賢い塾の選び方

6−089.中学受験の実態


 中学受験の難易度と生徒の身長にまつわる俗説について
 (NEWSポストセブン・2016年1月30日)

受験シーズンのなか、コラムニストのオバタカズユキ氏は受験生に共通するある特徴に気づいた。本当なのか、どうなのか。

***

受験シーズン真っ盛りである。特に東京の中学入試は、2月の1〜5日に集中している。重たそうなカバンを下げた子供たちが、夜の9時、10時過ぎに、進学塾から飛び出してくる姿をしばしば目にする。お迎えの保護者のもとに駆け寄る子だけでなく、そのまま一人で足早に駅へ向かう子も少なくない。

中学受験は親の力が9割と言うが、いやいや、それは大人の一方的な見方ではないか。インフルエンザ予防の大きなマスクのせいで、どんな顔をしているのかいまひとつ分らないのだけれど、子供らの強い目ヂカラに、「ほう!」と感心させられることだってあるものだ。

はじめは親の意向でそうすることになった受験だとしても、なんだかんだ乗り越えていくうちに、自分の意志でゴールに向かうようになる。きれい事じゃなくて、受験が精神的な成長の機会となりえているケースも多いはずだ。塾帰りの「頼もしい」子供の姿を見かけると、そんなことを思う。

ただ、そのような中学受験生に関して、ひとつだけ引っかかっている問題がある。女子はそうでもないのだが、男子に小柄な子供が多すぎるような気がしてならない。

彼らの大半は12歳。統計をチェックすると、同年代の平均身長は150センチを少し上回っているのだが、どう見てもマイナス5センチ、マイナス10センチくらいの背丈の子が目立つ。もちろん、中学生かと見まがうようなLサイズの男子受験生もたまにいるのだが、やたらSサイズ、SSサイズが多い、と前々から気になっていたのだ。

しかも、である。去年は用あって、中高一貫校の説明会にずいぶん足を運んだのだが、その会場で見かける男子の身長と入試難易度とに相関関係があるとしか思えない。

いわゆる中堅校の説明会では、「メガネ率がけっこう高いな」というくらいで、受験生のサイズは気にならなかった。それが、難関校に行くと違った。メガネ率がさらに上がるだけでなく、全体的に背が低くなるのだ。最初は、その特定の難関校だけの傾向、あるいはたまたまその説明会の参加者がそうなだけ、と思ったのだが、別の難関校に行ってもSサイズの世界だった。でもって、またまた別の中堅校に行ってみると、そちらではMサイズが主流なのであった。びっくりである。

そして、もっと驚いたのは、とある大手塾を覗かせてもらった時である。有名難関校にターゲットを絞った特別コースの生徒たちが100人程集まっていたのだが、成績順に分けられたクラスごとの平均身長にも、相関関係があるとしか見えなかった。

たとえば、そのコースは20人ずつ、成績の良い者からA、B、C、D、Eの5クラス構成となっていたとする。すると、これが見事なぐらい、E→D→C→B→Aの順にサイズがダウンしていく。より正確に言えば、SではなくSSサイズの生徒の人数が違う。あの子はまだ3年生くらいだろ、と錯覚するような子が、上位クラスになるほど目立つ。

見学させてもらって、やたら小さいのがいるな、それに落ち着きがないな、と思ったら、その子はかなりの高確率で“すごく出来る子”だ。そういう子はEクラスにはいなかった。Dに1人か2人、Cにちらほら、Bクラスでかなり目につき、Aクラスでは過半がSサイズなのだった。

この受験学力と身長との反比例な相関関係。残念ながら、それを示すデータはない。でも、ネットでいろいろ検索してみると、私と同じ疑問を持っている人が方々にいた。そのほとんどは受験生や元受験生の保護者であった。代表的なのはこんな書きこみだ(以下、各事例はアレンジしています)。

〈息子がこの春から憧れだった私立中に通っています。先日、初めての保護者会があったのですが、そこで息子の同級生たちの背の低さに驚きました。小学校で真ん中より小さいほうだった息子が大きく見えたのです。それほど他のお子さん方が小さかったのです。いったいどういうことなのか。息子に聞くと、「俺もそう思う!」と言います。夫は、「受験勉強で養分吸い取られちゃったんじゃないか(笑)」と冗談にするのですが、私は笑えません〉

