賢い塾の選び方
2.塾の種類
学力別分類
塾は、対象とする生徒の学力によって、進学塾、補習塾、救済塾、総合塾の4タイプに分けられる。進学塾は、入塾テストでふるいにかけて、5段階評価で5または4の生徒を集め、独自のカリキュラムで先取り・予習型の授業を行っている。補習塾は5段階評価で3や2の生徒に対して、学校の教科書や教科書準拠問題集を使って、復習型で学校の授業の補習をしているところが多い。救済塾は5段階評価で2または1の生徒が主対象で、平均点を取れることを目標に弱点克服に力を入れている。総合塾は、進学塾の要素と補習塾の要素を兼ね備えた塾で、通っている生徒の学力に合わせた指導をしている。
指導方式別分類
一斉指導と個別指導、個人指導の3種がある。一斉指導はコミュニケーションが一方通行の講義型授業なので、学力向上効果が期待できるのは、5段階評価で3〜4以上で自分から積極的に勉強することができるという生徒に限られる。個別指導は2〜4人の生徒に1名の講師がついての演習(問題を解くこと)が主体の授業で、分からない点はそのつど講師に質問できるので、自分で積極的に勉強することができない生徒でも成績が上がる。個人指導は個別指導をさらに手厚くした1対1の授業(家庭教師に近い)なので、成績が1の生徒でも成績が上がりやすい。
なお、一斉指導には進学塾と補習塾があり、進学塾が多い。個別指導にも進学塾と補習塾があるが、補習塾が多数派。個人指導には補習塾と救済塾があり、救済塾が多い。
1クラス人数別分類
1クラスの生徒の人数によって、大人数クラス塾、少人数クラス塾、個別指導/個人指導塾の3タイプに分けられる。授業料は、1クラスの生徒数が少なければ少ないほど高くなる。
大人数クラス塾は1クラスの生徒数が30名〜50名程度で、塾によっては100名を超えることもある。この人数では、講師は生徒全員の名前と顔すら覚えられない。少人数クラス塾の1クラスの生徒数は6名〜15名程度。この人数なら講師は生徒全員の名前と顔、さらにはだいたいの学力も覚えられる。個別指導は1クラス2名〜4名。この人数になると講師は生徒の詳細な学力に苦手な単元、さらには性格や体調、精神状態まで把握できる。
大人数クラスはほぼ100%が一斉指導塾。少人数クラスは大半が一斉指導塾だが、個別指導併用の一斉指導塾(通常は一斉指導で試験前や入試前には個別指導の授業を追加する、一斉指導の講義と個別指導の演習を交互に行うなど、組み合わせ方は各種)も存在する。
経営方針別分類
経営者がどちらを重視しているかによって、儲け主義と貢献主義に分かれる。儲け主義の塾は、生徒の学力向上よりも経済的な利益を優先するので、通ってもあまり成績は上がらない(それでも儲け主義の塾は生徒募集が上手なので、繁昌している塾、急成長している塾が多い)。貢献主義の塾は経済的な利益よりも学力向上を優先するので、儲け主義の塾よりも確実に成績が上がる(しかし生徒募集が下手な塾、あるいは生徒数を一定数以下に保っている塾が多い)。
儲け主義なのか貢献主義なのかを見抜くポイントは、まず無料補習の有無や頻度である。無料補習は塾にとっては経済的・体力的に負担が重い。だから儲け主義の塾は、無料補習に消極的で、「追加の補習は有料でしか引き受けない」という塾が多い。貢献主義の塾は、学力向上が最優先なので、試験前や入試前には積極的に無料補習を積極的に実施している。「毎年、入試が近づくと、補習の嵐となるため、休めず長時間労働が続く講師はボロボロになる」という塾も少なくない。儲け主義の塾の中には「うちは授業がしっかりしているから、補習なしでも成績が上がる」と言っているところがあるが、授業がしっかりしていてさらに補習がしっかりしていれば、もっと成績が上がるはずだ。また、「補習、たくさんあります。授業を休んだらその分をしっかり補習します」と説明している詐欺的な塾も存在する。授業を休んだらその代わりに行われるのは振替授業で、授業にさらに上増しされるのが補習。まったく意味が違う。
また、チラシの頻度でも、その塾が儲け主義なのか貢献主義なのか、おおよそ区別が付く。儲け主義の塾が成り立っているのは、生徒募集力が強力だから。成績が上がらず途中でやめていく生徒が多いが、それを上回る新規入塾生を集められれば、塾としての生徒数は増えるという作戦だ。このような塾のチラシは間違いなくカラー印刷のかっこいい(プロデザイナーが制作した)出来映えで、ほぼ毎月のように、そして春になると毎週か隔週で届く。年間53週のうち、20週以上チラシを打っているという塾も少なくない。カラーチラシを3万枚(東京近郊の住宅地において半径1〜2km圏内にチラシを打つと、3万枚前後になる)新聞折込すると、印刷費と配布費だけ(制作費を除外)で約20万円かかる。これに制作費を入れると、年間20回の場合、チラシ費は500万を超える。これに対して貢献主義の塾は、生徒の指導に手一杯で、さらには資金的な余裕もないため、あまりチラシを打たない。作ったとしても年に1回か2回、多くても新年度・夏期講習・冬期講習・春期講習で4〜5回が精一杯だ。そしてその仕上がりも、儲け主義の塾のチラシと比べると、良く言えば素朴、悪く言えば貧相であることが多い。「こんなチラシでよく生徒が集まるなあ」という出来だったりすることが少なくない。
