムには、 などのメリットがありますが、反面、以下のような致命的なデメリットがあります。 このため、トー**の時間講師は、マニュアルに全面的に依存した無個性の勉強マシン的な先生ばかりです。いかにしてテストで高い点をとるか、それだけを指導していて、その他の面はすべて切り捨てています。昔ながらの軍隊的教育と言えるでしょう。これからの日本に求められている、個性や自発性を重視した指導とは、正反対の指導方針です。私はこの方針に納得できなかったので、ほんの数ヶ月でこの塾を辞めました。

この塾の授業料はかなり高めの設定で、比較的裕福な家の子どもをターゲットにしています。実際、高級外車で親が毎回送迎という生徒がこの塾では珍しくありませんでした。教室にいる社員の数が多いのは、所得水準が高い親には教育にうるさい親が多いので、生徒管理をしっかり行うためでもあります。講師に授業の様子を聞いて、不安な生徒がいるとその場で親に電話して説明するなど、退塾者を出さないための保護者対策はしっかりしていました。また、講師が記入する指導カルテは社員に入念にチェックされるので、不適切な表現を変更したり、きれいな字で書き直したり、作成にかなり手間がかかります。けれども、指導カルテの作成時間は勤務時間に含まれず、サービス残業扱いでした。

なお、この塾ではT学院ほどではないですが、頻繁に新聞折込チラシを配布しています。しかしそれだけでは生徒は集まりません。生徒募集はもっぱら、営業部隊に頼っています。営業部隊は教室に常駐しているわけではないので、どんな人たちなのかは良く知りませんが、各業界からスカウトした腕利きばかりで、それはそれはうまいこと勧誘しているようです。高給取りばかりと聞きます。でも、それで通い始めた教室で待っているのは、そのへんを歩いている大学生ばかり(通常コースの場合)です。教務についての研修は形式的なことばかりで、具体的な指導ノウハウについてのレクチャーはまったくありませんので、講師の指導力は推して知るべしです。生徒募集の段階にばかりお金を使っていて、指導力の向上にはお金をケチる−−−こんなやり方でも、生徒が集まって塾として成立しているのだから、不思議な話です。

 3軒目の塾

3軒目は、のびのびと教えることができそうな塾を探しました。見つけたのは、あまり目立たない、地元志向の小さな塾です。1軒目や2軒目の塾とは違い、チェーン塾ではありません。求人広告のサイズも、とても小さかったです。その求人広告も、講師が足りなくなった場合のみ出している(平均すると年に1回)とのことでした。

この塾では、管理体制は甘いです。そもそも「時間講師を管理する」ということを仕事の中心にしている人が、この塾には存在しません。1軒目の塾でも2軒目の塾でも、塾長の仕事は時間講師管理と親への対応で、授業をしませんでした(やりたくても指導能力がないので、教えられない)。しかしこの塾では、スタッフ全員が講師なので、みんなで横一線に並んで、授業に向かって一斉に「それ、突撃だ」という雰囲気です。そのため仲間意識が高く、講師同士のつきあいが盛んです。

生徒の個性を大切にしながら、型にはめられることなく自分なりの方法で指導できるので、私はこの塾を気に入っています。難は、時給が3軒の塾の中で最も低い水準であること。でも、先日塾長に焼き肉をご馳走してもらったときは、2人でタン塩2人前とカルビ8人前を平らげて幸せでした。

 これから塾講師を始める方に

同じ時間講師でも、塾によって仕事のやり方は大違いです。たいていのチェーン塾は管理体制が厳しく、時間講師同士が会話することすら禁止しています。「時間講師たちが結託して管理側と対立したりすると、管理しきれなくなるから」という理由でしょう。独立系の小さな塾は塾長の性格次第ですが、「何でも気が付いたことは言ってくれ。ともにより良い塾になるように頑張ろう」という雰囲気の塾も、少なからず存在します。

時間講師のアルバイトをする場合、何より大切なのは、自分に合った塾であることです。教育方針や仕事のやり方に自分が共感できる塾ならば、どんなに手のかかる生徒を担当することになっても、頑張り続けることができます。チームワークの良い塾なら、教科主任や他の講師と相談しながら、自分の授業スキルを高めていくこともできます。

時給だけで勤務する塾を選ぶのは、「賢くない塾の選び方」と言えます。どんな塾であるのか、ホームページを見たり、塾に電話で問い合わせたり(授業をしていなそうな時間帯を狙うのは当然の配慮です)して、しっかり情報を集めて、「この塾なら良さそうだ」と確信してから応募した方がいいと思います。同じような身分、同じようなキャリアであるならば、「この塾について情報を集めて、自分にぴったりの塾と確信したので応募した」と履歴書に書き、面接の際に申し出た方が、採用される可能性は高くなるはずです。

次の項目 −−− 7−A−09.個別指導塾(埼玉県)で勤務した感想

トップページへ戻る