ネットでこの件に触れている人のほとんどは、母親だ。中には、次のように自分を責めている人もいる。

〈うちの長男は、難関校とされている中学にご縁をいただきました。入学前の招集日に学校へ出向くと、同級生になる周りの皆さんの背が高くなく、戸惑いました。うちの長男も背が低いのです。もしや、それは激しい受験勉強のせいでは。成長期に眠りたいだけ眠らせてやらなかったから、身体が成長できなかったのかも。そう考えると、とんでもない過ちをおかしてしまったと、不安になっています〉

骨の成長を促して身長を伸ばすのに欠かせない「成長ホルモン」があり、その「成長ホルモン」は夜眠っている間に多く分泌される、という話を前提に、議論をしている掲示板もあった。こんなふうにである。

〈たっぷり寝る子の方が、毎日3時間以上塾で座っていて、深夜まで勉強をしてきた子より背が高いに決まっています。うちの三男は6年生の夏まで、学校から帰ると週に5日はサッカーチームで夕方暗くなるまで運動をし、夕食をたらふく食べては寝たいだけ寝ていました。遅まきながら受験勉強を始めてからも、夜9時台には寝ていました。結果、みなさんの言う中堅校の私立中学に通っていますが、背はとっくに私を抜かしています〉

〈中堅ママさんのお話、複雑な思いになりました。うちの子は逆……。運動より勉強の方が得意だったというのは本当ですが、それを親が煽ったのも事実。運よく、御三家の一つに合格し、現在通っています。でも、おチビです。学校には、やはりおチビなお友達が多い気がします。小学校4年のときに、文化祭で下見をして、実は感じていました。 みんな小さいな、って。でも、気にしないようにして、受験が本格化してからは忘れていました。忘れたことにしていたのかもしれません……〉

〈口を挟ませていただきます。おチビさんで何が悪いのでしょうか。今、背が低くて、それがもし勉強で睡眠不足が続いていたせいだとしても、だからなんですか。これはエビデンスがあると思いますが、身長はかなりのほど遺伝によります。本来、背が高くなるはずの遺伝子を持った子も、背が伸びるはずの時期にその成長が阻害されると、もう伸びないのか。そんなの一時止まっていただけ。見てごらんなさい。伸びる子はこれからぐいぐい伸びますから。伸びしろがあるってことですよ!〉

低身長問題の議論の跡は、掲示板やQ&Aサイトなどの方々で見つかる。ほぼ毎年、同じように母親たちが心配している。「伸びしろ」説はなるほどで、確かに我家の近くの私立難関校も中学生は小さめだが、高校生はごく普通だ。東大生の平均身長が20歳の日本人の平均身長より少し高いとの報告もあり、「一時止まっていただけ」に私も同意する。が、科学的根拠はない。

そもそも小学生の受験学力と身長との反比例な相関関係について、誰もまだ研究していないらしいことが疑問だ。学者は何をやっているのだ。研究目的なら、各中学校の新入生の身体測定結果を集められるだろう。早く入試難易度別にチェックしてほしい。このコラムがデマとならないためにもだ。

 わが子の中学受験で心が折れる親が多いという事実について
 (NEWSポストセブン・2016年2月14日)

首都圏の私立中学の受験がほぼ終わった。受験生はもちろん、疲れ果てた親の姿がそこにはある。コラムニストのオバタカズユキ氏が考える。

***

私が育った千葉県の新興住宅地には、歴史や文化を感じさせるものがなく、東京で働くサラリーマンが寝るための家と、がんじがらめの管理教育の学校と、そこに通う子供の面倒をみる専業主婦がいるだけだった。

もちろん、商店の家も働く母も、反発して暴走族になる子供も混じってはいたが、大多数は金太郎飴のような「千葉都民」だった。零細卸問屋の息子である私は、千葉都民の千葉都民による千葉都民ための町に馴染めず、早く他の土地に出たくて仕方がなかった。

そして、東京の同じ町に住んで30年以上になる。千葉のあの町に比べれば、圧倒的に居心地がいい。歴史や文化に満ちており、さまざまな知的職業人が行き交っている。中卒や高卒の職人もけっこういるが、彼らには己の腕一本で食っているプライドがある。みんな目的なく群れることを好まない。こうした個人主義的な風土は、私のような外れ者には都合がいい。