なお、貢献主義の塾は「外見よりも中身で勝負」というスタイルなので、入塾生の割合としては、生徒の兄弟や知人の紹介が多い。逆に、「チラシを見て」という入塾生の割合は少ない。だから、どのくらい兄弟で通っている生徒がいるか、または紹介で入塾した生徒がいるかが分かれば、その塾が儲け主義なのか貢献主義なのか見分けがつく。ただしこの方法は、どんな生徒が通っているのか実態が分からない入塾前の時点では、残念ながら使えない。入塾前に問い合わせても、儲け主義の塾の大半が「うちは兄弟入校や紹介入校が多いです」と言うので、参考にできない。この方法は、塾に通いはじめてから、その塾を見極める際に役立てよう。
設立経緯別分類
経営者が儲かりそうな商売として注目し、あまり塾について勉強することなく開業した塾は、必然的に儲け主義になる。塾のフランチャイズチェーンの多くは、このような「儲けたい人」を募集して教室数を増やしてきた。いくつもの塾のフランチャイズチェーンが「***万円の自己資金で、塾を開業しましょう、ノウハウはすべて本部が提供します、必ず儲かります」という広告で塾のオーナーを募集している。しかし、いくらノウハウを教わっても、教育についての素人が手を出してすぐにうまくいくほど、塾の経営は簡単ではない。フランチャイズの塾の中には、赤字経営に苦しんでいるところが少なくないのが現状。
元教員や元塾講師など、「人に教える」ということが好きな人が開設した塾は、必然的に貢献主義になる。はじめは自宅で数人を教えていたが、そのうち生徒が増えてきて塾の形になった、というパターンが多い。貢献主義の塾は地域に密着し、地元での口コミでの評判はすこぶる良いが、儲けをあまり重視しないので経営基盤が弱いことが多い。そのため、大手塾やフランチャイズチェーン塾が進出してくると、その圧倒的な広告宣伝パワーで生徒を奪われて、経営ピンチに陥りやすい。良心的な経営を続けていれば、儲け主義の塾に生徒を奪われてもいつか必ず戻ってきてくるのだが、多くの貢献主義の塾には、残念ながらそれまで持ちこたえられる経営体力(赤字に耐えられる資力)が、ない。
開業当初は貢献主義であったとしても、塾が企業として成長し、社員数が増えていくに従って、儲け主義の度合いが強くなる。資本主義社会において、企業として生き残っていくためには、成長を続けるしかないからだ。成長が止まることは、企業にとっては停滞ではなく衰退を意味する。だからある程度の規模になると、売上アップまたは利益率アップが、生徒の学力向上よりも優先しなければならない至上課題になってしまう。株式上場したら、知名度が上がり教室拡大のための潤沢な資金を得ることができるが、儲け主義の傾向はさらに強くなる。このため、程度の差こそあれ、主として貢献主義であるという大手塾はきわめて少ない。何だかおかしな話だ。「中小塾だけでなく大手塾であっても、業績アップするためには生徒の学力を向上させるしかない」という状況であるならば、すべての塾が生徒の学力向上を最優先にするはずだが、「目立つところにかっこいい塾を作って、おしゃれなチラシをガンガン打てば、あまり学力が上がらない塾でも生徒がたくさん集まる」というのが現実である。そして困ったことに、なかなか理解してくれない生徒に手取り足取り教えて学力を上げるよりも、かっこいい塾を作ったりおしゃれなチラシを作ったりする方が、手っ取り早くて即効性があるのだ。
どのような塾を選ぶべきか
まず経営方針別分類では、成績をしっかり上げたいならば、迷わず貢献主義の塾だ。建物や看板がぼろくても、教室が狭くて薄暗くても、机やイスや黒板が古びていても、勉強するのに支障が出ない範囲内であれば、そんなことはまったく気にする必要はない。逆に、明るく広々とした快適な環境で勉強したいとか、豪華な教室でお金持ちになった気分を味わいたいとか、みんなが知っている塾に通うことで安心感を得たいとか、塾選びで苦労せず楽ちんに通う塾を決めたいとか、このようなことを成績を上げることよりも優先するならば、儲け主義の塾が向いている。
