情報提供日:2002年3月10日
情報提供者:「お粗末な塾の内情」さん
「生徒第一主義で子どもの可能性を信じ、伸ばそう」という理念に惹かれて、私はT学院に入社しました。勤務したのは南東京と神奈川の教室です。しかし、実態は営業第一主義であり、教務本部とは名ばかりのノウハウの無い経営姿勢に呆れて退職しました。
T学院で重視されるのは、生徒の学力向上効果の有無ではなく、生徒数とコマ数(一週間の全生徒の授業数)、すなわち売上です。月ごとにマネージャーから目標数字が下ろされ、社員は常にその数字を意識して目標数字を達成する事を目指します。この目標数字というのが実はかなりいい加減で、ひどい時にはその月の半ばになって各教室に知らされることもあります。年間を通してのしっかりした計画がある訳でもなく、それまでの売上に応じてすぐに数字を修正するルーズな目標です。中には数合わせゲームと捉えている社員もいます。そして、一時的にこの目標数字を達成する事で、会社では評価されます。また、マネージャーに気に入られる事も大切です。多少営業成績が悪くてもマネージャーに気に入られていると評価が上がります。
会社はノルマとかペナルティとかインセンティブという言葉を良く使います。そういったアメとムチの使い分けで、社員をコントロールしようとしています。そのため社員によっては、T学院で働いているうちに、生徒の学力向上よりも売上ノルマ達成のために働くようになってしまいます。
T学院には、会社として社員を育成するノウハウはありません。社員研修は、常にいきあたりばったりです(講師研修も同様)。無計画ですから、研修の時期は不定期です。その年によって研修をしないこともあります。突如知らされる研修に社員が出掛けてしまい、アルバイトの講師に教室を任せっぱなしにして、教室に社員が不在というようなこともありました。
研修の内容は、かなりレベルが低いです。たいていは、業務についての説明が延々と続くだけ。たまにロールプレイングを行ったとしても、泊りがけで明け方近くまでかかる非常に効率の悪い研修となっています。
会社として講師を育成するノウハウは無いに等しいです。その教室の室長の能力いかんに関わっています。
気が向くと八ヶ岳で講師を集めて講師研修を行う事もありましたが、日程の組み方が悪く、学生であるアルバイト講師は学校を休まなくてはならないという有様です。ところが、その講師研修への参加人数が足りないと、今度は室長にノルマだ何だと言って迫ってくるのです。そして、あと何人出しなさいと言う命令になります。一体、講師研修が大事なのか人数を集めるのが大事なのか・・・。呆れて物も言えません。
能力の劣る(実績を上げられなかった)室長は、再教育と称して人事・人材開発部や本部の預かりの身となります。このような人が、決して少なくありません。その結果、本部はあまり役に立たず仕事もやる気の無い社員の巣窟と化しています。仕事の能率が低い社員ばかりなので、一部の優秀な社員に負担が集中します。教務本部とは名ばかりの本部で、教務についてしっかり整えている部署はありません。そして、本部と各教室の仲も悪いというのが実情です。
1年くらい前に全社員・講師に対して「講師評価制度を作る」という宣言がありましたが、未だに完成していません。教室の業務効率の向上のために新しいシステムを導入するという話もありましたが、結局導入には至っていません。社員にはノルマだ何だと命令までして要求する反面、会社側は約束した事を全然守る事ができないという情けない状態です。また、それらのシステム導入に対して投資した資金のことを考えると、それよりも講師の時給を上げるとか各教室の内部充実に力を入れる資金にすべきではなかったのかとも思います。
こんな状況ですから、当然離職率も高く、優秀な社員は呆れてどんどん辞めていきます。新卒の採用には1人当たり約100万円かかっているそうですが、その新卒が1年以内に半数近く辞めていくという状況です。
講師は常に不足状態です。ですから講師募集の際、たいていの人材は採用します。室長は、口が裂けても講師が足りないなどと言う事はありません。入会面談ではさも多くの良い講師がいるような口ぶりで話しますが、内情はとりあえず採用した講師がほとんどと言う状況です。中には長年勤めていてしかも優秀な講師もいますが、そのような講師に巡り会う可能性はかなり低いでしょう。ごく一部のラッキーな生徒だけが、いい講師に恵まれます。
2月〜4月までを会社では募集期と呼び、生徒を大々的に獲得することを目指しますが、その一方で約半数の講師が入れ替わります。会社のひどさに呆れてしまい、大抵の講師は1年以内に辞めていきます。
生徒のテキストについては市販の教材を使用しています。一部ではそれを教材会社から購入していますが、多くの場合は教室にあるテキストをコピーしています。場合によっては、一冊丸ごとコピーで済ませてしまうという事もまかり通っています。これは著作権法の違反ではないのでしょうか?。株式上場企業でありながら、このようなことを平然と行っている会社の姿勢には、強い疑問を感じてしまいます。
また生徒の側から見ても、毎回テキストをコピーして貰うというシステムは、極めて不便です。テキストを何枚も貰うことになり、それが鞄の中でぐちゃぐちゃになって、何が宿題なのかも分らず、後になって復習する事もできないという効率の悪い状態になっています。
「教育のリーディングカンパニーを目指したい」などと言っている会社なのに、売上ノルマで締め付けて社員を動かしています。「生徒の役に立つ塾を目標とする」というような姿勢は皆無です。企業として目指しているのは、「生徒の学力を上げる塾」ではなく、「儲かる塾」です。建て前と本音が正反対です。この点に大きな矛盾を感じて、私は退職しました。
T学院でアルバイトをした事のある講師の大半は、友達にはここでのアルバイトは勧められないと言います。また、自分の子どもが出来たらここへは通わせたくないとも言います。私も、まったく同感です。
これから塾を探そうとする方は、良く考えて塾を選んでください。個別指導はどこも授業料が高いですが、T学院も同様です。T学院の場合、働いている講師の時給は、勤務開始時点でたったの900円です。それでは、皆さんが払っているあの高い授業料は、いったいどこに使われているのでしょうか?。少なくとも、指導能力や学習効果の向上のためには、ほとんど使われていません。
子どもの教育にお金をかける・かけないは個人の自由です。しかし、中身がないのに立地と内装の良さで高い授業料を取る塾に通ったりするのは、費用対効率(かけたお金と得られる効果のバランス)の点で、とてももったいないことだと思います。