光文社新書・740円+税・瀬川松子・2008年11月20日初版 | |
<著者からの内容紹介(表紙の次のページ)> 「家族みんなの協力で、夢の第一志望に合格しました!」 こんな合格体験談の陰に、膨大な時間とお金をかけただけで、 滑り止めにすら引っかからない中学受験生が存在する。 こうした志望校全滅という事態には、 @何でも習いっぱなしで復習時間をほとんど取っていなかった A塾や家庭教師の過密スケジュールで知識の整理・定着が 妨げられていた B子どもの偏差値をはるかに上回る学校で第二志望 以下も固めていた などの共通点が見られるが、中学受験をめぐるマイナス情報は なかなか表に出てくることがない。当人にとっても、塾にとっても 不名誉で振り返りたくない過去だからだ。しかし、人間は常に 失敗から多くのことを学ぶ。 本書は、そのマイナス面に初めてスポットを当てた中学受験 指南書である。 |
|
中学受験の失敗例を紹介し、その主因は「ツカレ親」にあると考察している。「ツカレ親」とは、中学受験に 取りつかれ、暴走の末に疲れ果ててしまう親たちのことで、中学受験の過熱にともない増加しつつある。 そしてこの「ツカレ親」を生み出しているのは、中学受験に関する情報のかたよりであると分析している。 確かに、中学受験に関する情報は、成功事例や私立中高一貫校の良さをアピールするものばかりだ。 悲惨な失敗事例や、私立中高一貫校の深刻な問題点についての情報は、なかなか得られない。儲け 主義(子供の人生よりも経営が優先)の中学受験専門塾は中学受験のプラス情報しかアピールしないし、 私立中高一貫校も自校の欠点は黙っている。これらにくらべて、公立の中学校や高校は情報発信力が 弱いので、良さがなかなか伝わらないし、中学受験専門塾や私立中高一貫校に「公立はダメだ」と 言われても、それに反論することができない。そもそも公立学校は、私立学校の批判なぞ、できない。 経営よりも子供の幸福な人生を優先している貢献主義の塾ならば、中学受験のメリットと同時に デメリットもしっかりと生徒やその保護者に説明する。場合によっては、自塾の生徒が一人減ることに なるかもしれないのに、「お宅のお子さんは中学受験には向いていません。公立中への進学をお勧め します」とアドバイスしたりする。しかしこのような塾は、小さく、情報発信力はゼロに近い。こんな状況 では、中学受験に関する情報のかたよりは、ますます悪化する一方だ。 本書は、基本的には中学受験で失敗しないためのノウハウ書である。これまで明らかにされることが ほとんどなかった中学受験の失敗事例が並んでおり、「失敗から学ぶ」という点で、とても参考になる。 そして同時に、儲け主義の塾や家庭教師派遣センターの営業の手口や、カモにされないための対策 が紹介されている。これらの情報も、大いに参考になる。 中学受験をするかどうか決める前に必読の1冊である。 |
光文社新書・740円+税・瀬川松子・2009年11月20日初版 | |
<本書の構成(序章から抜粋)> 第1章では、中学受験のアドバイスが、実際、公立不信を枕に 中学受験ブームを煽っていることの例証として、いくつかの 受験指南本に批判的検討を加える。 第2章では、それが何故、そう語られなければならなかったかを 考えてみたい。ここで種明かしをしてしまうと、受験産業も私学も 要するに、少子化で大変なんだということだ。 第3章は、受験終了組が語る「落胆エピソード集」である。そこ からは、少子化不況を乗り切るべく、やたらと「改革」や 「マニフェスト」を打ち出してきた私立中高一貫校が、必ずしも フェアなやり方で競争に参加してきたわけではないという現実が 浮かび上がってくるだろう。なお、この章の意図するところは、 私立中高一貫校のバッシングではなく、公立と私立をめぐる 負の情報のアンバランスを指摘することである。 第4章では、「開成合格→東大」といった中学受験のプラスの イメージの対極にある現実を確認しておきたい。(途中略) 終章では、第4章までの議論を踏まえ、中学受験ブームという 現象から、何を学ぶことができるのかを考えてみたい。(途中略) |
|
「中学受験の失敗学」の続刊。この本は、前作で問題とした「中学受験に関する情報のかたより」について、 より深く追求している。 序章で著者が「情報のバランスを取ることを目的としているので、中学受験の負の 側面を強調した」と述べている通り、全編を通じて、中学受験肯定論への反論となっている。著者のスタンス が明確であるので、論調は鋭く、読んでいて爽快感がある。 特におもしろいのは、第1章と第2章。第1章では、「私立と公立の比較が、二重基準で行われている」と いう分析が充実している。「なるほど、中学受験肯定論は、このような詐欺的な手法も使っていたので、 アピール力が強かったのか」と納得できた。第2章では、公立不信ビジネスのこれまでの経緯が俯瞰されて いるとともに、公立不信をアピールすることで生き残ろうとしている大手塾や私立校の厳しい状況が明らか にされていて、この問題の根の深さが分かる。 この本も、中学受験をするかどうか決める前に必読の1冊である。 |