しかし、だ。東京には居住地として大きな欠陥がある。たとえば、教育環境がそうなのだ。東京は子供が育つ土地として歪んでいる。特に都心部は病んでいるとすら思う。

私が住んでいる町はぎりぎり山手線の内側だ。今年、近所の公立小学校の6年生は、その6割ほどが私立中や都立中に行く。もう少し都心寄りの隣町は文教地区で、私立進学率8割、9割にのぼる。地元の公立中に進むのは余程親に「私立中は無用」という信念があるか、経済的に苦しいか、どちらかの場合のみである。

そのような町で、「中学受験をしない」と親が腹を括ることはとても難しい。それなりのレベルの中学に行かせたければ、小学3年生の2月からの通塾が基本形となる。

小学3年生2月段階で、子供たちの年齢は9歳か8歳だ。成長の早い女の子の中にはしっかり者もいるが、男の子のほとんどにはまだ幼児性が残っている。自分から将来をどうしたい、といった希望、主体性があるわけもない。中学受験は、ほぼすべて親の意向で始まる。

最初は親の意向でも、〈なんだかんだ乗り越えていくうちに、自分の意志でゴールに向かうようになる。きれい事じゃなくて、受験が精神的な成長の機会となりえているケースも多いはずだ〉と、当サイトの1月30日掲載コラムで書いた。中学受験を児童虐待のように見る向きもあり、それは違うよ、という意味合いを込めたつもりだ。

ただ、こうも思っている。中学受験は、保護者虐待だ、と。言葉遊びをしたいのではない。地域環境的に「中学受験をしないわけにはいかない」親たちが、我が子の中学受験のためにかける労力の膨大さを思うと、それはやっぱり行き過ぎだと言いたくなるのである。

東京の私立中学入試のほとんどは2月6日に終わった。今年度は、私もいくつかの試験会場を覗いてみた。各学校は、体育館や食堂などを付添者控室として開放している。我が子の受験中、親がそこで待機するのである。

本番当日の控室はどこもピリピリしているのだろう、と想像していた。だが、実際の現場は違っていた。緊張感はあるのだが、それよりも髪を乱したまま机にうっぷしている母親の姿がやたらと目につく。すっぴんママも少なくない。彼女たちの大半は、見るからに疲労困憊していた。

それはそうなのである。中学受験生を抱えた親は、子供の塾通いと模試受験の繰り返しに長期間、明け暮れる。塾にポンと金を払ったらあとはお任せなんていうのは幻想で、毎日配布される大量のプリント管理、宿題や課題の確認、受験校選びの情報収集と分析と判断、塾の先生とのコミュニケーション、子供のモチベーションアップを図るあれこれ、塾弁(子供に持たせる夕食用弁当)づくり、ときには子供と一緒に問題解き……と仕事が山積みなのだから。

子供は基本的に自分勝手なモンスターだ。ごく一部の大人な受験生を除けば、親がこんなに支援してくれる自分は恵まれている、自分にできることは精一杯頑張ることだ、なんて殊勝な心がけで受験に立ち向かうわけがない。それどころか、さぼるし、ウソをつくし、逃げるし、泣くし、潰れそうになるし、谷あり谷あり谷ありの連続が、中学受験の平均像なのである。

そうした逆境に陥るたび、受験生の親は考え込む。「こうまでして志望校を目指させるのは自分のエゴじゃないか」と。それでも受験を続行させるための大義を探す。「子供と真剣に話し合って決めたことだから」「この頑張りがきっといつか将来子供の生きる糧になるから」「文化祭を見に行って、ここに通う!と目を輝かせた我が子の願いをかなえさせたいから」などなど、親自身のモチベーションをキープするための言葉をその都度探す。

2009年にプロ家庭教師の瀬川松子氏が著書『亡国の中学受験』で「ツカレ親」の実態を赤裸々に報告していたが、本当に中学受験は保護者を心身ともに疲弊させる。苦労が「第一志望合格!」に結実すればいいが、その喜びを味わえるのは全体の2割もいないだろう。過半は、落ちる。第二志望、第三志望に引っかかればいいほうで、お試し受験校以外「全落ち」というケースだって少なくない。