学力別分類では、当然のことながら、自分の学力に合った塾がベストだ。たとえば、通知表の成績が2〜3の生徒が進学塾に通っても、授業が理解できないので時間とお金が無駄になるだけ。このような場合、良心的な塾は、自塾の売上よりもその生徒の学力向上を大切に考えるので、「君の学力ではうちの授業についていけないから、他の塾に行った方がいい」とアドバイスしてくれる。しかし儲け主義の塾は絶対にそんなことは言わない。「ついていくのに少々苦労しているようですが、がんばればいずれ成績が上がり始めることでしょう」などと言って、いつまでも退塾しないように引き留める。学力が上がらないまま受験することになってしまうので、この作戦に引っかかってしまった生徒は、実に気の毒だ。
指導方式別分類と1クラス人数別分類では、日ごろの勉強ぶりと性格によって、適している塾が異なる。まずはじめに、自分で積極的に勉強を進められて、外向的で競争になると燃えるタイプの生徒は、大人数の一斉指導が向いている。きめ細かい指導を求めるなら、大人数一斉指導よりも授業料が高くなるが、少人数の一斉指導クラスや個別指導という手もある。ただしこのような生徒は成績が中位以上なので、個別指導の場合は講師の質にも注意する必要がある。個人指導は、質の高い講師でないと効果が出ないが、その場合は授業料がかなり高額になるので、成績中位以上の生徒の場合は現実的ではない。次に、自分で積極的に勉強を進められず、内向的で競争になると萎縮してしまうタイプの生徒は、個別指導か少人数の一斉指導が向いている。大人数の一斉指導では成績が上がらない。経済的な余裕があるなら、個人指導という手もある。3番目に、両者の中間的な生徒は、少人数の一斉指導か個別指導が最適。雰囲気によっては、大人数の一斉指導についていけることもある。
参考−1:個別指導塾のメリット・デメリット
塾の指導方式別分類で見ると、個別指導の塾が急成長を続けている。生徒一人ひとりに対して、最も適したカリキュラムで、家庭教師に近い形で個別に指導するという、指導のきめ細かさが最大の特長だ。
個別指導のメリットとしては、授業のレベルが必ず合う、いろいろと面倒見が良い、集中して勉強できる(先生が近すぎて生徒がさぼれない)、講義形式ではなく演習形式なので成績アップに直結しやすい、など。
逆にそのデメリットは、授業料が高いこと。普通の大学生が指導している個別指導でも、ベテランのプロ講師が指導している大人数一斉指導よりも、時間当たり授業料が高くなる。また、個別指導の場合は、講師の質が玉石混淆である点にも注意が必要だ。ほとんどの個別指導チェーン塾では、講師は普通の大学生のバイトで、ろくに研修を受けていないので、高度な指導力は期待できない。そのためこのような塾では、成績低位の生徒は指導できる(成績を上げられる)が、成績中上位の生徒は教えきれない(成績を上げられない)ということが多い。成績が中上位の生徒の場合は、指導力のある個別指導塾を選び出す必要がある。
参考−2:個別指導/個人指導塾の1クラス人数別分類
1クラスの人数により、授業の雰囲気は大きく異なる。
1クラス1名の個人指導は、無駄がなく中身の濃い充実した授業となる。しかし休む間がなく緊張が続き、また講師と1対1という心理的プレッシャーもあって、ぐったりと疲れてしまう生徒もいる。
1クラス2名の個別指導は、適度な緊張感の中で個別性の高い授業が行われる。生徒の一人が自分で考えている間にもう一人の面倒を見る、という授業なので、生徒が休む暇はほとんどない。しかし1クラス1名や2名では、他の生徒と競争しながら頑張る、という心理にはなりにくい。
1クラス3名または4名の個別指導は、個別性はやや下がるが、生徒は心理的にリラックスでき、また他の生徒との競争意識が持てるというメリットがある。
授業料は、1クラスの生徒数が少なければ少ないほど高くなる。なお、1クラス5名以上の個別指導は、システムとして無理がある。よほど優秀な、聖徳太子のような講師でもない限り、1クラス5名を個別では教えられない。
参考−3:個別指導塾の教室サイズ別分類
個別指導塾の教室サイズは、小部屋型と大部屋型がある。
1つのクラスで1つの部屋を使うのが小部屋型。講師は自分の目の届く場所に広げられた生徒のテキストや問題集を注視しながら、「いま何を教えるべきか」を考えつつ指導する。また、たいていは黒板またはホワイトボードがあるので、複雑なことでも指導しやすい。
これに対して、広い部屋にたくさんの机を置き、ミニ・パーテーションで区切っているのが大部屋型。講師はぐるぐる巡回するが、全員の隅々までは目が届きにくい。また、たいていは黒板やホワイトボードがないので、口だけでの簡単な説明になりがち。
授業料は、スペースの割に机をたくさん設置でき、さらに場合によっては講師の数を節約することができる大部屋型の方が、小部屋型よりも安い。
次の項目 −−− 3.塾の中身の見抜き方
トップページへ戻る