そうなると、子供も辛いが、まだ幼い子供にこんな辛い思いをさせてしまった自分を責める親は、もっと辛い。比較に意味がないことは当然だが、どっちが辛いかと言うなら、活発な新陳代謝で心の凹みの回復も早い子供より、あれこれ考えて心の複雑骨折をしがちな親の方なのだ。

インターネットの大規模掲示板に「インターエデュ」がある。大手塾が運営している受験情報サイトだが、2ちゃんねるのように板やスレッドがたくさん配置されているその掲示板を覗くと、疲弊した親たちと出会える。

関心のある方は、インターエデュのトップページ→総合・中受・Q&Aをクリックしてほしい。その次に現れる一覧表の上方に、「2016年繰り上げ合格をお待ちになっている方へのメッセージ」というスレッドがあるはずだ。

これは4年前の我が子の中学受験で希望校すべて不合格、滑り止め校の制服を作った後に、まさかの希望校繰り上げ合格となったハンドルネーム「桜」氏が、毎年ボランティアで立ち上げている、繰り上げ合格情報のやりとりスレッドだ。「桜」氏は大手塾2校の詳細データを持っているそうで、「△△熱烈志望です。今日になっても電話が鳴りません。もう繰り上がりは諦めるべきでしょうか?」といった質問に、一つ一つていねいに返答していく。2106年度版スレッドは2月5日に立ち上げられ、2月11日現在でもう551ものコメントが連なっている。

そのままの引用は差し控えるが、取り乱している質問者の親が多い。終日、固定電話機の横から離れられないという親もいる。前を向けない自分の不甲斐なさを大勢の親が嘆いている。ずっと読んでいくと、まるでひっきりなしにかかってくる心の電話相談みたいだ。泣ける。

一部都会限定の話ではある。だが、「中学受験をしないわけにはいかない」町に住んでいるから使い果たした親のエネルギー総量はどのくらいだろう。それは莫大なロスだ、とまでは言わないが、子供がそれなりの主体性を獲得するのは高校受験の頃。親の頑張りをこんなに必要とする中学受験がスタンダードというのは社会病理ではないか、と私は思う。

 考察

「学力が高い小学生は、背の低い子が多い」というのは、男子の場合は当てはまると当方も感じている。記事の中で「受験勉強で栄養が吸い取られた」「睡眠不足が原因かも」という意見が紹介されているが、それに加えて、運動不足も一因ではないだろうか。中学受験専門塾に通っていると、運動系の習い事とは両立できない。「学校の体育は、なるべく見学しろ」とか、「運動会の日は学校を休め」と指導している中学受験専門塾もあると聞いている。かなり昔には、「山登りや長距離歩く遠足は疲労が心配だから欠席しろ」と塾に言われた、という話も聞いたことがある。

このように、私立中学受験は、通う塾によっては、他の生徒と同じような楽しみを諦めながら取り組まなければならないことになる。それで志望校に合格し、入学後もいい学校であると感じられるならばまだましだが、合格できなかったり、入学後に学校に失望してしまったりしたら、大きな喪失感を感じてしまうはずだ。このような中学受験のデメリットを、中学受験専門塾は教えてくれることはない。あの人たちは自分の給料のために「私立中学は素晴らしい」とか「地元の公立中学に行ったら、あなたのお子さんの人生、終わります」とか言い続けるしかない。

中学受験をするかどうか考える際は、「ああ、こんなはずではなかった」という思いをしないように、いろいろな立場からの意見を集めて、幅広い視野から判断することをお勧めする。また、中学受験の勉強を開始したが、あまりに負担が大きいとか、無理をしすぎているという場合は、途中で撤退するという判断が正解のこともある。日本ではほとんどの地域で、「地元の公立中学に行ったら、お子さんの人生、終わり」ということはないからだ。「日本の公教育は問題だらけで最低」という意見もあるが、「現時点の小学校や中学校は、ある程度は信頼できる。多くの先生たちは、できる範囲の中で、最大限がんばっている」と、私は感じている。

次の項目 −−− 6−088.教材販売のエスティサポートシステムに業務停止命令

トップページへ戻る